メニュー>「月刊児童文学翻訳」>バックナンバー>2009年4月号 オンライン書店 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009年4月号 =====☆ ☆===== =====★ 月 刊 児 童 文 学 翻 訳 ★===== =====☆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ☆===== No.109 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、電子メール版情報誌 http://www.yamaneko.org 編集部:mgzn@yamaneko.org 2009年4月15日発行 配信数 2370 無料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2009年4月号もくじ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎注目の本(邦訳絵本):『かえるごようじん』 ウィリアム・ビー文・絵/たなかなおと訳 ◎注目の本(邦訳読み物):『永遠に生きるために』 サリー・ニコルズ作/野の水生訳 ◎注目の本(未訳読み物):"On the Jellicoe Road" メリナ・マーチェッタ作 ◎世界の本棚(ドイツ語):"》Denk nicht, wir bleiben hier!《: Die Lebensgeschichte des Sinto Hugo Hollenreiner" アーニャ・トゥッカーマン作 ◎賞速報 ◎イベント速報 ◎世界のお祭り:第16回 ソンクラーン(タイ) ◎特報:IBBY賞・JBBY賞等伝達授与式 ◎読者の広場 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(邦訳絵本)●びっくりしゃっくりぎっくりどっきり! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『かえるごようじん』 ウィリアム・ビー文・絵/たなかなおと訳 セーラー出版 定価1,575円(税込) 2009.01 41ページ ISBN 978-4883301706 Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(邦訳読み物)●最期までの3か月、ぼくが綴る「ぼくの本」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『永遠に生きるために』 サリー・ニコルズ作/野の水生訳 偕成社 定価1,470円(税込) 2009.02 317ページ ISBN 978-4037449100 Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(未訳読み物)●ひとつの物語が少女に明かす真実とは―― ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『ジェリコ・ロード』(仮題)メリナ・マーチェッタ作 "On the Jellicoe Road" by Melina Marchetta Penguin Group (Australia), 2006 ISBN 978-0670070299 (AU) 290pp. Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●世界の本棚(ドイツ語)●ロマ族フーゴーが語るホロコーストの記憶 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『明日への希望』(仮題) アーニャ・トゥッカーマン作 "》Denk nicht, wir bleiben hier!《: Die Lebensgeschichte des Sinto Hugo Hollenreiner" by Anja Tuckermann Carl Hanser Verlag, 2005 ISBN 978-3446206489(Germany) 304pp. Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●賞速報● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★2009年度ドイツ児童文学賞ノミネート作品発表 (受賞作品及び特別賞の発表は10月16日) ★2009年度アストリッド・リンドグレーン記念文学賞発表 ★2009年オーストラリア児童図書賞候補作品発表(受賞作の発表は8月21日) 海外児童文学賞の書誌情報を随時掲載しています。「速報(海外児童文学賞)」を ご覧ください。 http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=award |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●イベント速報● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★展示会情報 軽井沢絵本の森美術館「現代ヨーロッパの絵本展」 銀座教文館「ぞうさんの詩人 まどさん100歳展」 など ★講座・講演会情報 国立国会図書館国際子ども図書館「ラテンアメリカと子どもの本」 ビュフェ子ども美術館「いせひでこ絵本原画展・ギャラリートーク」 など ★イベント情報 出版文化産業振興財団(JPIC)「上野の森親子フェスタ」 など ★コンクール情報 インターカレッジ札幌 第6回翻訳コンクール など 詳細やその他のイベント情報は、「速報(イベント情報)」をご覧ください。なお、 空席状況については各自ご確認願います。 http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=event (冬木恵子/笹山裕子) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●世界のお祭り●第16回 ソンクラーン(タイ) 4月13日〜15日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4月になり、新入生や新社会人の初々しい姿を目にするようになりました。日本で は新年度がスタートするこの時期、南の国タイでは新年のお祭り「ソンクラーン」を 祝います。「ソンクラーン」は、サンスクリット語で「移動」という意味で、太陽が おひつじ座の黄道帯に入り、タイの暦で新年が始まることをあらわしています。その ため、以前は年によって「ソンクラーン」の日が変わっていましたが、現在では4月 13日に始まり15日に終わると定められています。 お祭りの初日、人びとは新しい服を着て、朝早くから寺院に出かけてごちそうを捧 げます。それから仏像に水をかけて清め、お年寄りや目上の人の手に香料の入った水 をかけて敬意をあらわします。郷土芸能の上演やパレード、美男・美女のコンテスト など、各地でさまざまなイベントも行われます。 けれども、現在の「ソンクラーン」の一番の特徴といえば、人びとが、見ず知らず の間柄でも、派手に水をかけあうことでしょう。2月号でご紹介したインドのホーリ ー祭同様、まさに「無礼講」です。タイでは4月は夏の暑い時期ということもあり、 特に若い人たちは、水鉄砲やバケツで水をかけあったり、時にはトラックにポリタン クを載せて水をまいたりもするそうです。そのため、「ソンクラーン」は水かけ祭り とも呼ばれます。水をかけるのは、相手を清めるという意味だけでなく、農作物を育 てるのに十分な雨が降るようにという、祈りの意味もあると言われています。 また、ソンクラーンの起源に関してはこんな伝説があります。昔、タンマバーン・ クマーンという名のたいへん賢い若者がいました。天上神タオ・カビンプラームはこ の若者を妬み、難題を与えましたが、タンマバーン・クマーンはそれを解いてしまい ました。敗れたタオ・カビンプラームはタンマバーン・クマーンに自分の首を捧げま した。天上神の首は、地上に置かれれば大火災を起こし、海に沈められれば海の水を 干上がらせてしまいます。そこで、シヴァ神のすみかといわれるカイラーサ山に祭ら れました。年に一度、タオ・カビンプラームの7人の娘たちは、交代で父の頭を捧げ 持って歩き、神々は宴を催すようになりました。それが「ソンクラーン」のはじまり だということです。 静かな水辺の村で祖父母と暮らす9歳の少女の物語『タイの少女カティ』(ジェー ン・ベヤジバ作/大谷真弓訳/講談社)には、12月にせっせと新年のごちそうを作る おばあちゃんに、おじいちゃんが「ソンクラーン」こそ新年だと言ってたしなめる場 面があります。 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* 「これこれ、この地方では、四月のソンクラーン水かけ祭りのときに、新年のささげ 物をするんだぞ。」 すると、おばあちゃんはいいかえした。 「だからって、いま、ささげ物をしたって悪かないでしょう。ソンクラーンの時期は、 ひょっとしたら、お坊さんたちはよそへ行ってしまうかもしれないわ。それにわたし は、したいと思ったときにささげ物をさせてもらいます。」 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* 羽目をはずして水をかけあう真夏のお正月。日本の新年や新学期とはかなり趣が違 うようですが、晴れ晴れとした気持ちは同じなのかもしれません。 ★参考ウェブサイト タイ王国大使館 http://www.thaiembassy.jp/culture/songkran/index.html タイ国政府観光庁 http://www.songkran.net/jp/ (笹山裕子/村上利佳) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●特報●IBBY賞・JBBY賞等伝達授与式 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009年3月22日、IBBY賞・JBBY賞等の伝達授与式が都内で行われました。 「伝達授与式」となっているのは、2008年9月デンマーク、コペンハーゲンでの国際 児童図書評議会(IBBY)世界大会授賞式において贈られた賞状を、今回あらため てIBBYの日本支部である社団法人日本国際児童図書評議会(JBBY)から受賞 者に贈呈する、という形をとっているためです。 伝達を受けた受賞者は、国際アンデルセン賞に日本から2008年にノミネートされた 谷川俊太郎さん(作家部門)と林明子さん(画家部門)、第1回JBBY賞を受賞し、 IBBYオナーリストに推薦された高楼方子さん(文学作品の部門)、荒井良二さん (絵本作品の部門)、千葉茂樹さん(翻訳作品の部門)、IBBY障がい児図書資料 センターに日本から推薦されることに決まった「ふきのとう文庫」さんです。このほ かに、2008年IBBY朝日国際児童図書普及賞を受賞した「ラオスの子ども」さんも 表彰されました。 ★JBBY賞について これまでJBBYは2年に1度、その2年間に日本で出版された児童書の中から外 国にぜひとも紹介したい優良作品を、児童文学・絵本・翻訳作品(1978年に新設)の 分野から1作品ずつ選び、IBBY本部に推薦してきました。IBBYは世界各国か ら推薦された作品を「IBBYオナーリスト(優良作品)」としてまとめ、世界に向 けて発信し、子どもの本の持つ意義を広めています。 この日本の代表として推薦した作品を、日本国内にむけてもっとアピールしていこ うという目的で2008年に創設されたのが、JBBY賞です。2007年9月の選考委員会 で、IBBYオナーリストの選考基準にのっとって第1回JBBY賞の3作品が選ば れ、翌2008年にはその3作品がそのままIBBYオナーリストに推薦されました。今 後も同じ方法で、JBBY賞とIBBYオナーリスト作品が選ばれることになります。 また、IBBY障がい児図書資料センターへの推薦作品も、JBBY賞となります。 この記念すべき第1回JBBY賞翻訳作品、および2008年IBBYオナーリスト翻 訳作品に選ばれたのが、翻訳家、千葉茂樹さんの『おりの中の秘密』(ジーン・ウィ リス作/あすなろ書房)です。2年間に出版された作品から代表作が1点選ばれるも のの、翻訳作品部門は他部門と異なり、翻訳家のそれまでの作品全てが選考の対象と なります。選考委員のひとりであるさくまゆみこさんは、「千葉茂樹さんは、ノンフ ィクション、フィクション、絵本と、幅広い作品をわかりやすく味のある日本語に翻 訳してきた」と、千葉さんのこれまでの仕事を評価しています。式当日のスピーチで 千葉さんは、「気にいった作品しかやらないわがままな翻訳者だと編集さんには思わ れているでしょうが、この賞をいただけたということは、そんな姿勢もふくめて認め てくださったのだと思います」と感想を述べておられました。 千葉さんは、やまねこ翻訳クラブ創設当初からこれまで、プロの翻訳家の立場から われわれにさまざまな助言を通して道を示してくださいました。千葉さんの受賞に、 心よりお祝いを申しあげます。 【千葉茂樹(ちば しげき)さん】 1959年、北海道生まれ。国際基督教大学を卒業、児童書編集者として出版社に勤務 した後、現在は英米作品の翻訳家として活躍している。訳書は『ウエズレーの国』 (ポール・フライシュマン文/ケビン・ホークス絵/あすなろ書房)、『雪の写真家 ベントレー』(J・B・マーティン作/メアリー・アゼアリアン絵/BL出版)、 『スターガール』(ジェリー・スピネッリ作/理論社)、『縞模様のパジャマの少年』 (ジョン・ボイン作/岩波書店)など多数。北海道在住。 【参考】 ▼IBBY公式ウェブサイト http://www.ibby.org/ ▼JBBY公式ウェブサイト http://www.jbby.org/index.html ▼2008年IBBYオナーリスト http://www.ibby.org/index.php?id=910 ▽JBBY賞およびIBBYオナーリスト受賞作品リスト (やまねこ翻訳クラブ資料室) http://www.yamaneko.org/bookdb/award/jp/jbby/index.htm ▽千葉茂樹さんインタビュー(やまねこ翻訳クラブ資料室) http://www.yamaneko.org/bookdb/int/schiba.htm ▽千葉茂樹さん訳書リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室) http://www.yamaneko.org/bookdb/int/ls/schiba.htm (植村わらび) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●読者の広場● 海外児童文学や翻訳にまつわるお話をどうぞ! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコーナーでは、本誌に対するご感想・ご質問をはじめ、海外児童書にまつわる お話、ご質問、ご意見等を募集しています。mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せ ください。 ※メールはなるべく400字以内で、ペンネームをつけてお送りください。 ※タイトルには必ず「読者の広場」とお入れください。 ※掲載時には、趣旨を変えない範囲で文章を改変させていただく場合があります。 ※質問に対するお返事は、こちらに掲載させていただくことがあります。原則的に編 集部からメールでの回答はいたしませんので、ご了承ください。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●お知らせ● 本誌でご紹介した本を、各種のインターネット書店で簡単に参照していただけます。 こちらの「やまねこ翻訳クラブ オンライン書店」よりお入りください。 http://www.yamaneko.org/info/order.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・☆・〜 次 号 予 告 〜・☆・ 5月号では、作家・翻訳家の★もとしたいづみさん★インタビューを掲載する予 定です。また、2009年カーネギー賞とケイト・グリーナウェイ賞ショートリスト 作品の概要もご紹介できそうです。 詳細は毎月10日頃、やまねこ翻訳クラブHPメニューページに掲載します。 http://www.yamaneko.org/info/index.htm どうぞお楽しみに! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▲▽▲▽ 海外児童書のシノプシス作成・書評執筆を承ります ▽▲▽▲▽ やまねこ翻訳クラブ(yagisan@yamaneko.org)までお気軽にご相談ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆ FOSSIL 〜 Made in USA のカジュアルウオッチ ☆☆ 「FOSSIL は化石って意味でしょ? レトロ調の時計なの?」 これは創業者の父親が FOSSIL(石頭、がんこ者)というあだ名だったことから誕生したブランド名。オーソ ドックスからユニークまで様々なテイストの時計がいずれもお手頃価格で揃います。 2005年より新しいスローガン "What Vintage are you?" を掲げ、更にパワーアップ した商品ラインナップでキャンペーンを展開。Vintage を表現する重要なツールが TIN CAN(ブリキの缶)のパッケージです。年間200種類以上の新しいTIN CAN が発表 され、時計のデザイン同様、常に世界中のコレクターから注目を集めています。 http://www.fossil.co.jp/ (株)フォッシルジャパン:TEL 03-5981-5620 やまねこ賞協賛会社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 吉田真澄の児童書紹介メールマガジン 「子どもの本だより」 http://www.litrans.net/maplestreet/kodomo/info/index.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆ 出版翻訳ネットワーク・メープルストリート ☆★ http://www.litrans.net/maplestreet/index.htm 新刊情報・イベント情報などを掲載いたします。詳細はmaple2003@litrans.netまで。 出版翻訳ネットワークは出版翻訳のポータルサイトです http://www.litrans.net/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆メールマガジン『海外ミステリ通信』 隔月15日発行☆★ http://www.litrans.net/whodunit/mag/ 未訳書から邦訳新刊まで、あらゆる海外ミステリの情報を厳選して紹介。翻訳家や 編集者の方々へのインタビューもあります! 〈フーダニット翻訳倶楽部〉 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *=*=*=*=*=*= やまねこ翻訳クラブ発行メールマガジン&ウェブジン =*=*=*=*=*=* ★やまねこアクチベーター(毎月20日発行/無料) やまねこ翻訳クラブのHOTな話題をご提供します! http://www.yamaneko.org/mgzn/acti/index.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●編集後記●IBBY賞・JBBY賞の伝達式には、やまねこ翻訳クラブの会員も多 数かけつけてお祝いをし、嬉しい春の1日となりました。IBBYオナーリストに日 本から推薦された歴代受賞作品のリストを、やまねこ資料室にて新規公開しています。 そうそうたる作品の数々! ぜひご覧ください(う) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行人 武富博子(やまねこ翻訳クラブ 会長) 編集人 植村わらび/井原美穂(やまねこ翻訳クラブ スタッフ) 企 画 大隈容子 尾被ほっぽ かまだゆうこ 児玉敦子 笹山裕子 冬木恵子 村上利佳 吉井知代子 協 力 出版翻訳ネットワーク 管理人 小野仙内 ながさわくにお html版担当 ハイタカ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・このメールマガジンは、「まぐまぐ」( http://www.mag2.com/ )を利用して配信 しています。購読のお申し込み、解除もこちらからどうぞ。 ・バックナンバーは、http://www.yamaneko.org/mgzn/ でご覧いただけます。 ・ご意見・ご感想は mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せください。 ・無断転載を禁じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
メニュー>「月刊児童文学翻訳」>バックナンバー>2009年4月号 オンライン書店 Copyright (c) 2009 yamaneko honyaku club. All rights reserved. | ![]() |