やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。

★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
1 / 90 ページ 前へ→

【1795】新刊書研究会 2022年子どもの本@大阪
 イベント情報管理人  - 23/3/29(水) 16:39 -

引用なし
パスワード
  
堺市立南図書館

 子どもの読書と教育を考える会 
   新刊書研究会 2022年子どもの本

 昨年出版された児童書を通して子どもの本の世界の一端に触れてみませんか。講師の土居安子さんから、いろいろな観点で選ばれた昨年の新刊書についてのお話をじっくりとお聞きしましょう。
 12時から45分間程度、実際に本を見ていただけます。講演後は一部借りて帰ることができる本があります。(ただし借りることができるのは堺市立図書館の利用カードをお持ちの方に限ります。)参加申し込み後のキャンセルは必ずご連絡ください。

講 師:土居 安子さん(大阪国際児童文学振興財団総括専門員)

開催日:2023年5月21日(日)
    12:00〜     本の閲覧
    13:00〜16:00 講演
会 場:堺市立南図書館
    堺市南区茶山台1丁7−1
     (072)294-0123
資料代:1,000円
定 員:60人 ※先着順

申込み:電話・FAX・メールで、【郵便番号・住所・ 氏名・ 電話番号】をご連絡ください。

申し込み・問い合わせ先
    TEL・FAX 072-291-2831(中嶋)
    kodokukyo1987☆@ares.eonet.ne.jp (岸) ☆は@に替えてください。

参考:http://kodokukyo.blogspot.com/
・ツリー全体表示

【1794】特別展「わけあって絶滅しました。展」@...
 イベント情報管理人  - 23/3/29(水) 16:35 -

引用なし
パスワード
  
岡山シティミュージアム

 特別展「わけあって絶滅しました。展」

 シリーズ累計90万部突破!大人気図鑑『わけあって絶滅しました。』シリーズの全国初の巡回展です。
「やさしすぎて絶滅」「無敵すぎて絶滅」「筋肉ムキムキで絶滅」「デコりすぎて絶滅」え!?そんなことで?!と驚きの理由で絶滅したいろいろな生き物たちを見て、遊んで、学ぼう。絶滅した生き物の歴史を紐解けば、新たに絶滅を減らすヒントがきっと見つかるはず…! 絶滅した生き物たちに、ほろびた理由(わけ)を直接聞くことを目指した展覧会です。

会 期:令和5年4月8日(土)〜5月21日(日)
時 間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
会 場:岡山シティミュージアム 4階企画展示室
    岡山市北区駅元町15-1 リットシティビル南棟4・5階
    電話 086-898-3000
休館日:毎週月曜日 ※ ただし、5月1日(月)は開館
観覧料:一般1,400円(1,200円)、小・中・高校生1000円(800円)、3歳以上小学生未満 700円(500円)
    ※( )内は前売り料金
    ※3歳児未満
    ※身体障害者手帳、療育手帳 又は精神障害者保健福祉手帳を有するもので、かつ提示した人とその介護者1名。(なお、障害者手帳アプリ「ミライロID」のご提示でも減免が適用されます。)

参考:
https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/
・ツリー全体表示

【1793】企画展示 「谷川俊太郎 絵本★百貨展」@...
 イベント情報管理人  - 23/3/27(月) 18:17 -

引用なし
パスワード
  
PLAY! MUSEUM

 企画展示 「谷川俊太郎 絵本★百貨展」

詩人の谷川俊太郎は1960年代から現在に至るまで、さまざまな絵描きや写真家と200冊にも及ぶ絵本を作ってきました。 バラエティ豊かな絵本に共通するのは、読み手に対する谷川俊太郎の希望の眼差しです。
展覧会は約20冊の絵本を取り上げ、多彩なクリエイターとともに、絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などを展示します。絵本の世界から飛び出した、子どもから大人まで誰もが楽しめるおもしろい展覧会です。

会 期:2023年4月12日(水)〜7月9日(日)
会 場:PLAY! MUSEUM
    東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 2F
    電話 042-518-9625
時 間:10:00〜18:00(最終入場は17:30まで)
    ※開催期間中は、当日券で入場できます。土日祝および混雑が予想される日は事前決済の日付指定券(オンラインチケット)を販売します。
観覧料:一般1,800円、大学生1,200円、高校生1,000円、中・小学生600円
    [立川割]一般1,200円、大学生700円、高校生600円、中・小学生400円
    *未就学児無料
    *子ども(小学生以下)のみの入場はできません。大人(保護者)の同伴が必要です。安全管理上、保護者1名につき子ども(小学生以下)2名までとします

参考:https://play2020.jp/
・ツリー全体表示

【1792】ペネロペ絵本原画展@清里
 イベント情報管理人  - 23/3/27(月) 18:12 -

引用なし
パスワード
  
えほんミュージアム清里

 ペネロペ絵本原画展

 子どもから大人まで多くのファンを魅了している、“うっかりやさん”で愛らしい主人公ペネロペ。本展では絵本原画約50点と、スケッチや作者自ら試作したしかけ絵本のダミーなどの資料を展示します。
 原画から感じられる迫力や存在感、印象に残る鮮やかな色彩や筆致など、原画ならではの魅力を感じながら、絵本『ペネロペ』の世界をどうぞお楽しみください。

会 期:2023年3月18日(土)〜5月15日(月)
時 間:10:00〜17:30(入館受付は17:00まで)
入館料:一般 700円、小中学生 300円
    ※黒井健絵本ハウス共通割引券 1,200円(共通割引券の販売は4〜11月)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)※GWは無休、5/10(水)は休館
会 場:えほんミュージアム清里
     山梨県北杜市高根町清里3545-6079
     電話 0551-48-2220

参考:
https://www.ehonmuseum.com/
・ツリー全体表示

【1791】ひさよの絵本講座2023年度 〜子どもの本...
 イベント情報管理人  - 23/3/27(月) 17:58 -

引用なし
パスワード
  
ブックハウスカフェ
 
 ひさよの絵本講座2023年度 〜子どもの本・冒険の旅編〜

 渡辺尚代さんを講師にお迎えしてお届けする、大人のための絵本講座を開催いたします。今年は 『子どもの本・冒険の旅』がテーマです。絵本の翻訳を手がけられたり、児童文学研家としても知られる渡辺さんの絵本の読み方を、ぜひお楽しみください。
 毎月開催を予定しておりますので、初めての方、前回ご参加いただいた方、皆さまのお越しをお待ちしております!

 ★店舗での講座と、オンライン配信を同時に行います。オンライン配信は、ZOOMアプリを使って行います。

講 師:渡辺尚代(絵本翻訳・児童文学研究家)
日 時:毎月第1水曜日 10:00〜12:00(開場 9:45)※イレギュラーの月もあり
参加費:2,200円 (店舗参加、オンライン参加ともに)
会 場:ブックハウスカフェ
    東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
    TEL 03 (6261) 6177
    FAX 03 (6261) 6178

申込み:下記参考サイト内よりお申し込みください。

【スケジュール】
<2023年>
4月5日:ないないないの国へ「ピーターパン」
5月10日:タイムファンタジー「トムは真夜中の庭で」※第2水曜日
6月7日:ナーサリーライムスを楽しもう!「ジョン・ギルピンの愉快なお話」
7月5日:「ギリシャ神話と星のお話」
8月2日:夏休み特別講座ー俳句
9月6日:サトクリフ文学の入り口「ケルトの白馬」
10月4日:ユダヤのお話「やぎと少年」など〜心を揺さぶられるお話〜
11月1日:雪の国へ「ナルニア国物語」
12月6日:クリスマス特集

<2024年>
1月10日:飛ばうぞよ 飛びさうな「柿山伏」※第2水曜日
2月7日:わずか4日のできごとでした「ロミオとジュリエット」
3月6日:行きて帰りし物語「ホビットの冒険」

参考:https://bookhousecafe.jp/event/content/805
・ツリー全体表示

【1790】画業50年・葉祥明の社会問題に向き合う絵...
 イベント情報管理人  - 23/3/26(日) 11:54 -

引用なし
パスワード
  
北鎌倉 葉祥明美術館

 画業50年・葉祥明の社会問題に向き合う絵本たち

 絵本作家としてデビューしてから、可愛らしい絵本やメルヘン画を多く手掛け、一大ブームを築いた葉祥明氏。1986年のチョルノービリ原発事故をきっかけに社会問題に向き合い、それ以降たくさんの作品に反映させてきました。
 厳選した絵本の原画作品を一部抜粋してご紹介します。環境問題、人権問題、戦争と平和について…昨今の社会情勢でもどれも身近な問題です。「絵本」という優しい切り口で表現された様々な事柄を、葉祥明の平和への想いと共にご覧下さい。

会 期:2023年4月8日(土)〜6月9日 (金)
時 間:10:00〜17:00(最終入場16:30)
休館日:年中無休
会 場:北鎌倉 葉祥明美術館
    神奈川県鎌倉市山ノ内318-4
    Tel:0467-24-4860 Fax:0467-24-6536
入場料:大人600円、小人300円

<特別イベント>
 作者・葉祥明によるミュージアムトーク&サイン会

日  時:
 第1回 4月22日(土)14:00〜
 第2回 5月20日(土)14:00〜
    ※要予約
料  金:入館料のみ(600円)/会員様は無料 (当日チケット代のみ)
申込方法:電話予約、各先着47名
受付期間:
 第1回  4月 1日(土)11:00〜(ミュージアム会員は3月31日(金)11:00〜)
 第2回  4月29日(土)11:00〜(ミュージアム会員は4月28日(金)11:00〜)


<リモート配信>
 配信方法:YouTube配信、アーカイブ映像・リモートサイン会あり
 料  金:一般600円
 発売期間:電話受付開始日〜
 申し込み:https://yohshomei-netshop.com

※イベント開催中は、会場となる1階・展示室はご覧頂けません。ご了承下さい。

参考:
https://www.yohshomei.com
・ツリー全体表示

【1789】JBBY 子どもの本の日フェスティバル@対面...
 イベント情報管理人  - 23/3/2(木) 17:41 -

引用なし
パスワード
  
2023 国際子どもの本の日
  JBBY 子どもの本の日フェスティバル 《わたしは本 わたしを読んで》

 童話作家アンデルセンの誕生日(4月2日)は「国際子どもの本の日」です。子どもに本のよろこびを、大人にも子どもの本の面白さをつたえるため、 1967 年、IBBY(国際児童図書評議会)によって定められました。世界中で子どもと本のお祭りがひらかれます。
 日本でもJBBY(日本国際児童図書評議会) が毎年「子どもの本の日フェスティバル」を開催しています。今年はオンラインに加え、4年ぶりに対面のプログラムもあります。お楽しみに!

日 時:2023年3月17日(金)〜27日(月)
会 場:※プログラムによって会場が異なります。
    童心社:東京都文京区千石4-6-6 
    ブックハウスカフェ:東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
    ポプラ社:東京都千代田区麹町4-2-6 住友不動産麹町ファーストビル8F

【プログラム】
・本の世界をたんけんしよう!
・翻訳家体験
・本のPR体験
・本屋さん体験
・作家体験
・あそびうたと工作
・絵本作家体験
・編集者体験
・科学あそび

※ワークショップは事前申し込み制です。
 申し込み方法は参考サイトをごらんください。

参 考:https://jbby.org/news/domes-news/post-16519/
・ツリー全体表示

【1788】シゲリカツヒコ絵本原画展@富山
 イベント情報管理人  - 23/2/28(火) 17:55 -

引用なし
パスワード
  
射水市大島絵本館

 シゲリカツヒコ絵本原画展

 『カミナリこぞうがふってきた』(ポプラ社)でデビュー後、細部までとことん描写する緻密なタッチと奇想天外なストーリー展開で絵本ファンを魅了するシゲリカツヒコさん。『なわとびょ〜ん』『だれのパンツ?』(KADOKAWA)の絵本原画を展示します。

会 期:2023年2月4日(土)〜3月30日(木)
時 間:9:30〜17:30
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、資料整理日(月1回)
会 場:射水市大島絵本館
    富山県射水市鳥取50
    電話:0766-52-6780
入館料:大人600円、高校生300円、中小中学生100円
    ※現金のみのお取り扱いとなります。

参考:
http://www.ehonkan.or.jp/index.htm
・ツリー全体表示

【1787】森からささやく“愛しさの絵本”原画展@...
 イベント情報管理人  - 23/2/28(火) 16:50 -

引用なし
パスワード
  
絵本美術館 森のおうち

 森からささやく“愛しさの絵本”原画展

 動物たちの自然な姿を残しながら、抱きしめたくなるような可愛らしさを引き出している、しもかわらゆみさんの3冊の絵本の原画全点と、絵本を創る過程のダミー本やラフなど資料を展示致します。
 しもかわらさんの絵本には、見る人を笑顔にして心をほぐす力があります。家族や大切な人を思いながら、抱きしめたくなるやさしさがこみ上げてくる作品を、作家の息づかいを感じられる原画で、ぜひ、ご覧下さい。

会 期:2023年1月27日(金)〜4月10日(月)
時 間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
    ※12月〜2月 9:30〜16:30(最終入館16:00)
会 場:絵本美術館 森のおうち
    長野県安曇野市穂高有明2215-9
    電話:0263-83-5670
休館日:毎週木曜日
    ※3月4日(土) はイベントのため一般入館は無し
入館料:大人800(700)円、小・中学生500(400)円、3歳以上250(200)円、3歳未満無料
    ※( )内は15名以上の団体料金

<同時展示>

 森からはじまる『たんぽぽのふね』絵本原画展

 安曇野在住の絵本作家・まるやまあやこの2017年のデビュー作、『たんぽぽのふね』(当時の出版社の倒産により絶版となっていた)が、2023年3月上旬に新装刊行されることを記念して、全点の絵本原画と、絵本をイメージして創られた立体作品を展示致します。安曇野へのオマージュともいえる、美しい作品は、空研ぎ紙ヤスリを使って描いた作者オリジナルの技法で描かれています。原画の持つ質感と絵本でのテイストの違いを味わって頂けます。


参考:
http://www.morinoouchi.com/index.html
・ツリー全体表示

【1786】鈴木まもるさん講演会@吉祥寺&オンライン
 イベント情報管理人  - 23/2/28(火) 0:03 -

引用なし
パスワード
  
クレヨンハウス

第32期 子どもの本の学校
  鈴木まもるさん講演会(ライブ&オンライン)
   「最近の絵本と鳥の巣について」

 鈴木まもるさんをお迎えしての講演会です。
 会場で公演をご覧いただくには、東京店にお電話にてお申し込みください。
 オンライン講座にはインターネットアプリZoomを使用し、ご参加さま同士のお顔が見えない設定で行います。記事末の参考URLに掲載のページからチケットをご購入ください。

開催日:2023年3月18日(土)
時 間: 16:00〜17:30(開場15:30)
    ※見逃し配信はありません
会 場:東京店会場+Zoomをつかったオンラインライブ
    東京都武蔵野市吉祥寺本町2-15-6    
料 金:1500円(参考URLに掲載のページで購入)
    チケット販売期間:2023年3月18日(土)13:00まで

問い合わせ:クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場
      TEL 0422-27-2114(11時〜19時)
      E-mail ehon@crayonhouse.co.jp

参考:
https://www.crayonhouse.co.jp/shop/g/g2206090013304/
・ツリー全体表示

【1785】うさぎの絵本展@栃木
 イベント情報管理人  - 23/2/27(月) 12:06 -

引用なし
パスワード
  
いわむらかずお絵本の丘美術館

 うさぎの絵本展

 2023年は卯年。『ふうとはなとうし』(童心社)『月夜の子うさぎ』など、いわむらかずお絵本のうさぎたちに焦点をあてた展覧会です。

会 期:前期 2022年12月3日(土)〜2023年2月26日(日)
    後期 2023年3月4日(土)〜5月28日(日)
会 場:いわむらかずお絵本の丘美術館
    栃木県那須郡那珂川町小砂3097
    Tel:0287-92-5514
時 間:10時〜16時(入館は閉館の30分前まで)
入館料:大人900円、中高生700円、小学生500円、幼児300円
    団体での入館は予約が必要です(20名様以上10%割引)
休館日:毎週月曜(ただし祝祭日の場合は開館、翌火曜日休館)

参考:
http://ehonnooka.com/?p=9538
・ツリー全体表示

【1784】こぐまちゃんとしろくまちゃん  絵本作家...
 イベント情報管理人  - 23/2/26(日) 22:34 -

引用なし
パスワード
  
山形美術館

 こぐまちゃんとしろくまちゃん
 絵本作家・わかやまけんの世界

 『しろくまちゃんのほっとけーき』(1972年、こぐま社)などで知られる絵本作家・わかやまけん(若山憲、1930-2015)。その創作の全貌を紹介するはじめての展覧会を開催します。
 絵本原画や絵本制作の過程で刷られたリトグラフのほか、雑誌の表紙原画、関連資料など約230点を展示します。半世紀にわたり世代を超え親しまれている、わかやまけんの多彩な創作活動の世界をご覧ください。

会 期:2023年4月1日(土)〜5月7日(日)
時 間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日 *ただし5月1日は開館
会 場:山形美術館
    山形県山形市大手町1-63
    Tel. 023-622-3090(代表)/Fax. 023-622-3145
入館料:一般1,200(1,000)円、高大生800(600)円、小中生500(300)円
    *カッコ内は前売りまたは団体(20人以上)の料金
    *本展とコレクション展示は共通料金
    *土曜日と5/5「こどもの日」は小中学生の観覧料無料
    *障がい者手帳をご提示の方と付添者1名の観覧料は当日料金の半額

【関連イベント】

 ◯【絵本の読み聞かせ会】わかやまけんの絵本を読もう!

日 時:4月2日(日)、4月9日(日) 10:30〜、11:30〜
会 場:山形美術館3階ホール
協 力:東北文教大学児童文化部
    *要観覧料、参加無料
    *新型コロナウィルス感染症拡大の状況に応じて内容が変更になる場合がございます

お問い合わせ
展覧会について:山形美術館(023-622-3090)
チケットについて:山形新聞社事業部(023-642-7955)

参考:
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/
・ツリー全体表示

【1783】松居直の遺した「ことば」展&追悼講演会...
 イベント情報管理人  - 23/2/25(土) 0:06 -

引用なし
パスワード
  
教文館ナルニア国・ナルニアホール

 児童文学者・松居直さんをしのんで “松居直の遺した「ことば」展”

 2022年11月2日、編集者で児童文学者の松居直さんが亡くなられました。福音館書店の編集者として、戦後日本の子どもの本の発展に大きな力を尽くされた松居さんの様々なお仕事から、私たちはかり知れない恩恵を受けています。
 ナルニアホールで行われる今回の追悼展では、編集者として手がけられた作品とともに、松居さんが折々に遺された言葉からその足跡を振り返ります。子どもと子どもの本の未来に寄せた熱い思いが伝わる展示会で、もう一度松居直さんに出会いなおしていただければ幸いです。

会 期:2023年3月15日(水)〜4月12(水)
時 間:10:00〜19:00
会 場:教文館9Fナルニアホール
    東京都中央区銀座4-5-1
    TEL : 03-3563-0730 / FAX : 03-3561-7350(ナルニア国直通) 

【関連イベント】

 古川信夫さん講演会 “松居直こそが編みえた「物語絵本」〜その原点と到達点”

 〜講師・古川さんからのメッセージ〜
 松居直が、戦後復興・高度成長という時代の趨勢の中で、先人や同世代の作家・画家の協力を得て編集した絵本群は、子どもの本の分野だけに留まらず、戦後文化の大きな成果として今も私たちの生活の中に生きています。それらを成し遂げた松居の原点には何があったのか? その到達点は戦後文化の中でどういう位置を占めるのか? 松居直の仕事をこれからの世代に引き継ぐために、皆さん、ぜひご一緒に考えませんか!

日 時:2023年3月23日(木) 18:00〜19:30
    ※当日は17:00にて閉店いたします。受付は17:40頃からです。
会 場:教文館9階ナルニア国店内
定 員:40名(大人対象・託児なし)
参加費:1000円 ※現金のみ、当日受付でお支払いください。

●お申込み方法●
参加ご希望の方はナルニア国までお電話にてご連絡ください。定員になり次第受付を終了いたします。
電話番号:03-3563-0730(10:00〜19:00)

参考:
https://www.kyobunkwan.co.jp/narnia
・ツリー全体表示

【1782】『指輪物語』の作者が愛した神話とエルフ...
 イベント情報管理人  - 23/2/24(金) 21:54 -

引用なし
パスワード
  
JPIC オンライン講座

 いま読みなおしたい海外児童文学
 『指輪物語』の作者が愛した神話とエルフ語〜広大な想像世界を楽しむ〜

 ファンタジーの歴史に大きな影響を及ぼし、20世紀文学の最高峰ともいわれる『指輪物語』。
 今回の講座では、物語の土壌となった北欧神話と、作品を強く印象付ける鍵であるエルフ語を切り口に、読み深めていきます。
 講師には、映画「ロード・オブ・ザ・リング」の日本語吹き替え版でエルフ語を監修し、『最新版 指輪物語』にも関わった、信州大学教授の伊藤尽さんをお迎えします。

講 師:伊藤尽さん(信州大学教授)

プログラム:
 第1回 《著者 J・R・R・トールキンの生涯について》
     3月 1日(水)  19:00〜20:30

 第2回 《『指輪物語』と北欧神話について》
     3月15日(水) 19:00〜20:30

 第3回 《『指輪物語』とエルフ語について》
     3月29日(水) 19:00〜20:30

会 場:Zoomウェビナーにて開催【オンライン】
   ※全国どこからでも視聴できます。
   ※見逃し配信は、イベント終了後にメールにてご案内するURLから視聴いただけます。(開催日から1カ月間はご視聴いただけます)

参加費:3,000円(セット割)
   ※お申し込み後のキャンセルは承れませんので、予めご了承ください。
   ※単回のみ(1200円)での申し込みも可能です。

申込方法・詳細
https://jpic-online.shop/
・ツリー全体表示

【1781】国際講演会 日本の子どもの本に描かれる...
 イベント情報管理人  - 23/2/24(金) 21:37 -

引用なし
パスワード
  
大阪府立中央図書館

 一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団 国際講演会
  日本の子どもの本に描かれる「西洋」のイメージ−石井桃子翻訳作品からはじめて−

 韓国、カナダ、アメリカ合衆国、日本とさまざまな国に住み、日本児童文学の研究を石井桃子との出会いからはじめたスティーブン・チェさんにお話をうかがいます。
 石井桃子翻訳作品をはじめとする日本の児童文学に描かれる「西洋」のイメージや、研究の過程で気づいたこと、日本児童文学についての考えをお話しいただくことで、国際的な視野からみた「児童文学」について考えます。

開催日:2023年3月25日(土) 14:00〜16:00
会 場:大阪府立中央図書館 2階 多目的室
    東大阪市荒本北1-2-1
講 師:スティーブン・チェ(児童文学研究者) 聞き手:土居安子(IICLO)
定 員:50名(申込先着順)
参加費:無料
対 象:子どもの本に関心のある方ならどなたでも
申込方法:
   ・大阪国際児童文学振興財団ホームページの「参加申込」から
   ・電話(06-6744-0581)
   ・FAX(06-6744-0582)

参考:
http://www.iiclo.or.jp/03_event/02_lecture/index.html
・ツリー全体表示

【1780】アンデルセンのことばと絵本@長野
 イベント情報管理人  - 23/2/24(金) 11:44 -

引用なし
パスワード
  
軽井沢絵本の森美術館

 アンデルセンのことばと絵本

 「人魚ひめ」「マッチ売りの少女」など、世界中で知られるアンデルセン童話ですが、一方で「絵本にするのがむずかしい」ともいわれます。アンデルセンの物語には、彼の幼少期の思い出や旅での経験、考え方、さらに故郷のデンマーク語独自の表現や文化といったものが色濃く反映されているため、それらを理解しないと、なかなか絵にできないのです。
 本展では「絵にするのがむずかしい」とされるアンデルセン童話の絵本を、アンデルセンの文章と絵の関係性に着目しながら紹介します。そしてイラストから見える、アンデルセンの「ことば」の表現の豊かさをお楽しみください。

会 期:2023年03月18日(土)〜2023年06月19日(月)
会 場:軽井沢絵本の森美術館(ムーゼの森)
    長野県佐久郡軽井沢町長倉182(塩沢)
    電話 0267-48-3340
時 間:【3〜4月】10:00〜16:00
    【5〜6月】 9:30〜17:00 ※最終入館は閉館の30分前
休館日:火曜日  
    ※3/21(火)は開館、3/22(水)は振替休館。5/2(火)およびGWは開館
入館料:大人 950円、中高生 600円、小学生 450円、小学生未満無料
    *エルツおもちゃ博物館・軽井沢との2館共通セット券あり
    *小学生以下のご入館には保護者の同伴が必要です
    *障がい者割引あり

【関連イベント】
◯春展「アンデルセンのことばと絵本」ギャラリートーク

 以下の日程で学芸員によるギャラリートークを行います。各回、それぞれのトークテーマがございます。
 ※14時開始、30分程度
 ※予約不要(入館料が必要です)
 ※参加をご希望の方は、お時間になりましたら第2展示館の入り口にお集まりください(途中参加/途中抜け可)

第1回:3月26日(日)
 アンデルセンの生涯やエピソードを取り上げながら、本展のご紹介を行います。

第2回:4月22日(土)
 メインイラストを飾る作品『絵のない絵本』を中心に、本展のご紹介を行います。

第3回:6月17日(土)
 展示中のアンデルセン童話の絵本の中から、学芸員おすすめの作品を中心に本展のご紹介を行います


参考:
https://museen.org/event
・ツリー全体表示

【1779】ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END@六本木
 イベント情報管理人  - 23/2/24(金) 0:07 -

引用なし
パスワード
  
森アーツセンターギャラリー

 ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

 空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など幅広い活躍をみせる画家ヒグチユウコ。2019年から初の大規模個展として全国巡回した約500点の作品に、巡回では紹介しきれなかった作品も合わせた展示総数約1000点から、ヒグチユウコの画業を余すところなく紹介します。
 ヒグチユウコが描く猫や少女、キノコ、この世ならぬ不思議ないきものたちが繰り広げる、楽しくもどこか切ないサーカス(CIRCUS)の世界をお楽しみください。

会 期:2023年2月3日(金)〜 4月10日(月)
時 間:10:00〜18:00
    ※金・土曜は20:00まで
    ※入館は閉館の30分前まで
会 場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
    東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
入館料:一般/大学生・専門学校生 2,000円、中高生 1,600円、小学生 600円
    ※事前予約制(日時指定券)
    ※未就学児は無料。日時指定券の購入は不要
    ※障がい者手帳をお持ちの方および付き添い者1名までは、2月6日(月)以降は無料で入場いただけます


参考:
https://higuchiyuko-circus.jp/
・ツリー全体表示

【1778】葉祥明画業50周年 葉祥明・絵本デビュー作...
 イベント情報管理人  - 23/1/26(木) 10:27 -

引用なし
パスワード
  
北鎌倉 葉祥明美術館

 葉祥明画業50周年
  葉祥明・絵本デビュー作『ぼくの べんちに しろいとり』展

 2023年に画業50周年を迎える葉祥明。絵本『ぼくの べんちに しろいとり』(至光社刊)はジェイクが初めて登場する絵本でもあり、葉祥明のデビュー作でもあります。葉は絵の勉強をするためにアメリカに渡ります。そのときに訪れたサンフランシスコの公園での出来事をモチーフにして、帰国後初めての絵本を描きました。優しさと勇気、弱きもの傷ついたものへの思いやり、そして環境破壊への憂いが静かに謳われ、50年後の現在につながる作品の原点が、この一冊に詰まっています。
 英語・フランス語・スウェーデン語に翻訳され、国際版絵本としても広く愛された名作をご覧下さい。

会 期:2023年2月5日(日)〜4月7日 (金)
時 間:10:00〜17:00(最終入場16:30)
休館日:年中無休
会 場:北鎌倉 葉祥明美術館
    神奈川県鎌倉市山ノ内318-4
    Tel:0467-24-4860 Fax:0467-24-6536
入場料:大人600円、小人300円


<特別イベント>
 作者・葉祥明によるミュージアムトーク&サイン会

日  時:
 第1回 2月18日(土)14:00〜
 第2回 3月18日(土)14:00〜
    ※要予約
料  金:入館料のみ(600円)/会員様は無料 (当日チケット代のみ)
申込方法:電話予約、各先着47名
受付期間:
 第1回 1月21日(土)11:00〜(ミュージアム会員は1月20日(金)11:00〜)
 第2回 2月25日(土)11:00〜(ミュージアム会員は2月24日(金)11:00〜)


<リモート配信>
 配信方法:YouTube配信、アーカイブ映像・リモートサイン会あり
 料  金:一般600円
 発売期間:電話受付開始日〜イベント当日の12:00
 申し込み:https://yohshomei-netshop.com

※イベント開催中は、会場となる1階・展示室はご覧頂けません。ご了承下さい。

参考:
https://www.yohshomei.com
・ツリー全体表示

【1777】おかやま文学フェスティバル2023@岡山
 イベント情報管理人  - 23/1/24(火) 20:31 -

引用なし
パスワード
  
おかやま文学フェスティバル2023

 岡山市内各地で文学に関する催しを開催します。本や文学が好きな方も、今まで興味のなかった方も楽しめるイベントが盛りだくさんです。

会 期:2023年2月25日(土)〜3月12日(日)

【プログラム】

2月25(土) オープニングイベント
 岡山ゆかりの作家たち(パネル展示、書籍販売)
 文学関連イベント等の紹介ブース、ストリートピアノを使った生演奏
 会 場:エキチカひろば(JR岡山駅地下)
     岡山市北区駅元町一番街地下6号先


2月26(日)平松洋子 講演会
 会 場:岡山県立図書館 多目的ホール
     岡山県岡山市北区丸の内2-6-30
 定 員:80人程度


3月4日(土) 坪田譲治文学賞 贈呈式・授賞式
 会 場:岡山市民会館
     岡山市北区丸の内2-1-1
 *事前申し込みが必要です(2月6日必着)


3月4日(土)、5日(日)
おかやま表町ブックストリート
 一箱古本市・古本市・トークイベント
 会 場:表町商店街(上之町、中之町)
     岡山市北区表町1丁目


3月11日(日)、12日(日)
おかやま文芸小学校
 岡山県内外から書店・出版社・飲食店などが出店
 販売のほか、展示やトークイベント、ワークショップ、映画上映なども予定
 会 場:旧内山下小学校
     岡山市北区丸の内1-2-12


3月11日(日)
文学講座「川柳作家 時実新子の世界」
 講演「新子の原風景と作品−上九蟠を訪ねて−」 茉莉亜まり
 講演「時実新子の作品と時代性」 芳賀博子
 川柳作品(岡山城東高等学校生徒作品)の講評
 会 場:百花プラザ1階 研修室
     岡山市東区西大寺南1-2-3


3月11日(日)
「3.11 朗読と音楽と伝えたいこと Col.10 朗読グループおはなしのWA」
 「岡山の文学と震災」をテーマに、岡山県出身作家の作品を、二胡と揚琴奏者の演奏とともに朗読
 会 場:ルネスホール
     岡山市北区内山下1-6-20
 入場料:1500円


詳細・申し込み方法など:
https://www.city.okayama.jp/bungaku/0000022331.html
・ツリー全体表示

【1776】絵本学会 絵本フォーラム2022「しかけ絵...
 イベント情報管理人  - 23/1/16(月) 17:00 -

引用なし
パスワード
  
絵本学会 絵本フォーラム2022「しかけ絵本のいま」

今回のテーマは「しかけ絵本のいま」です。
平面だと考えられている本を立体の視点から捉えることで、「生きている絵本*」が持つしかけの新たな魅力や可能性を考える機会にします。しかけ絵本に詳しいおふたりをお招きし、静岡文化芸術大学の学生たちに向けて実物を紹介しながらご講演いただく様子を、オンラインで配信します。
*しかけ絵本の父メッゲンドルファーによる著作名

講  師:
   ペーパーエンジニア さくらいひろしさん
   アノニマ・スタジオ編集者 村上妃佐子さん
開催方法:オンライン。講演の収録動画を期間限定で配信します。
配信期間:2023年2月7日(火)9:00〜2月23日(木)20:00
参 加 費:1000円
申込期間:2022年12月1日(木)9:00〜203年2月23日(木)18:00
     *コンビニ/ATMでのお支払いは、販売期限の1日前に締め切られます。

参考・申込方法:
https://ehonforum2022.peatix.com
・ツリー全体表示

1 / 90 ページ 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
31252
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event