メニュー読書室レビュー集特設掲示板レビュー集
やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集> ニルス・ホルゲション賞(ニルス・ホルゲッソン賞)レビュー集(作家賞)
 

★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★

 やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集

ニルス・ホルゲション賞(スウェーデン) レビュー集
(ニルス・ホルゲッソン賞)
Nils Holgersson-plaketten

 

★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★

最終更新日 2009/06/18 レビューを2点追加

ニルス・ホルゲション賞(ホルゲッソン)リスト(やまねこ資料室) ニルス・ホルゲ ション賞(ホルゲッソン賞)の概要

 やまねこ翻訳クラブではこれまで、Nils Holgersson-plaketten を「ニルス・ホルゲッソン賞」と表記してきましたが、原語の発音、および日本で確立してきた表記法に鑑み、今後は「ニルス・ホルゲション賞」で統一することにいたしました。なお、この賞はこれまでに、ニルス・ホルゲッソン賞の他にも、ニルス・ホルゲルソン賞、ニルス賞など、複数の表記が用いられてきました。(2009年3月)

このレビュー集について
 10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」においてやまねこ会員が個々に書いたレビューを、各児童文学賞ごとにまとめました。メ ールマガジン「月刊児童文学翻訳」「やまねこのおすすめ」などに掲載してきた〈やまねこ公式レビュー〉とは異なる、バラエティーあふれるレビューをお楽しみください。
 なお、レビューは注記のある場合を除き、邦訳の出ている作品については邦訳を参照して、邦訳の出ていない作品については原作を参照して書かれています。


Elsa Beskow エルサ・ベスコフ: 『しりたがりやのちいさな魚のお話』『ラッセのにわで』 『なきむしぼうや』『おひさまがおかのこどもたち』 『おもちゃ屋へいったトムテ
Rose Lagercrantz ローセ・ラーゲルクランツ: 『ながいながいたび
Astrid Lindgren アストリッド・リンドグレーン: 『親指こぞうニルス・カールソン
Tove Jansson トーベ・ヤンソン: 『それからどうなるの?
Thomas Tidholm トーマス・ティードホルム: 『むかし、森のなかで←追加
Henning Mankell ヘニング・マンケル: 『少年のはるかな海←追加


1952年ニルス・ホルゲション賞特別賞受賞 ニルス・ホルゲッソン賞リスト

Elsa Beskow エルサ・ベスコフ 1952年、全業績に対し特別賞を受賞

"Sagan om den nyfikna Abborren" (1933) by Elsa Beskow エルサ・ベスコフ (スウェーデン語)
『しりたがりやのちいさな魚のお話』 石井登志子訳 徳間書店 2000年

「スイスイ」は、きれいな湖に住む小さなスズキの子どもです。スイスイには両親がいませんでしたが、カレイや鯉やカワカマスのおじさんやおばさんが、いつも可愛がってくれました。ある日のこと、知りたがりやのスイスイは、上からぶらさがっていたひもの先に食いつきました。すると口の中に何かがひっかかり、するすると上に引き上げられてしまいました。スイスイをつり上げたのは、トーマスという人間の男の子でした。さあ、たいへん。おじさんやおばさんたちは、なんとかスイスイを救い出そうと、相談しますが……。

  水中のさかなの世界と、トーマスの住む陸上の世界の両方が、写実的に生き生きと表現されている。その絵は、70年前の作品とは思えないほど斬新で、色調も美しく、ユーモアが感じられて楽しい。アニメ映画「ファインディング・ニモ」の製作者は、この本からヒントを得たのではないか?と思うほど、お話の構成が似ていて驚いた。
 ベスコフについては、やまねこ資料室で初めて知った。彼女の名を冠する賞があるほど有名なスウェーデンの絵本作家だというのに、今まで知らなかったのは不覚である。

(大塚道子) 2008年4月公開


"LASSE-LITEN I TRADGARDEN 〔LASSE-LITEN I TRÄDGÅRDEN〕" (1920) by Elsa Beskow エルサ・ベスコフ (スウェーデン語)
『ラッセのにわで』 石井登志子訳 徳間書店 2001年

 秋のある日、ラッセはボールを追いかけて庭に出ました。するとかえでの木の上に、ひとりの男の子がいて、ラッセのボールを持っています。その子は、「くがつ」という名前で、かあさんは「なつ」で、とうさんが「ふゆ」だといいます。「くがつ」は、ラッセのボールをしげみのほうにほおりなげました。すると次々に木の実や花の精があらわれます。

 ページをめくるたびに、さまざまな木の実や花や果物の精があらわれて、心躍る絵本です。かわいらしい少女の妖精や、優雅な「りんごふじん」だけでなく、ひげをはやしたおじさんの精や「キャベツふじん」も登場します。「くがつ」は秋の妖精なのです。実り豊かな北欧の秋をほうふつとさせるクラシックな画風は、まったく古さを感じさせません。

(大塚道子) 2008年4月公開


"GNALLMANS 〔GNÄLLMÅNS〕" (1905) by Elsa Beskow エルサ・ベスコフ (スウェーデン語)
『なきむしぼうや』 石井登志子訳 徳間書店 2002年

  あるところに、ひとりの男の子がいました。思うとおりにならないと、すぐに泣いたりわめいたりするので、「なきむしぼうや」と呼ばれていました。ある日、ぼうやが「わあーん、わあーん」と泣いていると、まほうつかいのおばあさんがあらわれて、「こんなききわけのないこどもは見たことがない」と、まほうをかけてしまいます。さあて、それはどんなまほうだったのでしょうか?

 時々、だだをこねた覚えのある小さな子ども(や大きな子ども)が喜びそうな絵本。まったく物事が思うようにいかない時って、ぼうやのように泣きたくなりますよね。でも、そんなことばかり続けていると、まほうつかいのおばあさんがやってきて……。あごにひげをはやした、このおばあさんの絵がなんとも秀逸。作者のユーモアと子どもへの愛情が感じられます。ベスコフは六人の子どもを育てながら、多くの物語や絵本を残したそうです。

(大塚道子) 2008年4月公開


"Sagan om den nyfikna Abborren" (1898) by Elsa Beskow エルサ・ベスコフ (スウェーデン語)
『おひさまがおかのこどもたち』 石井登志子訳 徳間書店 2003年

「おひさまがおか」へようこそ。ここはスウェーデンののうじょうです。わたしと妹とおにいちゃんは、ここにくらしています。にわとりにえさをやったり、はたけのやさいに水をやったり、ときにはかていきょうしの先生とべんきょうをしたり、あそんだりします。げしまつりの日には、きれいな花でかざった、はしらのまわりでおどります。

 農場にくらす子どもたちの毎日が、美しい絵で表現されています。それぞれの絵は、果物や花の絵のフレームにふちどられて、そのまま額に入れてかざりたくなるほど、きれいです。子どもたちの服装もクラシックで、『遊んで遊んで―リンドグレーンの子ども時代』(岩波書店、クリスティーナ・ビヨルク著)を思い起こさせます。ベスコフはリンドグレーンより33歳も年上ですから、リンドグレーンも子ども時代に彼女の絵本を読んだかもしれませんね。

(大塚道子) 2008年4月公開


"Tomten i leksaksfonstret 〔Tomten i leksaksfönstret〕" (1950) by Elsa Beskow エルサ・ベスコフ (スウェーデン語)
『おもちゃ屋へいったトムテ』 ささめやゆき絵 菱木晃子訳 福音館書店 1998年 NEW
(本書は、1950年初版の"TOMTEN I LEKSAKSFOENSTRET OCH ANDRA SAGOR 〔 TOMTEN I LEKSAKSFÖENSTRET OCH ANDRA SAGOR 〕"『おもちゃ屋へいったトムテとその他のおはなし』の中の一編に、新たに挿絵をつけて出版されたもの)

 人形作りをしているむすめさんたちの家の床下には、トムテ一家が住んでいました。ある夜更け、悪ふざけをして人形の服を身につけた息子トムテのヌッセが、むすめさんに見つかりそうになって、あわてて飛び込んだのは、なんとトムテ人形の箱。そのまま梱包されて、町のおもちゃ屋さんへ送られてしまったから、さあたいへん。ヌッセはおもちゃ屋さんのショーウィンドウで人形のふりをするはめに……。

 ちょっぴり自分勝手なヌッセが、おもちゃ屋で出会ったスバンテと友情をはぐくむうちに、相手を思いやることを学びます。大好きなスバンテのために何かしたいと奔走する様子はいじましく、胸をうちました。とても心温まる物語です。そして、ささめやゆきによる挿絵が、またすばらしい。物語の世界にぐいっと引き込まれます。なんといっても、登場人物たちの印象的な大きな目がいいのです。目は口ほどにと申しますが、ヌッセと出会ったときのスバンテの目の中には、寂しさと友を見つけた喜びがありありと表現されていて、ベスコフの思いを巧みに表現していると思いました。半世紀以上も愛されてきた物語が、魅力的な挿絵によって、より味わい深い作品に仕上がっています。

(加賀田睦美) 2009年3月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1950年ニルス・ホルゲション賞受賞 ニルス・ホルゲッソン賞リスト

Rose Lagercrantz ローセ・ラーゲルクランツ 1980年、全業績に対し受賞

"Den langa, langa resan 〔Den långa, långa resan〕" (1995) (スウェーデン語、絵本)
  Rose Lagercrantz ローセ・ラーゲルクランツ文、Ilon Wikland イロン・ヴィークランド絵
『ながいながい旅』 石井登志子訳 岩波書店 2008.05
エルサ・ベスコフ賞のレビューを参照のこと

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1950年ニルス・ホルゲション賞受賞 ニルス・ホルゲッソン賞リスト

Astrid Lindgren アストリッド・リンドグレーン 1950年、"Nils Karlsson-Pyssling" (『親指こぞうニルス・カールソン』 大塚勇三訳 岩波書店 1974) で受賞

"Nils Karlsson-Pyssling" (1949) Astrid Lindgren アストリッド・リンドグレーン文/Ilon Wikland イロン・ヴィークランド挿絵 (スウェーデン語)
『親指こぞうニルス・カールソン』(リンドグレーン作品集 別巻4/1974年、リンドグレーン作品集 16/2006年) 大塚勇三訳 岩波書店

 ベルティルは窓から外をながめていました。おとうさんとおかあさんは毎日、工場に働きにいって、暗くなるまで帰ってきません。いつも一日中ひとりで家にいて、しゃべる相手もいないのは退屈なことでした。ところがある日、ベルティルは、ベッドの下に小さな小さな男の子を見つけます。「ぼくは、親指こぞうニルス・カールソンだよ」と小さな男の子。ニルスは、ベルティルのアパートの床下に引っ越してきたというのです。二人はすぐに仲良しになります。(表題作)ほか8編

 

 リンドグレーンの珠玉のファンタジー短編集。その多くに、かわいらしい「小さな人」が登場して、ワクワクする。小さな読者たちも心躍らせることだろう。かなわない夢をかなえてくれる、そういうお話の数々には、作者の子どもへの愛情があふれていて、胸がいっぱいになった。特に「うす明かりの国」(後に、『夕あかりの国』[石井登志子訳/徳間書店]として単行本化された)は、夕方のストックホルムを舞台にした美しく叙情的な作品である。

(大塚道子) 2008年4月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1953年ニルス・ホルゲション賞受賞 ニルス・ホルゲッソン賞リスト

Tove Jansson トーベ・ヤンソン 1953年、"Hur gick det sen" (『それからどうなるの?』 渡辺翠訳 講談社 1991)で受賞

"Hur gick det sen" (1949) Tove Jansson トーベ・ヤンソン (スウェーデン語)
『それからどうなるの?』 渡辺翠訳 講談社 1991

 朝の5時。暗い森の中を、ムーミントロールが重いミルクのかんを持って歩いています。おや、木と木の間になにか見えてきたぞ。ママが待っているおうちの煙突かな……そう思って走っていくと、そこにいたのはミムラねえさんでした。「いもうとのちびのミイったら、いなくなったの!」泣いているミムラねえさんを励まして、ムーミントロールはいっしょにミイを探すことに。「このあきかんの中があやしいぞ」2人があきかんに入ってみると、あれれ、かんは底なしです。底なしあきかんをくぐりぬけたら……さてさて、それからどうなるの?

 手 に取ると、表紙にあけられた大きなまるい穴に読者はびっくり。「これは、出版社がきりとりました」と書いてある。説明は続く。「ほかのページはあなたがきりとって、ムーミンたちのとおりみちをつくってあげてね!」本文の切り取り線にしたがって切り抜きを完成させ、手作りの穴あき絵本にしよう、というコンセプトなのだ。今回、私は図書館からこの本を借りてきたのだが、切り抜きは全ページ分が完了していたので、手軽に作品を楽しむことができた。
 表紙の穴の中には、中表紙に描かれたムーミンとミムラねえさんの姿が半分ほど見えている。このようにすべてのページで、さまざまな形をした穴の中に次のページの絵が顔をのぞかせて、何が待っているんだろうと読者をわくわくさせてくれるしかけだ。穴をくぐって、ムーミンたちはお話の先へと進んでいく。見開きの右側のページには、これから行く次のページの絵がちらりと見え、左側には、通過してきた前のページの絵がすこし見えて、同じ絵を複数の視点から楽しめるようにできている。色や形の組み合わせが変わることで、こんなに印象が違うのか! おもしろくて、何度もページを前に後ろにめくってしまう。
 ムーミン・シリーズは読み物で親しんだ人も多いと思うが、これは作者ヤンソンが文・絵ともに手がけたムーミンの絵本。ヤンソンの絵のすばらしさを、たっぷり堪能できる作品だ。モダンな色づかいといい、ファンタスティックな生き物たちの姿といい、大人をもうならせるほど魅力的。ヤンソンは画家だったのだなとあらためて思う。
 ところで、手元にフィンランド語版があるのだが、これは最初から穴あきの形で販売されていたもので、読者が切り取るべき箇所はない。スウェーデン語の原作も同じ体裁と思われる。今回借りた邦訳は、図書館が購入後に切り抜いて、貸し出しているのだろう。この作品のおもしろさは、各ページの穴があってこそ。邦訳を入手したら、ぜひとも切り抜きを完成させて(子どもだけでは難しいので大人がいっしょに作業を楽しむとよいと思う)、できあがった穴からムーミンたちの冒険の世界に飛び込んでほしい。

(古市真由美) 2008年5月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1994年ニルス・ホルゲッソン賞受賞 ニルス・ホルゲッソン賞リスト

Thomas Tidholm トーマス・ティードホルム 追加 1994年、"Forr i tiden i skogen 〔Förr i tiden i skogen〕"
(『むかし、森のなかで』 ひしきあきらこ訳 ほるぷ出版 1995)で受賞

 "Forr i tiden i skogen 〔Förr i tiden i skogen〕"(1993) Thomas Tidholm トーマス・ティードホルム文/Anna-Clara Tidholm アンナ=クララ・ティードホルム絵
『むかし、森のなかで』 ひしきあきらこ訳 ほるぷ出版 1995
その他の受賞歴
・1993年アウグスト賞候補

 むかしむかしの、そのまた、むかしのお話。スウェーデンの森の中、7歳のヨナタンは、ぼろぼろのズボンをはき、だぶだぶの帽子をかぶって、毎日、まきを割り、おかゆを作って、大人といっしょに仕事をしながら暮らしていました。ある日、口ひげを生やした人が馬に乗ってやってきて「子どもは全員、学校へいくこと!」と言いました。そこで10月のある日、ヨナタンは学校というところへ行ってみます。そこでは見たこともない動物や、聞いたこともない国の話を教えてくれました。先生は天使のような女の先生でした。ところが春を願うルシアのお祭りの日、学校が火事になってしまいます。そこでヨナタンは先生を連れて家に帰り、ヨナタンの家が学校になりました。

 アンナ-クララ・ティードホルムの絵は素朴で可愛い。ちょっととぼけた味もとてもいいです。学校が出来たことを喜ぶ子どもがいる一方で、それまでの生活が変わってしまったことに、戸惑う大人も大勢いたことでしょう。歴史の中で、物事が大きく移り変わっていくとき、さまざまな人々の葛藤を巻き込んで、事件が起きていく。しかし、一方へ転がり始めた物事はもう、元通りにはなりません。葛藤も、不安も飲み込んで、歴史は回っていくのでしょう。そんなむかし、むかしのお話をヨナタンのずっとのちの子孫のおじいさんが話してくれます。

(尾被ほっぽ) 2009年6月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1991年ニルス・ホルゲッソン賞受賞 ニルス・ホルゲッソン賞リスト

Henning Mankell ヘニング・マンケル 追加 1991年、"Hunden som sprang mot en stjarna 〔Hunden som sprang mot en stjärna〕"
(『少年のはるかな海』 菱木晃子訳 偕成社 1996)で受賞
英語版タイトル: "A Bridge to the Stars"

 "Hunden som sprang mot en stjarna 〔Hunden som sprang mot en stjärna〕"(1990)
『少年のはるかな海』 菱木晃子訳 偕成社 1996
 その他の受賞歴
 1993年ドイツ児童文学賞児童書部門受賞作品

 父親と二人暮らしのヨエルが主人公。母親はまだ小さかったヨエルを残して、家を出てしまった。父親は毎朝早くに、森で木を切る仕事に出かけていく。ヨエルは学校から戻ったら、買い物をして、夕食を作り、父親の帰りを待つ。 
 一人ぼっちで、家事もこなす毎日。ある夜、ヨエルは窓から一匹の犬が通りを走っていくのをみかける。その犬を探すこと、その犬を見つけることが、とても重要な気がして、ヨエルは夜の街にさまよい出ていく。

 とても静かな物語だ。決して、騒々しい事件が起こるわけではない。町にはずっと雪が降り続く。けれども読み始めたら、主人公ヨエルのことが気になって、気になって、 止められない。犬を探すために、夜の街を徘徊するヨエルは危なっかしくてしょうがない。
 静かに淡々と物語は進行する。父親の新しいパートナーのこと、夜の街で出会う少年、夜中自動車を乗り回す男、一人で暮らす鼻のつぶれた女。淋しい心を持ち余しているような面々が、風に吹き寄せられるようにかかわりを持っていく。だがこの物語は決して悲惨な悲しい話ではない。さまざまな出会いと、それにかかわる出来事を通してヨエルは自分をつかんでいく。地中深くに根を張り、凍てついた地面に花を咲かせるたんぽぽのような力強さとさわやかさ、明日への希望が光る。北国に生きる少年の一冬の体験を経た成長物語。

(尾被ほっぽ) 2009年6月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について


ニルス・ホルゲション賞(ホルゲッソン賞)リスト(やまねこ資料室) 
ニルス・ホルゲ ション賞(ホルゲッソン賞)の概要

メニュー読書室レビュー集特設掲示板レビュー集
やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集> ニルス・ホルゲション賞(ホルゲッソン賞)レビュー集

copyright © 2008-2009 yamaneko honyaku club