メニュー>「月刊児童文学翻訳」>バックナンバー>2008年2月号 オンライン書店 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2008年2月号 =====☆ ☆===== =====★ 月 刊 児 童 文 学 翻 訳 ★===== =====☆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ☆===== Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary No.97 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、電子メール版情報誌 http://www.yamaneko.org 編集部:mgzn@yamaneko.org 2008年2月15日発行 配信数 2500 無料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2008年2月号もくじ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎注目の本(邦訳絵本):『タトゥとパトゥのへんてこマシン』 アイノ・ハブカイネン、サミ・トイボネン文・絵/いながきみはる訳 ◎注目の本(邦訳読み物):『ユゴーの不思議な発明』 ブライアン・セルズニック作/金原瑞人訳 ◎注目の本(未訳読み物):"Eggs" ジェリー・スピネッリ作 ◎世界の本棚(スペイン語):"Finis Mundi" ラウラ・ガジェゴ・ガルシア作 ◎賞速報 ◎イベント速報 ◎世界のお祭り:第12回 カーニバル〈謝肉祭〉(世界各地) ◎読者の広場 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(邦訳絵本)●こどもによる、こどものための大発明 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『タトゥとパトゥのへんてこマシン』 アイノ・ハブカイネン、サミ・トイボネン文・絵/いながきみはる訳 偕成社 定価1,260円(税込) 2007.10 32ページ ISBN 978-4033480206 Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(邦訳読み物)●絵と文字による、かつてないコラボの形 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『ユゴーの不思議な発明』 ブライアン・セルズニック文・絵/金原瑞人訳 アスペクト 定価2,800円(税込) 2008.01 542ページ ISBN 978-4757214262 Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(未訳読み物)●ハートウォーミングでパワフルな友情物語 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『エッグズ』(仮題) ジェリー・スピネッリ作 "Eggs" by Jerry Spinelli Little, Brown and Company, 2007 ISBN 978-0316166461 220pp. Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●世界の本棚(スペイン語)●少年たちの勇気は、世界を闇から救えるか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『フィニス・ムンディ――世界の終わり――』(仮題) ラウラ・ガジェゴ・ガルシア作 "Finis Mundi" by Laura Gallego Garcia Ediciones SM, 1999 ISBN 978-8434870116(Spain) 252pp. Amazonで詳細を見る |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●賞速報● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★2008年MWA賞(エドガー賞)児童図書部門/ヤングアダルト小説部門候補作発表 (受賞作の発表は5月1日) ★2007年度ローカス賞推薦作品発表 (読者投票受付は4月15日迄、ファイナリスト発表は4月、受賞作発表は6月) ★2008年チルドレンズ・ブック賞候補作発表(受賞作の発表は5月30日) 海外児童文学賞の書誌情報を随時掲載しています。「速報(海外児童文学賞)」を ご覧ください。 http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=award |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●イベント速報● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★展示会情報 大丸ミュージアム・東京「ジョン・バーニンガム絵本原画展」など ★講座・講演会情報 出版文化産業振興財団主催「読書支援講座 10代の読書はおもしろい!」 大阪国際児童文学館主催「10代の子どもの読書を考える」など ★イベント情報 教文館 子どもの本のみせ ナルニア国「大人のためのアンデルセンおはなし会」 国立国会図書館国際子ども図書館 「子どものための絵本と音楽の会 くるみわり人形」など 詳細やその他のイベント情報は、「速報(イベント情報)」をご覧ください。なお、 空席状況については各自ご確認願います。 http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=event (笹山裕子) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●世界のお祭り●第12回 カーニバル〈謝肉祭〉(世界各地) 2月 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 冬の寒空を吹き飛ばすような華やかなカーニバルの様子が、今年も世界の各地から 伝えられるようになりました。カーニバルは、主にローマ・カトリックの国々で見ら れるにぎやかなお祭りで、復活祭前の準備期間である四旬節の前に行われます。四旬 節は、日曜日をのぞく40日間、イエス・キリストの受難を思い起こし、派手なふるま いや肉食を控える期間なので、その前に祝宴を開き肉を食べるようになったのが始ま りだそうです。カーニバルという言葉はラテン語で肉を取り去るという意味の「カル ネム・レウァーレ」が語源とされ、日本では「謝肉祭」と訳されています。 カーニバルといえば、ブラジルのリオデジャネイロのものが有名ですが、それぞれ の国で土着の農耕祭などと結びついたため、さまざまなバリエーションがあります。 身分に関係なくお祭りを楽しめるようにと、仮面をつけたり仮装したりすることが多 いようです。たとえば、アメリカのニューオーリンズでは、マルディ・グラと呼ばれ る最終日に毎年世界じゅうから多くの観光客が集まり、派手なフロート(山車)や仮 装した人びとによるパレードを楽しみます。 イタリアのベネチアでは、サンマルコ広場に大きなステージが設けられ、ショーが 繰り広げられるほか、仮面をつけた人びとが町じゅうを練り歩き、独特の雰囲気に包 まれます。一方、イタリア北部のイヴレーアという町では、馬車の上の兵士に向かっ てオレンジを投げつける「オレンジ合戦」が3日間にわたって行われるそうです。 イギリスでは、パンケーキを盛大に食べる「パンケーキ・デイ」があります。これ は四旬節の前に卵や牛乳を食べつくすために始まったようです。ドイツのケルンのカ ーニバルでは、おとぎの馬車などが繰り出して、集まった人びとにお菓子が投げられ ます。 いつもの町が夢のような世界に変わるカーニバルは、子どもたちにとっても楽しみ なお祭りで、絵本や読み物にも多く登場します。時空を越え世界を旅する物語『スト ラヴァガンザ――仮面の都』(メアリ・ホフマン作/乾侑美子訳/小学館)のエピロ ーグは文字通り「カーニヴァル」と名づけられ、仮面をつけ、きらびやかな服を身に つけた人びとが通りを踊り歩き、真夜中まで浮かれ騒ぐ様子が描かれています。 また、レオ・レオニの絵本『みどりのしっぽのねずみ――かめんにとりつかれたね ずみのはなし』(谷川俊太郎訳/好学社)では、森で平和に暮らしていた野ねずみた ちが、町からやってきたねずみにマルディ・グラの話を聞いて、自分たちも仮面をか ぶってパレードや舞踏会を開く、このような場面があります。 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* みんなは おどった、うたった、そしてたのしんだ、つきが そらの いちばん た かい ところに のぼるまで。 それから みんな くらい しげみの なかに かくれ、かめんを つけた。きのみ きや、いわの うしろから、おそろしい うなりごえや、さけびや、かなきりごえを あげて、こわがらせあい、するどいはと きばで、おどしあった。 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* この野ねずみたち、仮面をつけているうちに、いつしか本来の自分たちの姿を忘れ てしまい、憎しみあい疑いあうようになってしまいます。ミステリアスでわくわくす る仮面も、お祭りの間だけつけているからこそ、楽しいもののようですね。 ★参考文献 『日本大百科全書』(小学館) "Encyclopaedia Britannica" 『イタリア四季の旅』(田之倉稔著/東京書籍) ベネチア市公式ウェブサイト(英語) http://www.comune.venezia.it/flex/cm/pages/ServeBLOB.php/L/EN/IDPagina/1 (笹山裕子/村上利佳) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●読者の広場●海外児童文学や翻訳にまつわるお話をどうぞ! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコーナーでは、本誌に対するご感想・ご質問をはじめ、海外児童書にまつわる お話、ご質問、ご意見等を募集しています。mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せ ください。 ※メールはなるべく400字以内で、ペンネームをつけてお送りください。 ※タイトルには必ず「読者の広場」とお入れください。 ※掲載時には、趣旨を変えない範囲で文章を改変させていただく場合があります。 ※質問に対するお返事は、こちらに掲載させていただくことがあります。原則的に編 集部からメールでの回答はいたしませんので、ご了承ください。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●お知らせ● 本誌でご紹介した本を、各種のインターネット書店で簡単に参照していただけます。 こちらの「やまねこ翻訳クラブ オンライン書店」よりお入りください。 http://www.yamaneko.org/info/order.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▲▽▲▽ 海外児童書のシノプシス作成・書評執筆を承ります ▽▲▽▲▽ やまねこ翻訳クラブ(info@yamaneko.org)までお気軽にご相談ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆ FOSSIL 〜 Made in USA のカジュアルウオッチ ☆☆ 「FOSSIL は化石って意味でしょ? レトロ調の時計なの?」 これは創業者の父親が FOSSIL(石頭、がんこ者)というあだ名だったことから誕生したブランド名。オーソ ドックスからユニークまで様々なテイストの時計がいずれもお手頃価格で揃います。 2005年より新しいスローガン "What Vintage are you?" を掲げ、更にパワーアップ した商品ラインナップでキャンペーンを展開。Vintage を表現する重要なツールが TIN CAN(ブリキの缶)のパッケージです。年間200種類以上の新しいTIN CAN が発表 され、時計のデザイン同様、常に世界中のコレクターから注目を集めています。 http://www.fossil.co.jp/ (株)フォッシルジャパン:TEL 03-5981-5620 やまねこ賞協賛会社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 吉田真澄の児童書紹介メールマガジン 「子どもの本だより」 http://www.litrans.net/maplestreet/kodomo/info/index.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆ 出版翻訳ネットワーク・メープルストリート ☆★ http://www.litrans.net/maplestreet/index.htm 新刊情報・イベント情報などを掲載いたします。詳細はmaple2003@litrans.netまで。 出版翻訳ネットワークは出版翻訳のポータルサイトです http://www.litrans.net/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆メールマガジン『海外ミステリ通信』 隔月15日発行☆★ http://www.litrans.net/whodunit/mag/ 未訳書から邦訳新刊まで、あらゆる海外ミステリの情報を厳選して紹介。翻訳家や 編集者の方々へのインタビューもあります! 〈フーダニット翻訳倶楽部〉 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *=*=*=*=*=*= やまねこ翻訳クラブ発行メールマガジン&ウェブジン =*=*=*=*=*=* ★やまねこアクチベーター(毎月20日発行/無料) やまねこ翻訳クラブのHOTな話題をご提供します! http://www.yamaneko.org/mgzn/acti/index.htm ★英文ウェブジン "Japanese Children's Books (Quarterly)" 英語圏に日本の児童文学情報を発信! 自由閲覧です! http://www.yamaneko.org/mgzn/eng/index.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆次号予告は毎月10日頃、やまねこ翻訳クラブHPメニューページに掲載します。◆ http://www.yamaneko.org/info/index.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●編集後記●『ユゴーの不思議な発明』は、絵本を対象とするコールデコット賞が、 初めて「読み物」作品に賞を授与したと話題になりました。スコセッシ監督による映 画化も決まり、原作の世界がどのように動き出すのか、完成が楽しみです。(お) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行人 かまだゆうこ(やまねこ翻訳クラブ 会長) 編集人 大原慈省/井原美穂(やまねこ翻訳クラブ スタッフ) 企 画 相山夏奏 かまだゆうこ 児玉敦子 笹山裕子 佐藤淑子 冬木恵子 古市真由美 村上利佳 協 力 出版翻訳ネットワーク 管理人 小野仙内 さかな タイ ながさわくにお html版担当 ハイタカ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・このメールマガジンは、「まぐまぐ」( http://www.mag2.com/ )を利用して配信 しています。購読のお申し込み、解除もこちらからどうぞ。 ・バックナンバーは、http://www.yamaneko.org/mgzn/ でご覧いただけます。 ・ご意見・ご感想は mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せください。 ・無断転載を禁じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
メニュー>「月刊児童文学翻訳」>バックナンバー>2008年2月号 オンライン書店 Copyright (c) 2008 yamaneko honyaku club. All rights reserved. | ![]() |