メニュー>「月刊児童文学翻訳」>バックナンバー>2011年11月号 オンライン書店 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2011年11月号 =====☆ ☆===== =====★ 月 刊 児 童 文 学 翻 訳 ★===== =====☆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ☆===== No.135 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、電子メール版情報誌 http://www.yamaneko.org 編集部:mgzn@yamaneko.org 2011年11月15日発行 配信数2360 無料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2011年11月号もくじ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎特別企画:2012年国際アンデルセン賞の候補者たち その1 "Ascolta il mio cuore" ビアンカ・ピッツォルノ作 ◎注目の本(邦訳絵本):『ニコとねずみのすてきなせかい』 マンフレート・マイ文/ヨッヘン・シュトゥーアマン絵/斉藤洋訳 ◎賞速報 ◎イベント速報 ◎世界のお祭り:第26回 死者の日(メキシコなど) ◎読者の広場 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●特別企画●2012年国際アンデルセン賞の候補者たち その1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年5月、国際アンデルセン賞の2012年候補者が発表された。 数ある児童文学賞の中で、もっとも名誉あるもののひとつとされる本賞の候補には、 国際児童図書評議会(IBBY)に加盟する国から推薦された作家、画家が名を連ね る。多数の候補者の全業績や作品などが時間をかけて慎重に検討、審査され、西暦偶 数年に受賞者の発表および賞の授与式がとり行われる。次回は2012年3月の予定だ。 本誌では、2年前の2009年9月号で2010年の候補者2名を特集した。今回も来年3 月の発表を前に、2012年の候補者の未訳作品を何号かに分けてご紹介する。1回目は イタリアの作家、ビアンカ・ピッツォルノ。 【参考】 ▼国際児童図書評議会(IBBY)公式ウェブサイト http://www.ibby.org/ ▼2012年国際アンデルセン賞候補者リスト(IBBY内) http://www.ibby.org./index.php?id=1186&L=0.html ▽国際アンデルセン賞について(本誌1999年10月号情報編) http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/1999/10a.htm#a1bungaku ▽国際アンデルセン賞受賞者リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室) http://www.yamaneko.org/bookdb/award/andersen/index.htm ▽本誌2009年9月号「特別企画:2010年国際アンデルセン賞の候補者たち」 http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2009/09.htm#kikaku ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〜ビアンカ・ピッツォルノ(イタリア)〜 『あたしの〈クオーレ〉を聴いて』(仮題) ビアンカ・ピッツォルノ作 "Ascolta il mio cuore" text by Bianca Pitzorno Oscar Mondadori, 1991 ISBN 978-8804530220(Italy) 305pp. (このレビューは、2004年に出版された版を参照して書かれています) Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(邦訳絵本)●ねことねずみが出会えば物語は始まる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『ニコとねずみのすてきなせかい』 マンフレート・マイ文/ヨッヘン・シュトゥーアマン絵/斉藤洋訳 フレーベル館 定価1,260円(税込) 2011.09 28ページ ISBN 978-4577039526 "Nikodemus und das Mausewunder" text by Manfred Mai, illustrations by Jochen Stuhrmann Tulipan Verlag, 2010 Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●賞速報● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★2011年度ドイツ児童文学賞発表 ★2012年度アストリッド・リンドグレーン記念文学賞候補者発表 (受賞者の発表は、2012年3月20日の予定) ★2011年スペイン国民イラスト賞発表 ★2012年カーネギー賞ロングリスト発表 ★2012年ケイト・グリーナウェイ賞ロングリスト発表 (カーネギー賞および、ケイト・グリーナウェイ賞ショートリストの発表は 2012年3月下旬、受賞作品の発表は6月の予定) ★2011年度ニューヨークタイムズ・ベストイラスト賞発表 ★2011年ガーディアン賞発表 海外児童文学賞の書誌情報を随時掲載しています。「速報(海外児童文学賞)」を ご覧ください。 http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=award |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●イベント速報● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★展示会情報 軽井沢絵本の森美術館「四季のえほん展〜自然を愛した絵本画家たち〜」 石川県七尾美術館「2011イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」 など ★シンポジウム・講演会情報 日本ペンクラブ シンポジウム「世界と日本の子どもの本から」 国立国会図書館 国際子ども図書館 「占領期の児童図書:プランゲ文庫児童書コレクション」 など 詳細やその他のイベント情報は、「速報(イベント情報)」をご覧ください。なお、 空席状況については各自ご確認願います。 http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=event (笹山裕子/冬木恵子) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●世界のお祭り●第26回 死者の日(メキシコなど) 11月1日、2日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本でもハロウィーンが知られるようになり、今年も街角で大きなカボチャを見か けました。仮装パーティーを楽しんだ方もいらっしゃったのではないでしょうか? ハロウィーンについては2005年のこのコーナーで取り上げましたが、今回はハロウィ ーンと同じような起源を持ち、メキシコなどで祝われている「死者の日」を紹介した いと思います。 ハロウィーンが、死者の霊が家族を訪ねる日とされているように、死者の日には死 んだ人の魂が家に戻ってくるといわれています。アステカ神話では、人は死んでも魂 は死なず、ミクトランと呼ばれる安らぎの地へ行くと考えられていました。そして年 に1度、7月から8月の間に家族に会いにくると信じられていたのです。その後、ス ペインからもたらされたキリスト教で11月1日に祝われる「諸聖人の日」と融合し、 死者の日は11月1日と2日に定着しました。そして1日には子どもの魂を、2日には 大人の魂を迎えるようになったといわれています。 先祖の魂を迎える日と聞くと、日本のお盆のようなものを思い浮かべますが、祝い 方はメキシコらしく、陽気でにぎやかです。多くの家や商店でマリーゴールドの花を 飾り、町中が華やかに彩られます。マリーゴールドの香りは、先祖の魂を招くと考え られているからです。家にオフレンダと呼ばれる祭壇を作って、ロウソクを立て、遺 影を飾り、亡くなった人の好物やお菓子などを供えることもあります。死者の日独特 の食べ物といえば、骸骨の形をしたチョコレート菓子や砂糖菓子、「死者のパン」と 呼ばれる甘いパンなどです。街角に屋台が並び、骸骨や棺桶の形のお菓子に色砂糖で 名前を書いてくれるので、自分の名前を書いてもらって飾ったり、友人の名前を書い てもらってプレゼントしあったりします。骸骨はこのお祭りのシンボルのようなもの で、アステカ神話の死の女神が起源だといわれる「死者の貴婦人」カトリーナなど、 骸骨をモチーフにした小物や飾りが町にあふれます。骸骨の仮装をした人たちがパレ ードをすることもあります。 夜になると、中央高原地帯の湖に浮かぶハニツィオ島など、伝統的なしきたりを守 っている地域では、ロウソクを灯して墓地に行き、オレンジ色のマリーゴールドの花 をまいてお供えをし、明け方のミサまで一晩過ごします。中には墓地でそのまま眠り こんでしまう人たちもいるそうです。 死や骸骨など、恐ろしげなものと明るく向き合い、陽気に祝うメキシコの人たちの お祭りは、子どもにも魅力的なものでしょう。レイ・ブラッドベリは、少年たちが過 去を旅するファンタジー『ハロウィーンがやってきた』(伊藤典夫訳/晶文社)の中 で、主人公たちに死者の日を体験させています。 また、親しい人を亡くしたばかりの子どもには、死者が帰ってくるというこのお祭 りが救いになることもあります。絵本『おばあちゃんのちょうちょ』(バーバラ・M ・ヨース文/ジゼル・ポター絵/ふくもとゆきこ訳/BL出版)では、優しいおばあ ちゃんが亡くなってから初めての死者の日を迎える女の子の様子が描かれています。 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* 朝になって、墓地にいった。近所のひとたちもみんな来ていた。そせんのおはかをき れいにおそうじ。わたしは、おばあちゃんのおはかに花をまき、チョコレートとおさ とうでできた、ドクロのおかしを食べた。みんな、ピクニックのかごやお花をもって、 あつまっている。おしゃべりや音楽がきこえる。だれかが、おばあちゃんの好きだっ た歌を歌った。 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* しきたりは異なっても、死者を思い近くに感じることが、残された人たちの慰めに なるのは、万国共通なのかもしれません。 ★参考文献 『極彩色メキシコ巡礼』(小野一郎著/晶文社) 『メヒコ・マヒコ』(利根山光人著/筑摩書房) "Day of the Dead" ウェブサイト http://www.dayofthedead.com/ ▽本誌2005年10月号「世界のお祭り:第5回 ハロウィーン」 http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2005/10.htm#matsuri (笹山裕子/村上利佳) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●読者の広場●海外児童文学や翻訳にまつわるお話をどうぞ! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコーナーでは、本誌に対するご感想・ご質問をはじめ、海外児童書にまつわる お話、ご質問、ご意見等を募集しています。mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せ ください。 ※メールはなるべく400字以内で、ペンネームをつけてお送りください。 ※タイトルには必ず「読者の広場」とお入れください。 ※掲載時には、趣旨を変えない範囲で文章を改変させていただく場合があります。 ※質問に対するお返事は、こちらに掲載させていただくことがあります。原則的に編 集部からメールでの回答はいたしませんので、ご了承ください。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●お知らせ● 本誌でご紹介した本を、各種のインターネット書店で簡単に参照していただけます。 こちらの「やまねこ翻訳クラブ オンライン書店」よりお入りください。 http://www.yamaneko.org/info/order.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・☆・〜 次 号 予 告 〜・☆・ 12月号では、第14回やまねこ賞の発表を行います。 詳細は10日頃、やまねこ翻訳クラブHPメニューページに掲載します。 http://www.yamaneko.org/info/index.htm どうぞお楽しみに! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▲▽▲▽ 海外児童書のシノプシス作成・書評執筆を承ります ▽▲▽▲▽ やまねこ翻訳クラブ(yagisan@yamaneko.org)までお気軽にご相談ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆ FOSSIL 〜 Made in USA のライフスタイルブランド ☆☆ 独創的なデザインで世界100ヶ国以上で愛用されているフォッシルはアメリカを代 表するライフスタイルブランドです。1984年、時計メーカーとして始まったフォッシ ルは時計をファッションアクセサリーの一つと考え、カジュアルな「TREND」ライン からフォーマルなシーンにも使える「CERAMIC」など、年間300種類以上のモデルを発 売し続けています。またフォッシル直営店では、時計以外にもレザーバッグ、革小物、 ファッションサングラスなどのラインも展開しています。 TEL 03-5992-4611 http://www.fossil.co.jp/ (株)フォッシルジャパン:やまねこ賞協賛会社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 吉田真澄の児童書紹介メールマガジン 「子どもの本だより」 http://www.litrans.net/maplestreet/kodomo/info/index.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆ 出版翻訳ネットワーク・メープルストリート ☆★ http://www.litrans.net/maplestreet/index.htm 新刊情報・イベント情報などを掲載いたします。詳細はmaple2003@litrans.netまで。 出版翻訳ネットワークは出版翻訳のポータルサイトです http://www.litrans.net/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆メールマガジン『海外ミステリ通信』 隔月15日発行☆★ http://www.litrans.net/whodunit/mag/ 未訳書から邦訳新刊まで、あらゆる海外ミステリの情報を厳選して紹介。翻訳家や 編集者の方々へのインタビューもあります! 〈フーダニット翻訳倶楽部〉 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *=*=*=*=*=*= やまねこ翻訳クラブ発行メールマガジン&ウェブジン =*=*=*=*=*=* ★やまねこアクチベーター(毎月20日発行/無料) やまねこ翻訳クラブのHOTな話題をご提供します! http://www.yamaneko.org/mgzn/acti/index.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●編集後記●国際アンデルセン賞の候補者が発表されると、多言語の翻訳を目指す会 員も多い当クラブでは、受賞してほしい作家・画家の話題が目白押し。今回も「特別 企画」でお気に入りの候補者について熱く語っていきたいと思います。2年前のよう に、その中から受賞者が出るかもしれません。(う) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行人 平野麻紗(やまねこ翻訳クラブ 会長) 編集人 植村わらび/井原美穂/大作道子(やまねこ翻訳クラブ スタッフ) 企 画 赤塚きょう子 尾被ほっぽ 加賀田睦美 かまだゆうこ 児玉敦子 笹山裕子 冬木恵子 村上利佳 森井理沙 協 力 出版翻訳ネットワーク 管理人 小野仙内 ながさわくにお html版担当 shoko ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・このメールマガジンは、「まぐまぐ」( http://www.mag2.com/ )を利用して配信 しています。購読のお申し込み、解除もこちらからどうぞ。 ・バックナンバーは、http://www.yamaneko.org/mgzn/ でご覧いただけます。 ・ご意見・ご感想は mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せください。 ・無断転載を禁じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
メニュー>「月刊児童文学翻訳」>バックナンバー>2011年11月号 オンライン書店 Copyright (c) 2011 yamaneko honyaku club. All rights reserved. | ![]() |