メニュー「月刊児童文学翻訳」バックナンバー>2007年7月号   オンライン書店
※8月は定期休刊です。次回は2007年9月号になります。どうぞお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007年7月号
   =====☆                    ☆=====
  =====★   月 刊  児 童 文 学 翻 訳   ★=====
   =====☆   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ☆=====
                                 No.92
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、電子メール版情報誌
http://www.yamaneko.org                         
編集部:mgzn@yamaneko.org     2007年7月15日発行 配信数 2410 無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2007年7月号もくじ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎賞情報1:2006年度カーネギー賞、ケイト・グリーナウェイ賞発表
◎賞情報2:カーネギー賞70周年、ケイト・グリーナウェイ賞50周年記念
                       オールタイムベスト受賞作品発表
 ★ミニレビュー:ケイト・グリーナウェイ賞オールタイム受賞作
       『ぼくのワンちゃん』 シャリー・ヒューズ文・絵/あらいゆうこ訳
◎特集:カーネギー賞、ケイト・グリーナウェイ賞
            受賞作およびショートリスト(最終候補作)作品レビュー
【カーネギー賞】
 ★受賞作品 "Just in Case" メグ・ローゾフ作
 ☆候補作品 "A Swift Pure Cry" シヴォーン・ダウド作
 ☆候補作品 "Beast" 『ビースト』 アリー・ケネン作/羽地和世訳
【ケイト・グリーナウェイ賞】
 ★受賞作品 "The Adventures of the Dish and the Spoon" ミニ・グレイ文・絵
 ☆候補作品 "Scoop!: An Exclusive by Monty Molenski"
                 キャシー・ティンクネル文/ジョン・ケリー絵
 ☆候補作品 "The Elephantom" ロス・コリンズ文・絵
◎賞速報
◎イベント速報
◎やまねこカフェ:海外レポート 第7回フィンランド(ムーラメ)
◎読者の広場:海外児童文学や翻訳にまつわるお話をどうぞ!

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●賞情報1●速報! 2006年度カーネギー賞、ケイト・グリーナウェイ賞発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 イギリスで最も権威ある児童文学賞、カーネギー賞、およびケイト・グリーナウェ
イ賞が、6月21日に発表された。受賞作は以下の通り。
 カーネギー賞を受賞したのは Meg Rosoff。初受賞だが、2005年度に "How I Live 
Now"(『how i live now わたしは生きていける』小原亜美訳/理論社)で同賞のロ
ングリストに選ばれている。受賞作品 "Just in Case" は、弟を危機から救ったこと
がきっかけになって、目に見えない運命に不安を募らせる15歳の少年が主人公。それ
を逃れるために少年は、Justin Case と名を変えて、別人となって生きようとする。
 ケイト・グリーナウェイ賞の Mini Grey も初受賞。2003年度に "The Pea and the 
Princess" で、2005年度に "Traction Man is Here" でショートリスト、さらに2004
年度にもロングリストに選ばれており、同賞のノミネートではすでに常連といえる。
"The Adventures of the Dish and the Spoon" では、日常を飛び出したお皿とスプ
ーンの冒険の数々が、ユーモアたっぷりで表情豊かに描かれる。マザーグースでおな
じみの一節「ヘイ・ディドル・ディドル」を題材にした、楽しい絵本。
 本誌今月号では、両賞の受賞作品、およびショートリスト作品のレビューを2作ず
つ掲載する。ぜひご参照いただきたい。

【カーネギー賞】(作家対象)

Carnegie Medal 2006

★Winner
  "Just in Case" Meg Rosoff (Penguin)
  アマゾンで詳細を見る

【ケイト・グリーナウェイ賞】(画家対象)

Kate Greenaway Medal 2006

★Winner
  "The Adventures of the Dish and the Spoon" Mini Grey (Jonathan Cape)
  アマゾンで詳細を見る

【参考】
▼カーネギー賞、ケイト・グリーナウェイ賞サイト
http://www.carnegiegreenaway.org.uk/

▽カーネギー賞、ケイト・グリーナウェイ賞について
(本誌1999年7月号情報編「世界の児童文学賞」)
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/1999/07a.htm#a1bungaku

▽カーネギー賞、ケイト・グリーナウェイ賞受賞作品リスト
                        (やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/award/uk/carnegie/index.htm
http://www.yamaneko.org/bookdb/award/uk/greenawy/index.htm

▽ショートリスト(最終候補作)一覧(本誌2007年5月号)
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2007/05.htm#sokuho1

※編集部より
 当クラブでは、読書室掲示板にて「カーネギー賞&ケイト・グリーナウェイ賞候補
作を読もう会」を開催中です。
http://www.yamaneko.or.tv/open/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1213;id=doku
sho

                                (井原美穂)

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●賞情報2●カーネギー賞70周年、ケイト・グリーナウェイ賞50周年記念
                       オールタイムベスト受賞作品発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 カーネギー賞70周年、ケイト・グリーナウェイ賞50周年を祝うオールタイムベスト
受賞作品が、去る6月21日に発表された。両賞それぞれ10作品ずつノミネートされた
なかから選ばれたのは、以下の作品(ノミネート作品は本誌2007年5月号に掲載)。
 受賞したフィリップ・プルマン、シャリー・ヒューズとも両賞の常連で、英国で広
く親しまれてきたことがうかがえる。その一方邦訳に関していえば、ここ数年でフィ
リップ・プルマンの作品が続々と刊行されるなか、シャリー・ヒューズの絵本はクラ
シカルな画風のためか、この10年刊行されておらず、文化の違いを感じる。
 "Northern Lights" は原書・邦訳とも当クラブサイトにて紹介済みなので、今回は 
"Dogger" の邦訳版ミニレビューをお届けする。

★カーネギー賞オールタイム受賞作品(作家対象)
 The public's favourite Carnegie Medal winners of all time

 〈1995年度受賞作〉
 "His Dark Materials: Book 1 Northern Lights" by Philip Pullman 
  (Scholastic) 1995 ※米国版タイトル "The Golden Compass"
  アマゾンで詳細を見る
  『黄金の羅針盤』(「ライラの冒険」シリーズ1)
   フィリップ・プルマン作/大久保寛訳/新潮社(1999)
   アマゾンで詳細を見る  bk1で詳細を見る

★ケイト・グリーナウェイ賞オールタイム受賞作品(画家対象)
 The public's favourite Kate Greenaway Medal winners of all time

 〈1977年度受賞作〉
 "Dogger" by Shirley Hughes (Bodley Head) 1977
 アマゾンで詳細を見る
  『ぼくのワンちゃん』
  シャリー・ヒューズ文・絵/あらいゆうこ訳/偕成社(1981)

【参考】
▼フィリップ・プルマン公式ウェブサイト
http://www.philip-pullman.com/

▽本誌2007年5月号「カーネギー賞70周年、
ケイト・グリーナウェイ賞50周年記念オールタイムベスト・ノミネート作品発表」)
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2007/05.htm#sokuho2

▽フィリップ・プルマン作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/author/p/ppllmn.htm

▽"Northern Lights"("The Golden Compass") のレビュー
         (やまねこ翻訳クラブ注目の未訳書6 フィリップ・プルマン)
http://www.yamaneko.org/dokusho/yosho/miyaku/1998/compass.htm
 『黄金の羅針盤』のレビュー(やまねこ翻訳クラブレビュー集 今月のおすすめ)
http://www.yamaneko.org/dokusho/shohyo/osusume/2000/lyra.htm

                                (横山和江)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ミニレビュー ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★ケイト・グリーナウェイ賞オールタイム受賞作品

『ぼくのワンちゃん』 シャリー・ヒューズ文・絵/あらいゆうこ訳
偕成社 定価1,223円(税込) 1981.12 32ページ ISBN 978-4032012606
"Dogger" by Shirley Hughes
Bodley Head, 1977
アマゾンで詳細を見る

 デイブのワンちゃんは、ふかふかの犬のぬいぐるみ。どこにでも連れていくし、遊
ぶときも寝るときも、いつもいっしょにいる。ところがある日、そのワンちゃんが行
方不明になってしまった。パパもママもお姉ちゃんも一生懸命探してくれるが、よう
やく見つかったワンちゃんは……。
 毛布やバスタオル、ぬいぐるみなど、お気に入りの物を肌身離さず持ち歩く子ども
は多い。そんな子どもと家族の気持ちに寄り添う、心温まる作品だ。自分自身や家族
の思い出と重ね合わせながら読む人も多いのではないだろうか。登場人物は決して見
目麗しく描かれてはおらず、子どもたちも泣いたりふくれっつらをしたり、ありのま
まの表情をしているところが、かえってほのぼのとした雰囲気を醸し出し、日常の風
景を優しいまなざしでとらえた作家の愛情を感じることができる。
 シャリー・ヒューズは、この作品で1977年度のケイト・グリーナウェイ賞を受賞。
2003年度には "Ella's Big Chance" で2度目の受賞を果たした。40年以上の間に発
表した作品が50冊を超える、イギリスを代表する絵本作家である。

                                (笹山裕子)

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●特集●2006年度カーネギー賞、ケイト・グリーナウェイ賞
            受賞作およびショートリスト(最終候補作)作品レビュー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本年度のカーネギー賞、ケイト・グリーナウェイ賞の受賞作、およびショートリス
ト(最終候補作)各5作品から2作品ずつ、あわせて6作品のレビューをお届けする。
レビューは英国版の本を参照して書かれている("A Swift Pure Cry" と "Scoop!: 
An Exclusive by Monty Molenski" は米国版)。

※以下の作品のレビューは掲載済み。
ケイト・グリーナウェイ賞ショートリスト作品
 "Augustus and his Smile"(本誌2007年5月号「注目の本」)
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2007/05.htm#mehon

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2006年度カーネギー賞受賞作品

『ジャスト・イン・ケース』(仮題)メグ・ローゾフ作
"Just in Case" by Meg Rosoff
Penguin Books, 2006 ISBN 978-0141321813 (PB)
231pp.
アマゾンで詳細を見る

 デビュー作 "How I Live Now" で注目を集めたメグ・ローゾフの2作目。鮮やかな
ライムグリーンを背景に、飛行機が旋回しながらゆっくり下降する。そんな、何か暗
示めいたものを感じさせる表紙が印象的だ。
 ストーリーは、窓から飛ぼうとした幼い弟を、主人公デイヴィッドが間一髪のとこ
ろで救う場面から始まる。これを「間に合ってラッキーだった」と楽天的に受け止め
ることもできたはずだが、彼は自分に不幸をもたらす運命のしわざだと考えてしまっ
た。そして、この目に見えない力から逃れようと、別人になることを思いつく。まず
名前をジャスティンに改め、着るものも一変させて完璧なイメージチェンジを目指し
た。学校では、好奇の目で見られながらも、今までと打って変わってスポーツに打ち
込む。だが、トレーニング中に「急いで逃げろ!」と意味深な言葉をささやく正体不
明の声を聞き、ジャスティンの不安は消えるどころか、ますます大きくなっていった。
そしてある日、ジャスティンに運命の存在を確信させる大事故が起きる。
 主人公は15歳。神経過敏で人生を悲観的にとらえがちになる微妙な年齢だ。ローゾ
フは、自分を上手くコントロールできない思春期の不器用さや複雑な心理を、少年の
恋や友情を織り交ぜてみずみずしく描いている。頭の中の迷路をさまよい、悶々とし
た日々を過ごすジャスティン。そんなティーンエイジャーのありがちな日常が、作者
の軽妙でクールな語りにかかると、鮮明で美しい絵になって映画のシーンのように動
き出す。ジャスティンが恋する年上で現実的なアグネス、常に冷静沈着な友だちのピ
ーター、空想の愛犬、不気味な声の主「運命」など、登場人物の一人一人が、現実と
非現実の境界線上を歩く主人公の姿を浮き彫りにし、全体のバランスを保つ重要な役
割を果たしている。
 誰が悲惨な事件や事故に巻き込まれてもおかしくない今の時代、不吉な運命を信じ
るのはむしろ容易なことかもしれない。ただ、それに屈服するか、対決するかを決め
る鍵を握っているのは運命ではなく、各自の意思だ。主人公と同じような試行錯誤を
繰り返す若い読者に、作者はそんなメッセージを送っているのではないだろうか。
 読み終わった後、表紙の絵をもう一度眺めてみた。甘酸っぱい青春色の空を、ふら
つきながら飛んでいる飛行機の姿が、まぶしく映った。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【作】Meg Rosoff(メグ・ローゾフ):1956年米国ボストン生まれ。ハーバード大学
在学中、ロンドンの美術学校に留学し、彫刻を学ぶ。大学卒業後、約10年間ニューヨ
ークで出版・広告関係の仕事に携わった後、ロンドンを再度訪ね、定住。英国人で画
家の夫、娘と暮らす。"How I Live Now"(『how i live now わたしは生きていける』
小原亜美訳/理論社)で2004年ガーディアン賞、2005年プリンツ賞などを受賞。

【参考】
▼"Just in Case" について作家インタビュー(BookBrowse.com 内)
http://www.bookbrowse.com/author_interviews/full/index.cfm?author_number=1059

▽メグ・ローゾフ作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/author/r/mrosoff.htm

                              (かまだゆうこ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆2006年度カーネギー賞ショートリスト作品

『歌の調べにのって』(仮題) シヴォーン・ダウド作
"A Swift Pure Cry" by Siobhan Dowd
David Fickling Books, 2006 ISBN 978-0385609692 (UK)
David Fickling Books, 2007 ISBN 978-0385751087 (US)
310pp.
アマゾンで詳細を見る
(このレビューは US 版を参照して書かれています)

 1984年早春、アイルランドの小さな村。15歳の少女シェルは、父、弟、妹と粗末な
家で貧しい生活を送っていた。前年の11月に母を病気でなくした後、父は現実に背を
向け宗教にのめりこむようになった。仕事をやめ慈善活動の献金箱を持って道に立つ
ものの、そこから金をくすねて酒場に通うありさまだ。そんな父を、嫌悪し、恐れな
がら、シェルは家事や弟妹の世話を続けていた。ある日、教会で、新任の若い神父ロ
ーズがはじめて神の教えを説いた。母の死後は信仰を捨てていたシェルだったが、そ
の表情豊かな話しぶりに、キリストがローズ神父の姿になって地上にもどってきたの
だと夢中になり、再び神を信じ、母の魂を身近に感じるようになるのだった。
「お母さん、どうして死んでしまったの」母への募る思いと、尋常ではない父親の精
神状態とが交錯する一方で、唯一の友ブリーディ、言い寄ってくる少年デクラン、一
家を心配してくれるローズ神父、そしてシェル自身の思いもさまざまに絡みあい、物
語は思わぬ方向へと進んでいく。その流れには説得力があり、シェルの気持ちが痛い
ほどに伝わってきた。そして後半は、さらに衝撃的な事件へと突入する。希望もなく
投げやりだったシェルが、事件を通して強くたくましくなっていく姿が丁寧に描かれ
ており、深く心をゆさぶられた。20年前に実際におきた未解決の事件を、3か月でフ
ィクションとして書きあげたという、作者の思いのこもった喪失と再生の物語である。
 印象的なのは、あちこちで流れる歌声だ。鏡の前で母が好きだった賛美歌を口ずさ
むと、母の魂が舞いおりてきたように感じる場面。浜辺の洞窟でデクランに身をまか
せながら、母の好きだった歌を頭の中で響かせ、魂が鳥になって空や海をかけぬける
場面。その切なく美しい描写は秀逸である。歌のクライマックス部分を表現している
のが、表題にもなっている "a swift pure cry"。アイルランドの作家ジェイムズ・
ジョイス作『ユリシーズ』からの引用だ。その高く澄みきった歌の調べは、シェルを
取り巻く貧困、無知、村の持つ閉鎖性といった闇を、軽やかに飛びこえていく。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【作】Siobhan Dowd(シヴォーン・ダウド):英国ロンドンでアイルランド系の家庭
に生まれ育ち、休みのたびにアイルランドの親戚を訪れている。オックスフォード大
学を卒業後、PEN(国際ペンクラブ)で作家の人権を促進するさまざまな活動を行
ってきた。本作は初の小説で、ブランフォード・ボウズ賞を受賞したほか、数々の賞
の候補作にあげられた。現在5作目を執筆中。英国オックスフォード在住。

【参考】
▼シヴォーン・ダウド公式ウェブサイト
http://www.siobhandowd.co.uk/

▼シヴォーン・ダウド紹介記事(BookClubs.ca サイト内)
http://www.bookclubs.ca/author/results.pperl?authorid=71819&view=full_sptlght

▼シヴォーン・ダウドへのインタビュー(teensreadtoo.com サイト内)
http://www.teensreadtoo.com/InterviewDowd.html

▽シヴォーン・ダウド作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/author/d/sdowd.htm

                               (植村わらび)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆2006年度カーネギー賞ショートリスト作品

『ビースト』 アリー・ケネン作/羽地和世訳
早川書房 定価1,575円(税込) 2006.07 302ページ ISBN 978-4152087454
アマゾンで詳細を見る  bk1で詳細を見る
"Beast" by Ally Kennen
Scholastic, 2006
アマゾンで詳細を見る

 17歳のスティーヴンは、里親の元で暮らしている。父親はアルコール依存症でホー
ムレス同然だし、母親は精神を病んでいて、ふたりとも彼を養育できないからだ。ア
ルバイトをして免許をとり、車も持っているスティーヴンの生活は、一見安定してい
るように思える。だが、実は毎日がゆううつでたまらない。里親たちが自分のことを
信用してくれず、その娘がやっかいごとに巻き込もうとしてくるせいもある。だが、
常に頭の隅にあるのは、6年前から苦労して餌をやり続けている「あいつ」のこと。
今日は豚をまるごと1匹食べさせた。はじめは小さくて弱々しかったのに、今では巨
大で、手に負えないビーストになってしまった。もしあいつが貯水池の檻を破って逃
げ出して、人間を襲ったら? 悩んだ末、スティーヴンは決意する。そう、あいつを
始末するのだ……。
 ビーストの正体を知りたいというよりも、孤独なスティーヴンの心の痛みに寄り添
いたくて、急いでページを繰った。やっかいでたまらないのに、それでもバイト代の
ほとんどをつぎこんでビーストに餌をやり続けた彼の心の奥深くには、責任や義務以
上の、一言では表せない何かがあった。何しろあれは、父親からもらったものだった
から。そうせざるを得ない少年の気持ちが、ひりひりと痛い。誰にも言えない秘密を
持つスティーヴンは、その家庭環境のゆえ、苦労やつらい思いを数多くしてきた。ま
っとうに生きたいのに、なぜだか物事は裏目に出、また苦境に追いやられる。なかな
か抜け出せない負の連鎖に、思わずため息がでた。
 それでも、ひとりで何とか前を向いてやっていこうとするスティーヴンは強い。そ
して、少数ではあるが、彼のことを気にかけてくれる人たちもいた。勉強させようと
してくれた最初の里親や、仕事を手伝わせ、雇おうとまでしてくれるかじ屋のエリッ
クに、少年はどれほど救われたことだろう。正しく生きようとする彼の姿が、読むも
のの胸を打つ。誰にだって救いの存在は必要だ。そして、光は必ずどこかにあるのだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【作】アリー・ケネン(Ally Kennen):英国、エクスムーア出身でブリストル在住。
博物館の警備員や図書館司書補、学校や保育所の補助教員、遺跡の発掘員、シンガー
ソングライターなど、さまざまな職業を経て、作家となる。本作品は、2006年ブック
トラスト・ティーンエイジ賞ショートリスト作品でもある。2作目の "Berserk" は、
本作の主人公スティーヴンの弟、チャスの物語。現在3作目の "Bedlam" を執筆中。

【訳】羽地和世(はねじ かずよ):立教大学文学部史学科を卒業し、英米文学の翻
訳家となる。他の訳書には、『アニモーフ1』『アニモーフ4』(いずれもK・A・
アップルゲイト作/早川書房)、『偽りをかさねて』(ジョディ・ピコー作/早川書
房)、『タイタニック号の殺人』(マックス・アラン・コリンズ作/扶桑社)などが
ある。

【参考】
▼アリー・ケネン公式ウェブサイト
http://www.allykennen.com/

▼アリー・ケネンインタビュー記事(Scholastic 内)
http://www.scholastic.co.uk/zone/authors_a-kennen_interview.htm

                              (美馬しょうこ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2006年度ケイト・グリーナウェイ賞受賞作品

"The Adventures of the Dish and the Spoon" by Mini Grey
『おさらとスプーンのぼうけん』(仮題) ミニ・グレイ文・絵
Jonathan Cape, 2006 ISBN 978-0224070379
32pp.
アマゾンで詳細を見る

 絵本やイラストなどでよく目にするマザーグースの「ヘイ・ディドル・ディドル」。
猫がバイオリンを弾き、雌牛が月を飛び越え、犬が笑い、お皿とスプーンが駆け落ち
するというナンセンス・ソングだが、そのお皿とスプーンはいったいどこへ行ったの
だろうか。そんな疑問に焦点を当てたのがこの作品だ。
 イギリスから海を渡ってニューヨークにたどり着いたお皿とスプーンはエンターテ
イナーとなり、旅をしながらアクロバティックなショーを繰り広げる。そしてたちま
ち人気者になってお金もたっぷり入ってくるものの、幸せな生活は長くは続かない。
ぜいたく好きなお皿が高級車や宝石、毛皮などに散財したため財布はすぐに空っぽに
なり、「ナイフとフォーク」というライバルも現れて、ふたりは落ちぶれていく……。
 1930年代のアメリカを舞台に、スプーンの視点で語られるストーリーは、テンポの
よさと意外な展開で読者をぐいぐいとひきつける。ボードビル劇場で観客を喜ばせて
いる場面があるかと思えば、砂漠の真ん中での西部劇さながらのスリリングな場面も
あり、よくぞ次々と思いつくものだと感心する。デビュー以来、空を飛びたがる卵や、
動きだすクマのビスケットなど、ユニークな発想の作品を生み出してきたミニ・グレ
イの面目躍如といえる。
 見開きのページはある時には3つに分けられ、またある時にはさらにコマ割りされ
るなどさまざまに変化し、その中に描きこまれた絵を丁寧に見ていくのも楽しい。行
方不明になった雌牛など、「ヘイ・ディドル・ディドル」のほかの登場人物があちこ
ちに顔を出していたり、自由の女神のコインが色々な形で登場したり、読むたびに新
たな発見がある。作者のあふれるような遊び心を、読者もいっしょに満喫したい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【文・絵】Mini Grey(ミニ・グレイ):大学で文学とイラストレーションを学んだ
のち、舞台芸術の仕事などにたずさわる。小学校で教えているときに絵本の楽しさに
めざめ、自分でも作品を描くようになる。"Biscuit Bear" で2004年のスマーティー
ズ賞(現・ネスレ子どもの本賞)5歳以下金賞を受賞。"Traction Man is Here" は、
徳間書店より邦訳刊行予定。

                                (笹山裕子)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆2006年度ケイト・グリーナウェイ賞ショートリスト作品

『スクープ!』(仮題)キャシー・ティンクネル文/ジョン・ケリー絵
"SCOOP!: An Exclusive by Monty Molenski"
text by Cathy Tincknell, illustrations by John Kelly
Templar, 2006 ISBN 978-1840111774 (UK)
Candlewick Press, 2007 ISBN 978-0763630591 (US)
32pp.
アマゾンで詳細を見る
(このレビューは US 版を参照して書かれています)

 ジョン・ケリーとキャシー・ティンクネル夫妻による絵本の2作目だ。彼らの絵本
は油断大敵。ページをめくる前から、すでに話は仕掛けられている。表紙をじっと見
てみよう。主人公らしいモグラがカメラを持っている。そこは夜の街角だ。モグラの
周囲に目を凝らすと、ほーら、いた、いた。暗闇のなかに何だかおかしなやつらが潜
んでいる。1匹、2匹、3匹……6匹確認! お話の世界では有名だけれど、夜には
あんまり会いたくない連中だ。きっとこれが話の鍵に違いない。鍵を見つければ少し
安心。さあ、扉を開いて読み始めよう。
 モグラ記者モンティは、スクープをなかなかものにできない。今日も編集長に小言
をくらったばかりだ。紙面のトップを飾るようなスクープを手に入れたい! 悩むモ
ンティを尻目に、編集長と仲間の記者たちは「F. P. クラブ」の会合に出かけた。窓
からのぞいて見ると、彼らは意味深な笑いを交わし、ガードマンに守られた向かいの
ホテルに入っていった。「F. P. クラブ」って何だろう? モンティは怪しげな秘密
クラブの実体を暴こうと行動を起こす。変装したり、窓から侵入しようとしたり、果
ては先祖伝来の奥の手まで持ち出し、考えられるかぎりの方法を試すのだが……。
「F. P. クラブ」とは? 表紙で見つけた鍵はヒントになるのか? このコンビの手
にかかると、ストーリーの展開は一筋縄ではいかないことをお忘れなく。見慣れた風
景の中にこそ意外な事実が隠れている。えっ! と驚いて、もう一度、あれ? と思
ってまた最初からページをめくることになる。そのたびにユーモアあふれる仕掛けに
出合うだろう。お話の謎解きとイラストの絵解きで、親子いっしょになって何度も楽
しめる絵本だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【文】Cathy Tincknell(キャシー・ティンクネル):1962年英国生まれ。イングラ
ンドの Bath Academy 美術学校でグラフィックデザインの勉強をしたのち、児童書出
版会社に20年近く勤めた。2002年に独立し、児童書出版の仕事を続けている。この本
は "Guess Who's Coming for Dinner?" に続いて夫ジョン・ケリーとの共著2作目。
ロンドン在住。

【絵】John Kelly(ジョン・ケリー):1964年北イングランド生まれ。独学で絵を勉
強したのち、子どもの本のデザインおよびイラストを手がける。"Robot Zoo"、"Slow 
Magic" などでイラストを担当。妻であるキャシー・ティンクネルとの共著 "Guess 
Who's Coming for Dinner?" は2004年度ケイト・グリーナウェイ賞ショートリスト
にあがっている。

                               (尾被ほっぽ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆2006年度ケイト・グリーナウェイ賞ショートリスト作品

"The Elephantom" by Ross Collins
『エレファントム』(仮題) ロス・コリンズ文・絵
Templar, 2006 ISBN 978-1840116625 (PB)
30pp.
アマゾンで詳細を見る

 ゾウのおばけの〈エレファントム〉が、うちにとりついちゃった! エレファント
ムのせいで、夜は眠れないし(騒ぐから)、ほうれんそうのサンドイッチしか食べら
れないし(ピーナッツバターを食べちゃうから)、部屋をよごされるし(なかまを呼
んでパーティーをするから)、ほんと大迷惑。おばけが見えないパパとママは、あた
しの話をちっとも信じてくれない。だから、あたしは、おばあちゃんに相談したんだ。
なんてったって、おばあちゃんは、おばけのペットをたくさん飼ってるからね。おば
あちゃんに教えてもらったすっごく怪しげな店で、あたしは箱を買った。この箱に入
っているもので、ほんとにエレファントムを退治できるのかな?
 〈エレファントム〉は、Elephant と Phantom をかけたネーミング。まるまると太
ったゾウのおばけは、体全体がパールがかった淡い水色で、もやのようなキラキラを
なびかせながら、家じゅうをふわふわただよう。ひょうひょうと悪さをしまくる姿は、
とってもキュート。紫やピンクをはじめとするにぎやかな色調が、このとっぴょうし
もない話と絶妙にマッチして、心地よささえ感じられる。ゾウの臭い落とし物(!)
を「香水」と勘違いする、ちょっと感覚のずれた父親と、自分のことにかまけて子ど
もの話をきちんと聞かない母親は、おだやかでかわいらしいおばあちゃんの人柄を引
き立たせる存在だ。おばあちゃんが飼っているおばけのペットは、ネコにウサギ、ワ
ニ、キンギョとバラエティ豊かで、眺めているだけでも楽しい。前見返しと後ろ見返
しがつながっている絵や、物語の背景が想像できる細かな描きこみには、作者の徹底
したこだわりが感じられる。最後のオチを含め、幽霊やおばけの出る家が高く評価さ
れるという、英国ならではの物語かもしれない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【文・絵】Ross Collins(ロス・コリンズ):1972年、英国スコットランドのグラス
ゴーに生まれ、ロンドンに2年住んだのちグラスゴーに戻り、現在に至る。美術学校
を卒業した1994年に、MacMillan Children's Book Prize を受賞した。米国やドイツ
でも賞を受賞し、評価されている。邦訳は『いつでもふたり』(カレン・ウォーラス
文/せなあいこ訳/評論社)のみだが、絵本や読み物の挿絵など50以上の作品がある。

【参考】
▼ロス・コリンズ公式ウェブサイト
http://www.rosscollins.net/index.html

                                (横山和江)

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●賞速報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2007年ローカス賞(ヤングアダルト小説部門)発表
★2007年ブランフォード・ボウズ賞発表
★2007年オランダ銀の石筆賞発表(金の石筆賞は10月2日に発表予定)
★2007年オランダ金・銀の絵筆賞発表

 海外児童文学賞の書誌情報を随時掲載しています。「速報(海外児童文学賞)」を
ご覧ください。
http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=award

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●イベント速報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★展示会情報
 福井県立美術館
「あそびにおいでよ! 動物ファンタジーへ
 ―ポーランドの絵本画家 ヨゼフ・ウィルコンの世界―」
 射水市大島絵本館「『地雷のあしあと』原画展」
 大丸ミュージアムKYOTO「ありがとう! チョーさん 長新太展ナノヨ」など

★セミナー・講演会情報
 大阪府立国際児童文学館「国際絵本フォーラム『世界の絵本の現在(いま)』」

 詳細やその他のイベント情報は、「速報(イベント情報)」をご覧ください。なお、
空席状況については各自ご確認願います。
http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=event

                           (笹山裕子/井原美穂)

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●やまねこカフェ 海外レポート●第7回フィンランド(ムーラメ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       〜北国の森に響く、子どもたちの豊かなハーモニー〜

 フィンランドといえばムーミンを生んだ国だが、どこにあるかご存じだろうか。位
置としてはスカンジナビア半島の付け根、ロシアとスウェーデンに挟まれている。国
土の約4分の1が北極圏に属する、人口520万の小さな国である。今回、私はフィン
ランド南部の町ムーラメで、幼稚園を訪れる機会を得た。
 首都ヘルシンキから北へ260キロ。ムーラメは、森と湖に囲まれた人口9千人弱の
かわいらしい町だ。少し肌寒い5月の初旬、私はこの町にある幼稚園 "Loytoretki" 
(リョユトレトキ、「探検旅行」「冒険旅行」の意)を訪問した。案内してくれたの
は、幼稚園の経営者で私の友人でもあるシルック・ヴァハヴァセルカ=トイヴァネン
さん。彼女が10年前に自らの手で設立した幼稚園は、いまでは園児53人(1〜6歳で
年齢別に3クラス)、保育士(補助を含む)9人を擁するまでになっている。
 幼稚園に到着したとたん、子どもたちが私の名を呼びながらわっと駆け寄ってきた。
園から保護者にメールで週間予定表を送っているのだが、今日は日本から私がくると
書かれていたため、子どもたちは楽しみに待っていてくれたのだ。大歓迎に照れつつ、
シルックさんとともに3〜5歳児クラス(全21人)の教室へ。そして持参の折り紙セ
ットを取り出し、好奇心で目をきらきらさせている子どもたちに挑戦してもらった。
日本在住経験のあるシルックさんは、折り紙もお手のものだ。彼女と私の作った見本
をまねて、子どもたちは上手に色とりどりのチューリップの花を折りあげた。
 フィンランドには、仕事や留学で長期滞在している外国人が少なくない。さまざま
な国や地域からの移民や難民もいる。私が訪問したクラスもなかなか国際的で、さら
さらの黒髪を背中にたらした女の子たちは中国生まれ、おとなしいけれど大きな瞳が
表情豊かな男の子はイギリスからきているし、私にいちばんたくさん話しかけてくれ
た明るい女の子はアフリカ大陸出身のようだ。中国生まれの2人は、フィンランド人
の家庭に養子として迎えられた子どもたちである。フィンランドでは、中国やロシア
など外国から養子を受け入れる家族が増えており、児童文学の世界でも養子の登場す
る作品が発表されている。たとえば2005年のルドルフ・コイヴ賞(下記参照)受賞作
"Pikku Xing"(仮題『ちいさなシンちゃん』Leena Virtanen 文/Salla Savolainen 
絵)は、両親のいない中国人の女の子 Xing(シン)がフィンランド人夫妻に引き取
られ、新しい故郷を得るまでを描いた絵本である。また、イギリスの男の子は、両親
の仕事の都合でこの国に引っ越してきたそうだ。フィンランド語はまだうまく話せな
いが、子ども同士はそんなことなど関係なく遊んでいる。必要な場合は保育士が英語
での対応もするとのこと。アフリカ大陸の出身らしい子のバックグラウンドは聞かな
かったが、この子と中国生まれの2人は流暢なフィンランド語を話していた。イギリ
スからきた子も、じきに言葉が口をついて出てくるようになるだろう。
 休み時間にシルックさんから話を聞いた。フィンランドでは、成人は男女とも仕事
を持っているのが普通なので、育児休暇が終われば幼稚園か、自治体の提供する家庭
保育サービス(登録された保育者が自宅で学齢前の幼児を預かる)を利用するのが一
般的だ。幼稚園には公立と、シルックさんの園のような私立がある。シルックさんは
園の方針として、いろいろな意味で多様であることを心がけているという。それは園
が提供するプログラムの多彩さを見てもわかる。プログラムには外部の講師による楽
器演奏やダンスのレッスンなどがあり(一部は希望者のみ)、中でも英語教育には力
を入れている。幼稚園での英語教育はフィンランドではまだ珍しいそうだ。このため
公立の園に比べると保育料はやや高いが、方針に魅力を感じる保護者がぜひにと選ん
でくれるのがうれしいと、シルックさんは笑顔を見せた。「多様であり、違いがある
のは、困難が多いということではない。豊かだということ」と語るシルックさんの姿
勢が、園をユニークなものにし、またさまざまな生い立ちの子どもたちがすんなりと
溶け込める雰囲気を作っているのだ。今回の訪問でそれがよくわかった。
 午後には、子どもたちとシルックさんが "lorupussi"(ロルプッシ、「ロルの袋」
の意)で遊んでいるところを見せてもらった。「ロル」とは伝承のわらべ歌やおまじ
ないなどの総称で、韻を踏んだ詩の形式になっており、メロディなしで唱えるものが
多い。「ロルプッシ」は、袋の中にロルの文句を書いた紙をたくさん入れておき、順
番で当たった子が袋の中から紙を1枚選び出して、そこに書かれているロルを声に出
して読む遊びだ。紙はロルの内容に合った形に切り抜かれたり、色が塗られたりして
いて楽しい。シルックさんが、選ばれた紙をみんなに見せながらロルを調子よく読み
あげると、そらんじていて声を合わせる子あり、リズムを取りながら聞き入っている
子あり、どの子も韻を踏んだ言葉の持つおもしろさを全身で感じているようだった。
 フィンランドで出版される児童書を見ていると、ロルの本や、「子どものための」
と銘打った詩の本が多いのに気づく。2005年のフィンランディア・ジュニア賞(※)
候補作 "Makkarapiruetti"(仮題『ソーセージのピルエット』Reetta Niemela 文/
Matti Pikkujamsa 絵)はその一例で、子ども向けの詩を集めた絵本だ。この国では、
子どもたちは幼いうちから詩の本を読んでもらったり、ロルプッシで遊んだりして、
言葉のリズムを楽しむ習慣を自然に身につけているのだなと実感した。
 別れ際、シルックさんがピアノを弾き、子どもたちが歌を聞かせてくれることにな
った。どんな歌がいいかなという問いかけに、1人の女の子が私の顔を見ながらこう
いった。「友情の歌がいい!」そしてみんなが歌ってくれたのは、こんな歌詞だった
――「友だちって毛糸の靴下みたい 真冬にぽかぽか暖かい」。いろいろな国にルー
ツを持つ子どもたちが、日本から来た私のために、フィンランド語で歌ってくれたこ
の言葉は、文字どおり私の心をぽかぽかにしてくれたのだった。

※フィンランディア・ジュニア賞
 フィンランド図書財団(Suomen Kirjasaatio)が主催する賞。1997年創設で、フィ
ンランドで出版された児童書が対象。毎年12月に受賞作が発表される。

【参考】
▼幼稚園 "Loytoretki" ウェブサイト(フィンランド語と英語)
http://www.loytoretki.net/

▼フィンランドの児童福祉について(フィンランド政府観光局ウェブサイト)
http://www.moimoifinland.com/technical/children.html

▽ルドルフ・コイヴ賞について(本誌2007年2月号「世界の児童文学賞」番外編)
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2007/02.htm#kikaku

                               (古市真由美)

【特殊文字】
「Loytoretki」:すべての「o」の上にウムラウト(¨)がつく
「Reetta Niemela」:Niemela の「a」の上にウムラウト(¨)がつく
「Matti Pikkujamsa」:Pikkujamsa のすべての「a」の上にウムラウト(¨)がつく
「Suomen Kirjasaatio」:saatio のすべての「a」と「o」の上にウムラウト(¨)
がつく

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●読者の広場●海外児童文学や翻訳にまつわるお話をどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このコーナーでは、本誌に対するご感想・ご質問をはじめ、海外児童書にまつわる
お話、ご質問、ご意見等を募集しています。mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せ
ください。

※メールはなるべく400字以内で、ペンネームをつけてお送りください。
※タイトルには必ず「読者の広場」とお入れください。
※掲載時には、趣旨を変えない範囲で文章を改変させていただく場合があります。
※質問に対するお返事は、こちらに掲載させていただくことがあります。原則的に編
集部からメールでの回答はいたしませんので、ご了承ください。

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お知らせ●
 本誌でご紹介した本を、各種のインターネット書店で簡単に参照していただけます。
こちらの「やまねこ翻訳クラブ オンライン書店」よりお入りください。
http://www.yamaneko.org/info/order.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▲▽▲▽   海外児童書のシノプシス作成・書評執筆を承ります   ▽▲▽▲▽

   やまねこ翻訳クラブ(info@yamaneko.org)までお気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ☆☆ FOSSIL 〜 Made in USA のカジュアルウオッチ ☆☆
「FOSSIL は化石って意味でしょ? レトロ調の時計なの?」 これは創業者の父親が
FOSSIL(石頭、がんこ者)というあだ名だったことから誕生したブランド名。オーソ
ドックスからユニークまで様々なテイストの時計がいずれもお手頃価格で揃います。
2005年より新しいスローガン "What Vintage are you?" を掲げ、更にパワーアップ
した商品ラインナップでキャンペーンを展開。Vintage を表現する重要なツールが
TIN CAN(ブリキの缶)のパッケージです。年間200種類以上の新しいTIN CAN が発表
され、時計のデザイン同様、常に世界中のコレクターから注目を集めています。
http://www.fossil.co.jp/      (株)フォッシルジャパン:TEL 03-5981-5620
                             やまねこ賞協賛会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          吉田真澄の児童書紹介メールマガジン
             「子どもの本だより」
     http://www.litrans.net/maplestreet/kodomo/info/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆       出版翻訳ネットワーク・メープルストリート       ☆★
        http://www.litrans.net/maplestreet/index.htm
新刊情報・イベント情報などを掲載いたします。詳細はmaple2003@litrans.netまで。

       出版翻訳ネットワークは出版翻訳のポータルサイトです
             http://www.litrans.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ★☆メールマガジン『海外ミステリ通信』 隔月15日発行☆★     
          http://www.litrans.net/whodunit/mag/          
未訳書から邦訳新刊まで、あらゆる海外ミステリの情報を厳選して紹介。翻訳家や
編集者の方々へのインタビューもあります!    〈フーダニット翻訳倶楽部〉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*=*=*=*=*=*= やまねこ翻訳クラブ発行メールマガジン&ウェブジン =*=*=*=*=*=*

★やまねこアクチベーター(毎月20日発行/無料)
  やまねこ翻訳クラブのHOTな話題をご提供します!
                 http://www.yamaneko.org/mgzn/acti/index.htm

★英文ウェブジン "Japanese Children's Books (Quarterly)"
  英語圏に日本の児童文学情報を発信! 自由閲覧です!
                 http://www.yamaneko.org/mgzn/eng/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次号予告は毎月10日頃、やまねこ翻訳クラブHPメニューページに掲載します。◆
        http://www.yamaneko.org/info/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●編集後記●今月号をもちまして、編集担当を卒業します。2005年9月号から約2年
間の経験は、なにものにも代えがたい宝物です。読者のみなさま、編集部のみなさん
にはこの場をかりてお礼申し上げます。今後とも「月刊児童文学翻訳」をご愛読くだ
さいますよう、よろしくお願いいたします。(よ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行人 冬木恵子(やまねこ翻訳クラブ 会長)
編集人 横山和江/井原美穂/大原慈省(やまねこ翻訳クラブ スタッフ)
企 画 植村わらび 尾被ほっぽ かまだゆうこ 笹山裕子 早川有加 冬木恵子
    古市真由美 美馬しょうこ 村上利佳
協 力 出版翻訳ネットワーク 管理人 小野仙内
    タイ Chicoco ながさわくにお めい
    html版担当 みーこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・このメールマガジンは、「まぐまぐ」( http://www.mag2.com/ )を利用して配信
しています。購読のお申し込み、解除もこちらからどうぞ。
・バックナンバーは、http://www.yamaneko.org/mgzn/ でご覧いただけます。
・ご意見・ご感想は mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せください。
・無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メニュー「月刊児童文学翻訳」バックナンバー>2007年7月号   オンライン書店

Copyright (c) 2007 yamaneko honyaku club. All rights reserved.

やまねこ翻訳クラブロゴ