やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。

★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
3 / 90 ページ ←次へ | 前へ→

【1749】日本の絵本の原点 はじめに絵本編集者松...
 イベント情報管理人  - 22/11/9(水) 9:55 -

引用なし
パスワード
  
「松居直コレクションプロジェクト」発足10周年記念企画展
 日本の絵本の原点 はじめに絵本編集者松居直がいた

 月刊「こどものとも」を創刊した絵本編集者・松居直氏からの寄贈資料を保存公開し、絵本の魅力発信を続けている「松居直コレクションプロジェクト」が活動を始めてはや10年が経ちました。今回は今までの活動を振り返り、絵本編集者としての松居直氏を紹介する10周年記念企画展を開催します。今年7月に新しく開館した石川県立図書館の研修室をお借りし四つのテーマで展示をします。松居氏のことをさらに多くの方々に知っていただきたいという思いから、今回は小松市を離れて金沢市での初めての企画展です。
 また、期間中には現・こどものとも編集長 関根里江氏をお招きし講演会も開催します。

会 期:2022年11月19日(土)〜11月25日(金)
時 間:9:00〜17:00(初日は13:00から。最終日は15:00まで)
休館日:11月21日(月)
会 場:石川県立図書館 2階研修室
    石川県金沢市小立野2丁目43番1号
観覧料:無料

【関連講演会】

福音館書店創立70周年記念講演
 松居直から受け継いだもの〜絵本づくりの現場から〜

講 師:関根里江氏(こどものとも編集長)
開催日:2022年11月23日(水曜日・祝日)
時 間:13:30〜15:00
会 場:石川県立図書館1階 だんだん広場
   石川県金沢市小立野2丁目43番1号
聴講料:無料
定 員:140名(要申込・先着順定員になり次第締切)
申し込み方法:メール、Fax、電話のいずれか。

申し込み詳細:参考
https://www.matsucolle.com/post/企画展のご案内
・ツリー全体表示

【1748】「三浦太郎展 絵本とタブロー」&関連対...
 イベント情報管理人  - 22/11/8(火) 16:56 -

引用なし
パスワード
  
板橋区立美術館
 三浦太郎展 絵本とタブロー

 三浦太郎は、2004年にヨーロッパで絵本作家としてデビューし、その後、日本国内でも『くっついた』や『ちいさなおうさま』など話題の絵本を次々に出版してきました。優れたデザイン感覚やアイデアあふれる展開で読者を魅了する絵本は、たくさんの国で翻訳出版されています。三浦が絵本作りを始めたのは、板橋区立美術館で「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」を観覧したことがきっかけでした。当館は、三浦の2001年のボローニャ展初入選から20年以上にわたり、その活動と変遷に伴走してきました。本展では、絵本原画、新作のタブロー、初公開となる風景スケッチなども展示し、その制作の全貌に迫ります。

会 期:2022年11月19日(土)〜2023年1月9日(月・祝)
会 場:板橋区立美術館
    東京都板橋区赤塚5-34-27
    電話 03-3979-3251
時 間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし1月9日(月)は祝日のため開館)、12月29日(木)〜1月3日(火)
観覧料:一般650円、高校・大学生450円、小・中学生200円
    *土曜日は小中高校生は無料で観覧できます
    *65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)

【関連対談】
 ※いずれも14:00〜15:30、定員40名、参加費無料
 ※申込開始日以降に電話で先着(03-3979-3251、1申込につき2名まで)

「三浦太郎さんとこれまでのこと」
開催日:2022年11月20日(日)
講 師:三浦太郎氏×松岡希代子(板橋区立美術館館長)
申込開始:11月5日(土)9:00より

「三浦太郎さんと絵本のこと」
開催日:2022年12月25日(日)
講 師:三浦太郎氏×広松由希子氏(絵本評論家)
申込開始:12月10日(土)9:00より

参考:
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/index.html
・ツリー全体表示

【1747】ブラチスラバ世界絵本原画展 絵本でひら...
 イベント情報管理人  - 22/11/8(火) 16:52 -

引用なし
パスワード
  
千葉市美術館
 ブラチスラバ世界絵本原画展 絵本でひらくアジアの扉−日本と韓国のいま

「ブラチスラバ世界絵本原画展」(略称BIB=Biennial of Illustrations Bratislava)は、スロバキア共和国の首都ブラチスラバで2年ごとに開催される、世界最大規模の絵本原画コンクールです。
 本展覧会では、2021年10月から翌年2月にかけて現地で開催されたBIB 2021(第28回展)への参加国の中から、近年の活躍がめざましいアジア諸国に焦点をあて、中でも隣り合う二つの国、日本と韓国の絵本のいまをご紹介します。
 会場では、BIB 2021に参加した日本と韓国の作家による全出品原画作品と絵本をご覧いただくほか、絵本が生み出され読者に届くまでの背景を取材した特集展示、グランプリ他各賞受賞作家の作品をパネルと絵本によりご覧いただきます。

会 期:2022年11月12日(土)〜12月25日(日)
会 場:千葉市美術館
    千葉市中央区中央3-10-8 
    TEL:043-221-2311
休館日:12月5日(月)
休室日:11月21日(月)
観覧料:一般1,000円(800円) 大学生700円(560円) 小・中学生、高校生無料
    ※( )内は前売券、団体20名以上、千葉市内在住65歳以上の方の料金
    ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料

【関連イベント】
 ライブペインティング
「ブラチスラバ世界絵本原画展」の出品作家・うえだまことさんによるライブペインティングを開催します。

開催日:2022年11月20日(日)
時 間:11:00-16:00(予定、途中休憩あり)
出 演:植田真(画家)
会 場:1階 多目的室
定 員:入退場自由
    ※混雑時は入場を制限する場合があります。
観覧料:無料

 その他にもトークイベント、講演会をはじめ、さまざまな関連イベントが予定されています。

参考:https://www.ccma-net.jp
・ツリー全体表示

【1746】企画展示「国際児童文学館所蔵資料にみる...
 イベント情報管理人  - 22/11/8(火) 16:50 -

引用なし
パスワード
  
大阪府立中央図書館 国際児童文学館
 企画展示「国際児童文学館所蔵資料にみる 絵本史にかがやく名著たち」

 明治以降、印刷技術とともに発展してきた日本の絵本の歴史を国際児童文学館の所蔵資料でたどります。近代日本の黎明期の絵本から、大正期の絵本・絵雑誌、戦時下の絵本を中心にご紹介します。美しくも懐かしい絵本の世界をお楽しみください。

会 期:2022年11月11日(金)〜12月28日(水)
会 場:大阪府立中央図書館 展示コーナーA・B
    国際児童文学館
    東大阪市荒本北1-2-1
    電話06-6745-0170(代表)
時 間:9:00〜19:00
   *土日祝・最終日・国際児童文学館は17:00まで
休館日:月曜日、12月8日(木)
観覧料:無料

http://www.library.pref.osaka.jp/site/jibunkan/ehonshi2022.html
・ツリー全体表示

【1745】読書の会 夜の勉強会 「児童書の今、これ...
 イベント情報管理人  - 22/11/7(月) 17:17 -

引用なし
パスワード
  
文京シビックセンター

 読書の会
 第160回 夜の勉強会 「児童書の今、これから−営業と編集を担当して」

「夜の勉強会」は毎月、金曜日の夜間に開かれる学習会です。
「子どもの本」をめぐる課題をテーマに、作家、画家、編集者、書店員、読書活動に携わる方、医師などさまざまな分野の方を講師にお招きしています。

講 師:文研出版 児童図書部 部長 小林 篤氏
開催日:2022年11月24日(木)
時 間:19:00〜
会 場:文京シビックセンター3階会議室B
    東京都文京区春日1丁目16番21号
参加費:1000円

申し込み方法・詳細:
https://www.dokusho-no-kai.com
・ツリー全体表示

【1744】講座「こんなにおもしろい!イランの絵本...
 イベント情報管理人  - 22/11/7(月) 16:02 -

引用なし
パスワード
  
出版クラブビル
 JBBY国際アンデルセン賞と世界の子どもの本講座
 「こんなにおもしろい!イランの絵本」

 絵本を含む児童書の刊行が、年間7000タイトルを超えるほどに成長しているイラン。2019年に世界最大の絵本原画コンクールであるブラチスラバ世界絵本原画展(BIB)でグランプリをとったのも、イランの絵本『ボクサー』でした。
 この講座では、イランの豊かな児童書の文化、今注目を集めている出版社、そこで生まれた美しい絵本の数々について、ペルシャ語の翻訳家である愛甲恵子氏にお話をうかがいます。

講 師:愛甲恵子さん(ペルシャ語翻訳家)
開催日:2022年12月4日(日)
時 間:14:00〜16:00(開場30分前)
会 場:出版クラブビル・会議室
    東京都千代田区神田神保町1-32
参加費:1,100円
    *「子どもゆめ基金」助成活動のため、会員割引はありません
定 員:60人(申し込み先着順)
申し込み方法:Peatix(外部サイト)からお申し込みください

https://jbby.org
・ツリー全体表示

【1743】「いま読みなおしたい海外児童文学 ルイ...
 イベント情報管理人  - 22/10/4(火) 10:41 -

引用なし
パスワード
  
JPICオンライン講座

 夏目康子さん連続講座
 「いま読みなおしたい海外児童文学 ルイス・キャロルの言語世界」<全3回>

 ルイス・キャロルの言語世界〜2つの『アリス』を読む〜として、全3回の連続講座を開催いたします。

講 師:夏目康子さん(大妻女子大学准教授)

プログラム:
 第1回 【多面性を持つルイス・キャロル】
     10月29日(土) 14:00〜15:15

 第2回 【『不思議の国のアリス』のデフォルメされた大人たち】
     11月5日(土)  14:00〜15:15

 第3回 【『鏡の国のアリス』とマザーグースとビートルズ】
     11月12日(土) 14:00〜15:15

会 場:vimeoにて配信【オンライン】
  ※全国どこからでも視聴できます。
  ※見逃し配信は、イベント終了後イベントと同じURLからご視聴可能です。(開催日から1カ月間はご視聴いただけます)

参加費:3,000円(セット割)
  ※お申し込み後のキャンセルは承れませんので、予めご了承ください。
  ※単回のみ(1200円)での申し込みも可能です。

参考:https://jpic-online.shop/?category_id=632a6734c36dbe3311023382
・ツリー全体表示

【1742】「海のアトリエ」絵本原画&パネル展@京都
 イベント情報管理人  - 22/10/1(土) 17:59 -

引用なし
パスワード
  
小さな絵本美術館カフェ・響き館 

 2022 秋の特別開館       
 「海のアトリエ」絵本原画&パネル展

「海のアトリエ」(堀川理万子/作 偕成社 2021)は、昨年出版され、たいへん評判になった絵本です。絵本として初めて「文学賞」(第31回 Bunkamura ドゥマゴ文学賞)を受賞したことでも話題になりました。
 本展では、温かで美しい絵本原画とパネルで、この絵本の魅力をお伝えします。特に、貴重な原画(4点)の展示は、東京以外(関西)では初めてとなります! また、限定サイン本の販売、ご好評いただいている、プロの朗読と音楽によるオリジナルプロモーション映像の上映も予定しています。

会 期:10月7日(金)〜11月14日(月)
休館日:火曜日、水曜日
時 間:13時〜18時(入館・ラストオーダー:17時まで)
    ※映像上映は、各日14時〜、16時〜 を予定。それぞれの時間帯に合わせて、ご予約いただく形になります。
入館料:700円(1ドリンクつき ※美味しいスイーツも追加でご用意)
会 場:小さな絵本美術館カフェ・響き館 
    京都府 京都市左京区上高野白川通り宝ヶ池西入ルすぐ
    電話075-708-7178

 ※小さなお子様や、ご歓談のための利用は、ご遠慮願っております。

【ご予約優先制につきまして】
 新型コロナウィルスの感染防止のため、引き続き、ご予約優先制となります。下記参考サイトの予約ページより、詳細を確認の上、ご予約をお願いいたします。
  ご予約はお早めに、遅くとも前日までにお願いします。(「海のアトリエ」サイン本の予約(取り置き)も可。おひとり様一冊まで。)

 ※感染状況を含め、情勢に大きな変化があった場合は、開催の中止や見直しの可能性もございます。どうぞご了承の上、お早めにご来館いただければ幸いです。


参考:
https://hibikikan.com
・ツリー全体表示

【1741】隙あらば猫 町田尚子絵本原画展@広島
 イベント情報管理人  - 22/10/1(土) 17:48 -

引用なし
パスワード
  
尾道市立美術館

 隙あらば猫 町田尚子絵本原画展

 画家・絵本作家の町田尚子は、絵本の物語を繊細なタッチと大胆な構図で描くことでその文章が生きる空間を表現し、高い評価を受けています。そうした町田の絵本には、所々に猫の姿が表されています。
 町田の座右の銘は、「隙あらば猫」。童話や遠野物語、怪談絵本など、様々な物語の中で、猫を主人公として、時に脇役として登場させています。描かれた猫たちは、毛並みから仕草まで緻密に表現され、猫と共に暮らす町田の観察眼の鋭さ、そして猫を慈しむ眼差しが感じられます。
 本展覧会では、デビュー作から最新作までの絵本原画や絵画、ラフスケッチなど貴重な制作資料を紹介します。絵本原画そのものが持つ繊細な筆致や迫力のある描写をお楽しみください。

会 期:2022年9月10日(土)〜 11月6日(日)
時 間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日[ただし、10月10日(月・祝)は開館]
会 場:広島県尾道市西土堂町17-19 千光寺公園内
    電話 0848-23-2281    
観覧料:大人800円、高大生550円、中学生以下無料
    *70歳以上・各種手帳をお持ちの方は証明書類提示により無料

参考:https://www.onomichi-museum.jp
・ツリー全体表示

【1740】絵本ワールド 2022 in ひょうご@神戸
 イベント情報管理人  - 22/9/28(水) 17:25 -

引用なし
パスワード
  
須磨寺青葉殿講堂

 絵本ワールド 2022 in ひょうご

 新型コロナウィルス感染のため、3年の時を経て、今秋に1日だけですが開催いたします。
 山本孝先生、青山友美先生のサイン会や、「おばけのきもだめし」と「さすらいのルーロット」原画展のほか、楽しいワークショップが盛りだくさんです。
 ※午前中は絵本テラピーの開催で会場通路の混雑が予想されるため、12:30以降のご来場をお勧めいたします。

開催日:2022年10月8日(土)
時 間:10:00〜16:30
会 場:須磨寺青葉殿講堂
    神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
入場料:無料
申込み:不要

問い合わせ:絵本ワールドinひょうご2022実行委員会事務局(三和書房内)
      電話:06-6413-1112[平日10:00〜17:00] ※土・日・祝日は除く

参考:https://hyogobook2018.jimdofree.com
・ツリー全体表示

【1739】とべ!とべ!ぺんぎんたち 齋藤槙えほん...
 イベント情報管理人  - 22/9/27(火) 11:37 -

引用なし
パスワード
  
長岡市栃尾美術館
 
 とべ!とべ!ぺんぎんたち 齋藤槙えほん展
 
 新進気鋭の絵本作家、齋藤 槙さんの展覧会です。『ぺんぎんたいそう』『ながーいはなでなにするの』の絵本原画など、約120点を展示します。
 生き物を愛し、「こども心」と「物語性」を大切にしているという齋藤 槙さんは、貼り絵、ステンシル、染色など様々な手法で作品を発表してきました。やわらかな色彩と確かな技法で彩られた、齋藤 槙さんの世界をお楽しみください。

期 間:令和4年9月17日(土)〜 11月20日(日)
時 間:9:30〜17:00(発券は16:30まで)
会 場:長岡市栃尾美術館
    新潟県長岡市上の原町1-13
    TEL:0258-53-6300
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:一般600円 高・大学生300円 小・中学生100円 未就学児無料
    
参考:
https://www.lib.city.nagaoka.niigata.jp/?page_id=135
・ツリー全体表示

【1738】絵本原画展『おばあちゃん だいすき』@北...
 イベント情報管理人  - 22/9/26(月) 17:16 -

引用なし
パスワード
  
北鎌倉 葉祥明美術館

 絵本原画展『おばあちゃん だいすき』

 来年、画業50周年を迎えるにあたり、長らく品切れだった絵本『おばあちゃん だいすき』が重版されました。1975年に葉祥明の絵本2冊目として発表され、絵本作家・葉祥明の名がますます知られるきっかけとなった本書は、少年がおばあちゃんに花を届けに行く、ほのぼのとしたお話です。葉祥明の代表的な作風である、水平線や地形線に家や木、自転車などのモチーフをぽつりと描くスタイルが確立する前の作品です。原画の魅力をお楽しみください。

会 期:2022年10月1日(土)〜12月2日 (金)
時 間:10:00〜17:00(入館は閉場の30分前まで)
休館日:年中無休
会 場:北鎌倉 葉祥明美術館
    神奈川県鎌倉市山ノ内318-4
    Tel:0467-24-4860 Fax:0467-24-6536
入場料:大人600円、小人300円
    ※団体様(15名以上)は大人100円、小中学生50円引き

<特別イベント> 
 作者・葉祥明によるミュージアムトーク & サイン会

日 時:第1回 2022年10月29日(土)14:00〜
       ※要予約  9月24日(土)11:00〜 電話受付開始・先着42名

    第2回 2022年11月 26日(土) 14:00〜
       ※要予約 10月 22日(土) 11:00〜 電話受付開始・先着42名
料 金:入館チケット代のみ

*リモート配信* 葉祥明ネットショップよりお申し込み下さい(一般600円)
         *発売日:電話受付開始日
         https://yohshomei-netshop.com  

参考:
https://www.yohshomei.com
・ツリー全体表示

【1737】講演会シリーズ On the table 「私の作っ...
 イベント情報管理人  - 22/9/25(日) 18:17 -

引用なし
パスワード
  
板橋区立中央図書館

 講演会シリーズ On the table 「私の作ったこの1冊ー編集者にきくー」

 絵本の編集者を講師にお招きし、1冊の絵本が完成するまでの過程や、とっておきの制作秘話をお話しいただく講演会シリーズを開催します。絵本をより深く楽しみたい方、ぜひご参加ください。

◯第9回『街どろぼう』ができるまで

2021年に出版された、ボローニャ国際絵本原画展入選画家junaidaさんによる絵本『街どろぼう』は、細やかに描きこまれたイラストはもちろん、小さめのサイズやクロスを使った装丁など、佇まいも美しくデザインされた絵本です。担当編集者から、junaidaさんとの細部まで妥協しない絵本づくりについてお伺いします。

開催日:2022年10月8日(土曜日)
時 間:午後3時から午後4時30分まで
講 師:株式会社福音館書店 編集者 岡田望氏
    (聞き手・司会 板橋区立美術館館長 松岡希代子)

◯第10回『せなけいこ詩画集 ちいさな世界』ができるまで

『ねないこだれだ』(福音館書店)や『おばけのてんぷら』(ポプラ社)など、世代をこえて愛される絵本を生み出してきたせなけいこさん。長年にわたり、せなさんと絵本を作ってきた担当編集者を講師に、せなけいこさん初の詩画集出版に至るまでのエピソードの数々を、たっぷりとお話しいただきます。

開催日:2022年11月12日(土曜日)
時 間:午後3時から午後4時30分まで
講 師:株式会社ポプラ社 編集者 小堺加奈子氏
    (聞き手 フリー編集者 天田泉氏)

定 員:各回30人(事前申込・先着順)
会 場:板橋区立中央図書館 1階図書館ホール
    東京都板橋区常盤台四丁目3番1号
対 象:どなたでも
入場料:無料
申込み:下記参考サイトの申込みページより、9月20日(火曜)午前9時から申込先着順で受付。

問い合わせ:板橋区立中央図書館
      電話 03-6281-0291

参考:
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/library/index.html
・ツリー全体表示

【1736】黒川みつひろ 恐竜絵本原画展@銀座
 イベント情報管理人  - 22/9/24(土) 20:14 -

引用なし
パスワード
  
教文館ナルニア国・ウェンライトホール

 黒川みつひろ 恐竜絵本原画展
   〜小峰書店「トリケラトプス」シリーズ30周年記念〜

 1992年にシリーズ最初の作品が刊行されてから今年で30年となる「恐竜トリケラトプス」シリーズ。
 最新刊『恐竜トリケラトプスとウミトカゲ』(小峰書店)を中心とした子どもたちに大人気の絵本原画展です。

会 期:2022年9月30日(金)〜10月26日(水)
時 間:10時〜19時(会期中無休)
    ※初日はイベント開催のため17時で閉店
会 場:教文館9Fナルニアホール
    東京都中央区銀座4-5-1
    TEL : 03-3563-0730 / FAX : 03-3561-7350(ナルニア国直通) 

参考:
https://www.kyobunkwan.co.jp/narnia
・ツリー全体表示

【1735】講演「スペインと中南米の子どもの本―こ...
 イベント情報管理人  - 22/9/21(水) 16:40 -

引用なし
パスワード
  
国立国会図書館国際子ども図書館

講演「スペインと中南米の子どもの本―この100年の変遷と今―」(動画配信)

 展示会「スペイン語でつながる子どもの本―スペインと中南米から」の関連講演として、翻訳家の宇野和美氏を講師にお迎えし、スペイン語圏の子どもの本を取り巻く状況などについてお話しいただきます。
 9月30日(金)の配信開始後、一定期間、講演内容についての質問を受け付ける予定です。

配信期間:2022年9月30日(金)〜12月25日(日)
配信方法:YouTubeの国立国会図書館公式チャンネル
講  師:宇野和美氏(スペイン語翻訳家)
対  象:主に中学生以上(どなたでもご視聴いただけます)

参考:
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2022-08.html
・ツリー全体表示

【1734】スペイン語でつながる子どもの本―スペイ...
 イベント情報管理人  - 22/9/18(日) 12:25 -

引用なし
パスワード
  
国立国会図書館国際子ども図書館

スペイン語でつながる子どもの本―スペインと中南米から

 国際子ども図書館では、展示会「スペイン語でつながる子どもの本―スペインと中南米から」を開催します。この展示会では、スペイン語圏の国々出身の作家・画家たち、中でも、現地で子どもの本の出版が増え始めた1980年代以降に活躍してきた作家や画家に焦点を当て、その多彩で表現豊かな作品の数々を紹介します。スペイン語で書かれた子どもの本の多彩で豊かな表現をお楽しみください。

会 期:2022年10月4日(火)〜12月25日(日)
会 場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
    東京都台東区上野公園12-49
時 間:9:30〜17:00
休館日:月曜日、国民の祝日・休日、毎月第3水曜日
入場料:無料

https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2022-03.html
・ツリー全体表示

【1733】絵本ワールドinこまつしま@徳島県小松島市
 イベント情報管理人  - 22/9/7(水) 13:01 -

引用なし
パスワード
  
小松島市サウンドハウスホール

 絵本ワールドinこまつしま

 人気絵本作家さんのトークショーや原画展、ワークショップなど、盛りだくさんのイベントです。
 体験&グルメコーナーでは「はたらくのりものあつまれ!!」「みなとマルシェ」をあわせて開催します。

開催日:2022年9月18日(日)、19日(月・祝)
時 間:10:00〜16:00
会 場:小松島市サウンドハウスホール周辺
    徳島県小松島市小松島町字新港9-10
入場料:無料
出演作家
 18日:弓削田健介さん、なばたとしたかさん、くすのきしげのりさん、羽尻利門さん
 19日:CANさん、有田奈央さん、真珠まりこさん

お問い合わせ先:「絵本ワールドinとくしま実行委員会」事務局(徳島新聞社事業部)
         電話 088-655-7331 (平日9:30〜17:30 ※土・日・祝日は除く)

参考:https://www.city.komatsushima.lg.jp/docs/2751747.html
・ツリー全体表示

【1732】絵本ワールドinふくしま2022@郡山
 イベント情報管理人  - 22/9/2(金) 14:44 -

引用なし
パスワード
  
ビッグパレットふくしま

 絵本ワールドinふくしま2022

 絵本の魅力や楽しみ方を伝えるイベントです。読み聞かせや、ミニブックを作るワークショップ、人気絵本キャラクターの着ぐるみとの写真撮影会など、さまざまなイベントが盛り沢山です。

開催日:2022年9月24日(土)、25日(日)
会 場:ビッグパレットふくしま
   福島県郡山市南二丁目52番地
時 間:10:00〜17:00
参加費:無料

参考:
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022081099533
・ツリー全体表示

【1731】武井武雄とキンダーブックの世界@岡谷
 イベント情報管理人  - 22/9/1(木) 12:50 -

引用なし
パスワード
  
イルフ童画館
 武井武雄とキンダーブックの世界

『キンダーブック』は昭和2年に創刊し、現在でも刊行されている幼児向け月刊絵本です。武井武雄は昭和3年から画家として参加し、昭和30年には編集顧問をつとめました。武井は観察に偏り図鑑のようになってしまいがちな雑誌に、あえて空想や遊びを取り入れることで子どもたちの情緒を育み、観察をより身近なものにすることを目指しました。
 本展では、武井が『キンダーブック』や『キンダーおはなしえほん』で描いた作品を中心にご紹介いたします。

会 期:2022年8月27日(土)〜11月7日(月)
時 間:9:00〜18:00(入館は17:30まで)
会 場:イルフ童画館 2階企画展示室
    長野県岡谷市中央町2-2-1
    TEL 0266-24-3319
休館日:水曜日(祝日は開館)
観覧料:一般510(410)円、中高生310(210)円、小学生160(110)円
    ( )内は10人以上の団体料金。

参考:https://www.ilf.jp
・ツリー全体表示

【1730】上條由美子さん講演会「幼い子どものため...
 イベント情報管理人  - 22/8/31(水) 15:06 -

引用なし
パスワード
  
姫路市立城内図書館
 上條由美子さん講演会「幼い子どものためのものがたり」

 子どもの本には、絵本を読んでもらう頃から、自分で読み物を読むのに移る間の時期にぴったりな「幼年文学」というジャンルがあります。幼い子の完成を育み、読んでくれる大人との楽しい時間を共有できる幼年文学にはどんなものがあるのでしょうか。
 本講演は「ひめじ子ども読書週間2022」行事の一環となります。

講 師:上條由美子さん(翻訳家)
開催日:2022年10月30日(日)
時 間:14:00〜16:00(開場13:30)
会 場:姫路市立城内図書館(日本城郭研究センター内)2階大会議室
    兵庫県姫路市本町68番地258
    電話:079-289-4888
定 員:先着120名
対 象:子どもと子どもの本に関心のある方(中学生以上)
参加費:無料

申込方法:
 2022年9月30日(金)10:00より
(1)姫路市立図書館ホームページの兵庫県電子申請共同運営システム(e-ひょうご)で受け付け(先着70名)
(2)申込書(チラシ掲載)を、市立図書館窓口へ提出または城内図書館のみファクス受付(先着50名)
   *申込書は9月15日頃、本ページに掲載(ダウンロード用)するとともに、各図書館窓口に設置します。

参考:
https://www.city.himeji.lg.jp/lib/0000021560.html
・ツリー全体表示

3 / 90 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
31205
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event