やまねこ翻訳クラブ会則
名称 | ★本クラブは、「やまねこ翻訳クラブ」(以下「クラブ」という)と称します。 |
活動拠点 | ★クラブの活動拠点は、インターネット上http://www.yamaneko.org/とします。 |
運営・管理 | ★クラブの運営・管理は、スタッフが行います。 ★スタッフは、会員有志によって構成されます。スタッフの仕事は、掲示板など交流の場の運営と、ホームページ管理、会計管理、会報の編集です。なお、スタッフは基本的にボランティアです。 |
目的 | ★クラブの目的は、 ・会員相互のコミュニティづくりに寄与すること、 ・メールマガジンの編集や勉強会等の活動を通して、会員が児童書の翻訳出版にかかわる幅広い情報を得、またその情報を一般のサイト閲覧者に提供すること とします。 ※クラブには講師はいません。勉強会や情報交換を会員が自主的に行うクラブです。 |
会員 | ★クラブの会員は、本会則およびクラブが別に定めた事項に従うものとします。 |
会員の資格 | ★クラブの会員は、次に該当する者とします。
|
入会手続 | ★クラブへの入会を希望する者は、所定の入会申込み手続きを行い、年会費を納入するものとします。 |
年会費 | ★年会費は、クラブが別に定める金額とします。 |
休会 | ★休会届を提出し受理されると休会となります。また、休会届がない場合も、未更新期間が1年間を越えるまでは、休会の扱いとなります。 |
退会 | ★退会届を提出し受理されると退会となります。また、届け出なく未更新のまま1年を経過すると自動的に退会となります。 |
会員の除名 | ★会員が、次の各号の1つに該当した場合、クラブはその会員を無条件で除名することができるものとします。
★除名通知は、会員の電子メールアドレスに送信します。不達の場合でも郵送等での通知はせず、電子メールの送信記録をもって、手続きが完了したものとします。 |
会員の特典 | ★会員番号が付与されます。会員番号は、年会費納入の際などに事務手続きの効率化のため使用します。 ★やまねこ翻訳クラブ会報(メール版)が配信されます。 ★クラブ内で開催される勉強会に参加できます。 |
プロフィールの変更及びメールアドレス変更の届出 | ★会員は、サークルスクエアのプロフィールを自身で変更します。ただしメールアドレスを変更した場合は、速やかにクラブに届け出るものとします。(届出先:名簿担当 mem_yam6@yamaneko.org) |
クラブの閉鎖・変更 | ★クラブは、やむを得ない事由が生じた場合、クラブのサイトを閉鎖することができるものとします。 ★クラブは必要に応じて、活動場所の変更を行うことができるものとします。 |
免責事項 | ★クラブ内で発生した事故について、クラブは一切の責任を負わないものとします。 |
改正 | ★本会則の改正は、クラブが必要に応じてこれを行うことができるものとし、その効力は全ての会員に及ぶものとします。 |
他に定める規定
発言について | ★会員の発言は、ご本人の許可をいただいた上、やまねこ翻訳クラブのホームページやメールマガジン「月刊児童文学翻訳」で、使用させていただくことがあります。 ★他の人の発言や、本の内容などを引用する場合は、引用の原則に充分注意してください。 【引用の原則】1)出典・著作者名を明記する。 2)引用した文と自分の文との区別を明確にする。 3)原文を改変することなく正確に引き写す。 4)引用は正当な範囲内にとどめる。 5)本文と引用文とが量的にも質的にも主従の関係にあるようにする。 6)引用を行う「必然性」がある。 ★本の話をする時には、話の重要部分や結末がわかってしまうような「ネタバレ」にはご注意ください。 ★自他共に、個人情報の取り扱いには十分注意してください。 ★発言する際のご注意(サークルスクエア内)を熟読してください。 |
勉強会について | ★やまねこ翻訳クラブは、児童書翻訳の勉強や情報交換を参加者が自主的に行うクラブです。講師はいません。 ★会員は、勉強会を企画することができます。「児童書の翻訳」にかかわる内容ならば(その判断は運営スタッフが協議の上、決定します)、クラブは勉強会を実施する場所(掲示板やメーリングリスト等)を提供します。 |