◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 2023年6月号    =====☆                    ☆=====   =====★   月 刊  児 童 文 学 翻 訳   ★=====    =====☆   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ☆=====                                 No.220 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、電子メール版情報誌◆ ◆http://www.yamaneko.org                         ◆ ◆編集部:mgzn@yamaneko.org     2023年6月15日発行 配信数 2560 無料◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2023年6月号もくじ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎賞情報:第70回(2023年)産経児童出版文化賞翻訳作品賞発表!  受賞作品レビュー:『ことばとふたり』                   ジョン・エガード文/きたむらさとし絵・訳 ◎ことばの海 多言語を愛するやまねこ会員に聞く 第2回 あべなおさん ◎賞速報 ◎イベント速報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●賞情報●第70回(2023年)産経児童出版文化賞翻訳作品賞発表! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  産経児童出版文化賞は、子どもたちに優れた本を与えることを目的に、1954年の学 校図書館法の施行とともに制定された。大賞を含む8つの賞と奨励賞からなり、その うち翻訳作品賞は2007年より設けられている。前年の1年間に初版として刊行された 児童書が対象で、毎年5月5日の「こどもの日」に発表される。  2023年の翻訳作品賞には、以下の2作品が選ばれた。 ★翻訳作品賞 『カメラにうつらなかった真実 3人の写真家が見た日系人収容所』  エリザベス・パートリッジ文/ローレン・タマキ絵/松波佐知子訳/徳間書店 『ことばとふたり』  ジョン・エガード文/きたむらさとし絵・訳/岩波書店 『カメラにうつらなかった真実 3人の写真家が見た日系人収容所』は、第2次世界 大戦下、突如すべてを奪われ、収容所での生活を強いられた米国の日系人たちの真実 に迫るノンフィクション長編絵本。写真家のひとりを名付け親にもつ作家エリザベス ・パートリッジ氏と日系カナダ人4世の画家ローレン・タマキ氏が手がけた。当時の 出来事を時系列でたどりながら、3人の写真家が残した貴重な写真とイラストを巧み に組み合わせ、日系人の強制収容の実態を描く。3人の写真家は立場が異なり、見え ているものも、撮影したいものも少しずつちがっていた。撮影や写真の公開を禁じら れたり、あえて撮影しなかったりということもあった。本書はその背景やそれぞれの 写真家の思いにもふれ、読者が日系人たちの姿や彼らをとりまく状況をさまざまな角 度からとらえることを可能にしている。2023年、米国で優れたノンフィクション作品 に贈られるロバート・F・サイバート知識の本賞を受賞。翻訳を手がけた松波佐知子 氏は、写真家としても活動している。 『ことばとふたり』は、ともに国際的に活躍する英国の詩人ジョン・エガード氏と日 本の絵本作家きたむらさとし氏が、ことばを知らない生きものと、ことばを知ってい る生きものとの出会いを描いた絵本。詳しくは、本誌今月号のレビューをご参照いた だきたい。 【参考】 ▼産経児童出版文化賞公式ウェブサイト https://www.sankei.com/feature/child_award/ ▼第70回産経児童出版文化賞公式ツイッター https://twitter.com/sanjidoushuppan ▽産経児童出版文化賞受賞作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室) http://www.yamaneko.org/bookdb/award/jp/sankei/index.htm                                 (平野麻紗) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『ことばとふたり』 ジョン・エガード文/きたむらさとし絵・訳 岩波書店 定価1,600円(本体) 2022.09 32ページ ISBN 978-4001127003 "When Creature Met Creature" text by John Agard, illustrations by Satoshi Kitamura Scallywag Press Ltd., 2022  毛むくじゃらの《いきもの》が、のんびりと気ままに暮らしている。ことばを知ら ないこのいきものは、楽しい気持ちになると、腕をのばして鳥のようにぱたぱた。お いしいものを食べれば、おなかを叩いてくるりと宙返り。悲しいときには顔をゆがめ、 目には涙を浮かべる。ある日、そのようすを見つめる別のいきものが現れた。ことば を知っているそのいきものは腕を広げ「ハグ ハグ」と言いながら、ことばを知らな いいきものに近づいていった。すると、ことばを知らないいきものに変化が訪れ……。  物語の主人公は、人間なのか動物なのかもわからない、不思議ないきものたちだ。 ひとりは自分の気持ちを表現するすべを持たず、自分は今「楽しい」のか「悲しい」 のか、わからないまま体を動かし、涙を流す。その姿は、まるでせき止められた感情 が出口を求めて暴れているかのよう。全身で思いのたけを表現してはいるが、みずか らの感情に振り回されながら、表情はどこか苦しげだ。一方、ことばを知っているも うひとりは「ああ、たのしい!」と声に出し、晴れやかで満ち足りたようすだ。対照 的な彼らの姿を見て、子どもがことばを獲得していく過程を連想した。自分の要求を 泣いて親に訴える赤ん坊の頃から、友達に気持ちをうまく伝えられずに手を出してし まう幼児期を経て、ことばで意思疎通が図れるようになると、子どもを取り巻く世界 は格段に広がる。  ことばとは本来、気持ちを共有するための手段だ。ことばを使って自分の思いを他 者に伝えるだけでなく、相手のことばに耳を傾けることによって、理解しようと努力 し、共感が生まれる。ことばによって誤解が生じ、すれ違うこともあるが、わかりあ えたときの喜びは何物にも代えがたい。この絵本では《ふたり》の出会いと関係が勢 いよく大胆な線と目のさめるような色遣いによっていきいきと描かれている。詩的で リズミカルな文章は、ことばがテーマの作品にふさわしい力強さだ。ことばのあるべ き姿を提示しつつも、耳をふさぎたくなるときはことばから離れ、静けさに立ち返ろ うと語る。そんな本作は、顔の見えない者同士で攻撃的なことばが交わされがちな現 代にこそ、子どもにも大人にも広く読まれるべき作品だと思う。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【文】ジョン・エガード(John Agard):1949年旧英領ギアナ(現ガイアナ)生まれ。 1977年に英国へ渡ったのち、詩人、劇作家、児童書作家として活躍。数々の賞を受賞 している。邦訳に『わたしの名前は「本」』(ニール・パッカー絵/金原瑞人訳/フ ィルムアート社※)がある。"The Young Inferno" や "Goldilocks on CCTV" など、 きたむらさとしとのコンビで多くの作品を生み出している。サセックス在住。 ※作者名表記は「ジョン・アガード」 【絵・訳】きたむら さとし:1956年東京都生まれ。1979年に英国へ渡り、初めての 絵本 "Angry Arthur"(邦訳『ぼくはおこった』ハーウィン・オラム文/きたむらさ とし絵・訳/評論社)で英国の新人絵本画家に贈られるマザーグース賞を受賞。絵本 作家、イラストレーターとして活躍。『ミリーのすてきなぼうし』(BL出版)は小 学校の国語の教科書に掲載されている。現在は帰国し、神戸市在住。 【参考】 ▼ジョン・エガード公式ツイッター https://twitter.com/JohnAgard1                                 (山本みき) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ことばの海 多言語を愛するやまねこ会員に聞く●第2回 あべなおさん ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  本の翻訳、といえば思いつくのはまず英語。でも、それ以外の言語に関わる人たち の事情だって気になる! そこで「多言語=英語以外」に興味がある、あるいはその 翻訳を学んだり手がけたりしているやまねこ翻訳クラブ会員へのインタビューを、不 定期掲載でお届けします。  3月号の初回で「スペイン語編」を執筆したやまねこ会員が、今後はインタビュア ーとなって記事を担当します。今回は、フランス語とイタリア語の実務翻訳に携わり、 第25回いたばし国際絵本翻訳大賞のイタリア語部門で最優秀翻訳大賞を受賞(共訳※) した経歴もある、あべなおさんにお話を聞きました。 (※)受賞後に『すてきってなんだろう?』(アントネッラ・カペッティ文/メリッ サ・カストリヨン絵/あべけんじろう・あべなお訳/きじとら出版)として出版 〜第2回「フランス語&イタリア語」編・あべなおさん〜 (1)フランス語、イタリア語との出合いは? ●小学生から学んだフランス語  フランス出身の方が創立したカトリック系の小学校に通っていた関係で、小学4年 生から必修科目としてフランス語の授業が始まりました。自分の意思とは関係なく学 び始めたわけですが、一貫校の中学に進んだあとも、第一外国語に英語ではなくフラ ンス語を選択し、多くの人にとっての英語と同等の時間数や授業内容で学んでいまし た。小学校まではアルファベットの書写や歌の授業が中心でしたが、中学以降になる と、日本語との文の構造の違いに衝撃を受けたのを覚えています。英語でもそうです が、同じことを言い表すのにも、日本語とは発想や語順が全然違いますよね。辞書を 引きながら理解するだけではなく「フランス語の自然な感覚」をもっと身につけたい。 そう思って、大学も結局フランス語学科へ進み、言語そのものへの興味も強かったの で、副専攻には言語学を選びました。 ●パートナーの転勤でイタリアへ  就職活動でも「フランス語を生かせれば」と思い、文化交流関連の仕事に就きまし た。そんな中、パートナーがローマへ転勤になり、私は悩んだ末に退職。20代後半か らの約2年半をローマで過ごし、イタリア語にも挑戦することになりました。大学時 代、言語学の授業でラテン語系列の言語比較に少しでも触れた経験が、思わぬところ で役立つ結果となりました。振り返ってみると、フランス語もイタリア語も、最初の 出合いは「たまたまご縁に導かれて」としか言いようのないものですね。 (2)どうやって学習した? ●手作り教材からスタート、そして翻訳の原体験へ  小学校のフランス語の授業では、日本語で書かれた子ども向けの教材がほとんどな いため、先生の手作りプリントやカセットテープで勉強しました。中学・高校時代に なると、本国で出版された教科書を使って学んだほか、学校外で個人的にフランス語 を教わっていた日本人の先生から「ぞうのババール」や「プチ・ニコラ」シリーズの 原書を毎週数ページずつ訳す宿題が出るようになりました。薄い本を1冊訳すのに数 か月かかり、もちろん逐語訳しかできませんでしたが、いま思うとこれが翻訳の貴重 な原体験です。その後、大学の卒論でお世話になった『翻訳仏文法(上・下)』(鷲 見洋一著/筑摩書房)は宝の山のような本で、いまでも読み返すと勉強になります。 ●刺激を受けたフランス留学時代  大学時代には、フランス北西部のアンジェという町に1年間留学もしました。現地 の大学では、翻訳・通訳の修士課程にあった言語学の講義をどうしても受けたくて、 学部生でしたが教授に頼み込んで受講させてもらいました。そこにはプロの翻訳者や 通訳者を本気で目指すフランス人の学生たちがいて、彼らと一緒に勉強できたことは 今でも貴重な財産です。帰国後は、卒業前から社会人時代を通じて、通信講座や東京 日仏学院の翻訳クラスで学んでいましたが、その頃は翻訳を仕事にできるとは思って おらず、あくまでも勉強や趣味の延長という感覚でした。 ●イタリア語学習にドラマあり  そのうちに、先に述べたローマ行きが決まりました。イタリア語に関しては、まず 日本で初級文法をざっと独学し、ローマで市民大学講座のイタリア語クラスに通いま した。ただ、クラスの先生がとんでもなくいい加減で、授業中に突然帰ってしまった り……。生徒同士で愚痴をイタリア語で言い合うことが、何よりも会話の練習になっ た気がします(笑)。  一方で幸運な出会いもあって、私にとって言葉と同じくらい大切な「音楽」がご縁 を結んでくれて、クラシック音楽の素晴らしい先生や先達の方々と現地で知り合うこ とができました。演奏やアンサンブルをイタリア語で指導していただき、音楽を作り 上げていくという経験を通じて、言語を身体的に学べたとも感じています。 (3)フランス語・イタリア語の本について ●多様な視点をもつ絵本たち  フランスに関しては、お国柄として「伝え方に配慮しつつ、事実は曖昧にしない」 という傾向が強く、その特徴は子どもの本にも表れていると感じます。そうした本が 日本語でも紹介されることで、日本の子どもたちが手に取る本に多様性が増すように と、私自身も母親としても願っています。たとえば、難民となった家族と、その受け 入れ側であるフランス人家庭の双方を描いた『ブラディとトマ』(シャルロット・ベ リエール文/フィリップ・ド・ケメテール絵/ふしみみさを訳/BL出版)や、がん と闘う母親の姿をユーモアを交えて子どもに伝える『ママはかいぞく』(カリーヌ・ シュリュグ文/レミ・サイヤール絵/やまもとともこ訳/光文社)といった本が日本 語で読める意味は大きいのではないでしょうか。  また『こどもってね……』(みやがわえりこ訳/きじとら出版)をはじめ、数々の 素晴らしい作品がある絵本作家ベアトリーチェ・アレマーニャの世界観も大好きです。 イタリア出身で、フランスで活躍されている方なので、ご本人が伊語版と仏語版の両 方で文を書いている作品もあり、読み比べるのも楽しくて勉強になります。  日常的な本の情報収集はおもにインターネット経由で、出版社や作家、文学賞など の SNS をフォローしています。フランス語圏の児童文学の書評では Ricochet とい うサイトが充実していると思います。 ▼Ricochet ウェブサイト https://www.ricochet-jeunes.org/livres ●絵本への興味が広がったきっかけ  もともとは、文学よりも言語そのものへの関心が強いタイプでした。ただ、ローマ 滞在時代に「ボローニャ国際絵本原画展」に関わる日本人の方と知り合う機会があり、 絵本の魅力を熱く語られていたのは印象に残っています。帰国後、子どもを授かって 絵本が身近にある生活を送る中でも、絵本への興味は自然と膨らんでいきました。そ の頃、板橋区が主催する「世界の絵本展」の会場で見かけたのが「いたばし国際絵本 翻訳大賞」の告知で、この賞への挑戦を機に、やまねこ翻訳クラブにも思いきって入 会しました。その後に参加したやまねこの「シノプシス勉強会」は、原書の言語を問 わずに参加でき、もったいないほど多くのことを学べる場になりました。 (4)翻訳の仕事について ●「ご縁を大事に、間口は広く」をモットーに  気付けば10年ほど、フリーランスで実務翻訳に従事しています。現在、仏・伊・英 の3言語の割合は、6・3・1割ほどでしょうか。最初の仕事のきっかけは、ローマ にいた頃、知人の依頼で少しずつ始めた仏日翻訳でした。帰国後は翻訳の仕事をほそ ぼそと続けながら、フランスと関係がある会社で事務職をしていましたが、出産の頃 に退職。その後、会社から業務委託として翻訳を頼まれるようになり、そこからご縁 がつながって複数の翻訳会社に登録しました。フランス語での業務に慣れた頃には、 イタリア語にも幅を広げました。  学生時代の恩師に言われた「日本でマイナーな言語では、『専門外だから無理』と 言っていたら仕事はありませんよ」という言葉が忘れられず、また、人一倍狭い自分 の知見を少しでも広げたいという気持ちもあり、翻訳業務に限らず翻訳チェックやリ サーチ、産業字幕翻訳の周辺業務など、さまざまな仕事に関わっています。 ●翻訳に「無駄な経験」はない  2019年に思いがけず受賞した「いたばし国際絵本翻訳大賞(イタリア語部門)」の 表彰式で、審査員のひとりを務めた翻訳家の方がおっしゃっていた「翻訳には、人生 そのものと同じく、思いもよらない経験や知識が生きることがあります」という言葉 は、仕事をする上でいまでも心のお守りになっています。  実務や出版といった翻訳分野の垣根を意識しすぎず、これからも大好きな言葉の世 界でさまざまな経験を重ね、それが互いにリンクしていくのが理想です。本に関して も、子どもの世界が広がるような本、知ることで救われるような作品を、日本語で紹 介するお手伝いができるよう勉強を重ねたいですね。そして一つ一つの出合いを大切 に、日々を歩んでいきたいと思います。 ---------------------------------------------------------------------------- 【今回登場する言語:フランス語/イタリア語】 ●フランス語:ヨーロッパのフランスやベルギー、スイスの一部をはじめ、太平洋や カリブ海域を含む54か国で話され、母語話者は約9000万人。国連の公用語でもある。 ●イタリア語:イタリアと周辺諸国の一部で公用語とされるほか、イタリア系移民が 多いアメリカ大陸やオーストラリアの一部地域でも通じる。母語話者は約6000万人。 ---------------------------------------------------------------------------- 【参考】 ▽本誌バックナンバー「ことばの海」コーナー http://www.yamaneko.org/mgzn/corner/tagengo.htm                            (取材・文/松倉真理) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●賞速報● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★2023年MWA賞受賞作品発表 ★2023年オーストラリア児童図書賞ショートリスト発表                      (受賞作品の発表は8月19日の予定) ★第28回日本絵本賞受賞作品発表 ★2023年ニュージーランド児童書及びヤングアダルト小説賞候補作品発表                      (受賞作品の発表は8月10日の予定)  海外児童文学賞の書誌情報を随時掲載しています。「速報(海外児童文学賞)」を ご覧ください。 http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=award ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●イベント速報● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★展示会情報  釧路市立美術館「美術館で体験! しかけ絵本の世界」  ベルナール・ビュフェ美術館    「こわくて、たのしいスイスの絵本展      〜クライドルフ、フィッシャー、ホフマンの世界〜」 など ★講座・講演会情報  クレヨンハウス(東京店会場&オンライン)   「鈴木のりたけさん講演会 おもしろがるとたのしくなる」  奈良 蔦屋書店    絵本作家 谷口智則さん「絵本原画展&絵本と音楽の時間」 など  詳細やその他のイベント情報は、「児童書関連イベント情報掲示板」をご覧くださ い。なお、空席状況については各自ご確認願います。 http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=event  ツイッターアカウントでも最新情報を提供していますので、どうぞご注目ください。 ▽やまねこ翻訳クラブ*イベント情報 Twitter https://twitter.com/YamanekoEvent                           (山本真奈美/冬木恵子) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●お知らせ● ・本誌に対するご感想をはじめ、海外児童書にまつわるお話、ご質問、ご意見等をお 待ちしています。mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せください。ご質問等は本誌 に掲載させていただく場合があります。 ・本誌の html 版(ウェブ版)は、発行日から5日後に公開予定です。以下の URL よりお入りください。 http://www.yamaneko.org/mgzn/bncorner.htm#html ・このたび、本誌予告のやまねこ翻訳クラブウェブサイト内掲示板への掲載を終了い たしました。今後は、各種SNSで適宜お知らせしてまいります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=    ◇各掲示板の話題やクラブの動きなど、HOT な情報をご紹介しています◇ ★やまねこ翻訳クラブ Facebook ページ https://www.facebook.com/yamaneko1997/ ★やまねこ翻訳クラブ Twitter  やまねこアクチベーター       https://twitter.com/YActivator  やまねこ翻訳クラブ☆ゆる猫ツイート https://twitter.com/yamanekohonyaku  やまねこ翻訳クラブ*イベント情報  https://twitter.com/YamanekoEvent  巷で見かけたやまねこたち      https://twitter.com/ChimataYamaneko *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =- PR -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=      ★☆メールマガジン『海外ミステリ通信』 隔月15日発行☆★           http://honyakuwhod.blog.shinobi.jp/ 未訳書から邦訳新刊まで、あらゆる海外ミステリの情報を厳選して紹介。翻訳家や 編集者の方々へのインタビューもあります!    〈フーダニット翻訳倶楽部〉 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- PR -= ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●編集後記●今年も本誌6月号で産経児童出版文化賞翻訳作品賞の受賞作品をご紹介 することができて、たいへんうれしく思っています。受賞されたみなさまおめでとう ございます。発行後まもなく2023年カーネギー賞作家賞、および画家賞の受賞作品が 発表される予定です。結果を楽しみに待ちたいと思います。(み) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 やまねこ翻訳クラブ 編集人 三好美香/森井理沙/平野麻紗(やまねこ翻訳クラブ スタッフ) 企 画 赤塚きょう子 尾被ほっぽ かまだゆうこ 蒲池由佳 小島明子 小原美穂     冬木恵子 松倉真理 牟禮あゆみ 山本真奈美 山本みき 協 力 からくっこ ながさわくにお みちこ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・このメールマガジンは、「まぐまぐ」( http://www.mag2.com/ )を利用して配信 しています。購読のお申し込み、解除は下記のページからお手続きください。 http://www.mag2.com/m/0000013198.html ・バックナンバーは、http://www.yamaneko.org/mgzn/ でご覧いただけます。 ・「月刊児童文学翻訳」編集部 連絡先 mgzn@yamaneko.org ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆無断転載を禁じます。