※こちらは「書評編」です。「情報編」もお見逃しなく!! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 2000年3月号(書評編) =====☆ ☆===== =====★ 月 刊 児 童 文 学 翻 訳 ★===== =====☆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ☆===== No.18 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、電子メール版情報誌● ●http://www.nifty.ne.jp/forum/flitrans/yamaneko/mgzn/      ● ●編集部:yamaneko-mgzn@office-ono.com 2000年3月15日発行 配信数 1,530 無料● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2000年3月号(書評編)もくじ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎特集:★2000年コールデコット賞★受賞作レビュー ◎注目の本(邦訳絵本):エド・ヤング再話・絵『ロンポポ』 ◎注目の本(邦訳読み物):ロアルド・ダール作『ねぶそくの牧師さん』 ◎注目の本(未訳読み物):ポリー・ホーヴァート作 "The Trolls" ◎Chicocoの洋書奮闘記:第13回「父親が書いた育児日記」(よしいちよこ)    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●特集●2000年コールデコット賞 受賞作レビュー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  本誌号外でお知らせした通り、1月17日、アメリカの伝統ある児童文学賞、ニュー ベリー賞、コールデコット賞の受賞作が発表された。この賞は、米国図書館協会 (ALA―American Library Association)が、昨年米国で出版された子どもの本の中 から、最も優れた作品に対して贈るものである。  先月号のニューベリー賞受賞作レビューに引き続き、今月は、コールデコット賞受 賞作"Joseph Had a Little Overcoat"のレビューをお届けする。 **************************************************************************** ユダヤ民族の知恵とユーモア             シムズ・タバック作『ヨゼフのおんぼろコート』(仮題)             Simms Taback "Joseph Had a Little Overcoat" 34pp.      Viking 1999, ISBN 0-670-87855-3 「ヨゼフのお気に入りのコート。着古してぼろぼろになっちゃった。そこで仕立て直 して上着にしたよ。ヨゼフのお気に入りの上着。着古してぼろぼろになっちゃった。 そこで仕立て直してベストにしたよ……」  ユダヤの民謡を題材にした、仕掛け絵本である。繰り返しの多いリズミカルな文章 と単純明快なストーリー。明るい画風と鮮やかな色使い。服を仕立て直す場面では、 ページに窓が切り取られていて、ページをめくると直した服が現れる仕掛けになって いる。アマゾン・コムでの読者評は上々だし、わが家の子どもたちの受けもよかった。 ただ惜しむらくは、あまりに色使いがにぎやかなために、肝心の服が目立たないこと。 そのためか、せっかくの仕掛けが今ひとつ目に飛び込んでこない。  むしろ興味をそそられるのは、ヨゼフの部屋の壁にさりげなく飾られたポスターや 写真、そして机に置かれた本の数々だ。「きれいな穴より、みにくいつぎあて」とい ったユダヤの格言あり、ユダヤ人で精神分析の創始者であるフロイトの肖像あり。中 でも最も頻繁に登場するのが、『屋根の上のバイオリン弾き』の下敷きとなる短編を 書いた、ユーモア作家ショーレム・アレイヘムの本や肖像画だ。  作者自身はアメリカ育ちのようだが、作中では、ポーランドのユダヤ人村で暮らす ヨゼフにみずからを重ねて、先祖から受け継いできたユダヤの知恵やつましさ、そし て何よりユーモアの精神を、絵本の形で残そうとしているのが感じられる。子どもに わかるのかな、と思う反面、気に入った本は何度でもめくり、隅々まで舐めるように 楽しむ子どもたちなら、案外そんな面白さも直感的に受けとめるのではないか、とい う気もする。  なお同じ民謡を題材にした別の絵本が、98年に邦訳出版されている(『おじいさん ならできる』フィービ・ギルマン作・絵 芦田ルリ訳 福音館書店)。こちらは、孫 のヨーゼフの服をおじいさんが仕立て直すという設定。また違った味わいの作品に仕 上がっていて、比べて読むのも面白い。                                 (内藤文子) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【作者】Simms Taback(シムズ・タバック):ブロンクスで育つ。グラフィック・デ ザイナーとして活躍するかたわら、ニューヨークのスクール・オヴ・ヴィジュアルア ーツやシラキュース大学で教鞭をとる。絵本の作品も多く、中でも"I Know an Old Lady Who Swallowed a Fly"は、98年のコールデコット賞オナーを受賞している。 **************************************************************************** ★コールデコット賞の詳細については、本誌1998年12月号「世界の児童文学賞」の記 事をご参照ください。ホームページでもごらんいただけます。 http://www.nifty.ne.jp/forum/flitrans/yamaneko/mgzn/awards/ 過去の受賞作品リストは、やまねこ翻訳クラブのホームページにあります。     http://www.nifty.ne.jp/forum/flitrans/yamaneko/bookdb/award/us/caldecot/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(邦訳絵本)●オオカミに捧げられた昔話   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               エド・ヤング再話/絵『ロンポポ』                   藤本朝巳訳 1999.10 古今社 本体1,800円   Ed Young "Lon Po Po: A Red-Riding Hood Story from China"   Philomel Books 1989 「ロンポポ(虎姑婆)」は中国に千年以上前から伝わる昔話をもとに作られた絵本で ある。訳者説明にもあるように、ヨーロッパの「狼と七匹のこやぎ」、日本の「天道 さま金の鎖」がこの話によく似ている。こう書くと物語の筋を想像できる人は多いか もしれない。シャン、タオ、パオツェという3人の娘が、母親の留守におばあちゃん の名をかたって訪ねてきたオオカミにどう応対するか、という物語である。  オオカミの目がこちらをじっと見つめている、という印象的な表紙をめくると、中 国古来の屏風絵の手法を取り入れた雰囲気ある絵、そしてリズムある言葉で物語は展 開され、つるんと昔話の世界に入り込める。  絵の一枚一枚が目に焼き付くほど美しく、うっとりしてしまう。昔話は筋の展開に 重きを置いているので、心理描写、風景描写が一切なく、簡潔にすすんでゆく。最近、 昔話のおもしろさに目覚めた私にはとてもうれしい絵本である。  おもしろいとはいえ、物語そのものは残酷な面もある。先日、昔話研究家・稲田和 子氏の講演を聞いたところ、「昔話の中の人物は象徴であるので、たとえ死んだとし ても、それは<悪>を象徴しているものが無くなるだけなのだ」と述べていて納得さ せられる。  もうすぐ4歳になる私の息子はこの物語がずいぶん心に残ったらしく、夜、布団に 入ると「ロンポポのオオカミはねぇ」と反芻している。暗い部屋で聞く息子の話はま た楽しく、「ロンポポの話をして」と私の方からリクエストしてしまう。  この絵本はぜひ声に出して読んでほしい。声に出すことによって昔話の楽しさがよ り体感できるはずだから。                     (林 さかな) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【作者】 Ed Young(エド・ヤング): 中国の天津生まれ、上海で育つ。イリノイ大 学、ロサンゼルス・アート・センター大学、ニューヨークのプラット研究所などで学 ぶ。現在は妻のフィロメナとともに、ニューヨークのヘイステイングで絵本を製作。 "Lon Po Po"で1990年、コールデコット賞を受賞。"Seven Blind Mice"(『七匹のね ずみ』/古今社)では、1992年にコールデコット賞オナー受賞。未訳だが "Voices of the Heart" は、文字をコラージュした美しい絵本で一読に値する。 【訳者】藤本朝巳(ふじもと ともみ):1953年、熊本県生まれ。現在、フェリス女 学院大学文学部英文学科助教授。湘南昔ばなし大学(小澤俊夫主宰)実行委員会代表。 エド・ヤングの『七匹のねずみ』(古今社)も訳している。著書『絵本はいかに描か れるか』(日本エディタースクール出版部)では絵本の読み方のおもしろい切り口を 紹介している。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(邦訳読み物)●さかさま言葉で村中大騒ぎ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     ロアルド・ダール作 クェンティン・ブレイク絵 『ねぶそくの牧師さん』                   久山太市訳 1999.10.20 評論社 本体1,200円      Roald Dahl "The Vicar of Nibbleswicke" Illustrated by Quentin Blake Paperback : Penguin Putnam Books 1994 Hardcover : Viking Children's Books 1992  子どもの頃言語障害を持っていたロバート・マントは、治療の甲斐あって障害を克 服し、念願の牧師になることができた。ところが、最初の赴任先であるイナラシモレ ダ村へ向かって車を走らせながら、だんだん不安になってくる。「ぼくはいい牧師に なれるかしら……」眠れない夜を過ごした翌朝、マント師は不思議な病気にかかって いた。彼が口を開くと、ところどころがさかさま言葉になってしまうのだ。しかも本 人はまったく気づかない。その日から、彼が何かしゃべるたびに村は大騒ぎに――。  信仰心の厚い村人たちが、厳粛な礼拝の最中にこらえきれず笑い出してしまったり、 わけの分からないことを言われて逃げ出してしまったり。ひとつひとつのさかさま言 葉が、文章の中で意味を持ち、まじめで礼儀正しいマント師の口から飛び出すことで、 おかしさが何倍にもなって押し寄せてくる。たびたび村人たちを驚かせてしまうマン ト師だが、人の好い彼が悪く思われることはなく、ブレイクのほのぼのとした挿絵も 手伝って、物語全体の印象はどことなくほんわかとしている。  ところで、この本にちりばめられているさかさま言葉はすべて、日本語として意味 が通るように作り変えられているのだが、物語の大筋を変えずにこれだけ笑える内容 になっているのは、訳者の久山太市さんの力量に負うところが大きい。きっとユーモ アあふれる方なのだろう。久山さんによればとても分かりやすい英語で書かれている とのことなので、ぜひ原書でも読んでみたい。ひとしきり笑った後は、ダールらしい 意外な展開が待っている。この本は言語障害協会支援のために書かれたものだが、障 害に限らず、いろいろと問題を抱えながら生きる私たちに、ときには肩の力を抜いて、 気持ちを楽にしてみようと思わせてくれるような1冊である。                                (赤間美和子) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【作者】Roald Dahl(ロアルド・ダール):1916年、イギリス生まれ。18歳でレプト ン・スクールを卒業後、シェル石油に入社。第二次世界大戦中は英国空軍のパイロッ トとしてアフリカなど各地を転戦する。1942年にアメリカ駐在イギリス大使館付武官 としてワシントンに勤務、この頃から短編小説を書きはじめる。主な児童文学作品に 『チョコレート工場の秘密』『おばけ桃の冒険』(いずれも評論社)などがある。 1990年11月死去。 【画家】Quentin Blake(クェンティン・ブレイク):1932年イギリス生まれ。ケン ブリッジ大学卒業、チェルシー美術学校で絵画を学ぶ。ロアルド・ダール、ラッセル・ ホーバンなどの本の挿絵のほか、自作の絵本も多い。主な作品に『みどりの船』(あ かね書房、第1回やまねこ賞[絵本部門])『ピエロくん』(あかね書房、1996年ボ ローニャ・ラガッツィ賞〔児童書フィクション部門〕)などがある。 【訳者】久山太市(ひさやま たいち):詳細は不明。主な訳書に『ずーっとずっと だいすきだよ』『ボールのまじゅつしウィリー』『恋のまじない、ヨンサメカ』(い ずれも評論社)などがある。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●注目の本(未訳)●語り手を得てよみがえる家族の歴史 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━           ポリー・ホーヴァート作『トロルは本当にいるの?』(仮題)                     Polly Horvath "The Trolls" 144pp.      Farrar Straus Giroux 1999, ISBN 0-374-37787-1  両親が1週間の旅行に出かける間、3人の子どもの面倒を見てくれる人が見つから ない! この緊急事態にカナダから飛んで来てくれたのは、父親の姉のサリーおばさ んだ。それまで親戚付き合いをしておらず、会ったこともなかったサリーおばさんは、 とても話が上手だった。10歳のメリッサ、8歳のアマンダ、6歳のフランクは、夢中 になって次から次へとお話をせがむ。おばさんが話してくれるのは、カナダ・バンク ーバー島の森の中に建つ家で育った子ども時代のことだ。おじさん、おばさん、祖父 母、大おじさんなどの信じられないようなおもしろい話。近所の人たちのちょっと怖 くて不思議な話。海岸に出没するという巨人トロルのこと。そして、最後の晩、サリ ーおばさんとお父さんの間が疎遠になっている理由が明らかになる……。  サリーおばさんの語る話ひとつひとつの、なんと魅力的なことか。お話に出てくる 一人ひとりが、サリーというストーリーテラーの存在によって、生き生きとよみがえ る。家族の歴史を語り継いでいくことの大切さと、語り聞かせてもらうことの喜びが 実感できる。うちの親戚にもこういう人が一人いないかなあ。  原題でもあり、おばさんの話にも出てくる「トロル」は、話の中で重要な位置をし める。大おじさんは、知り合いの人が家族やペットをトロルに食べさせるところを見 たというけれど、トロルは本当にいたのだろうか? 「トロルは向こうからやっては こないのよ。わたしたちの心の中の暗闇がトロルをひきよせるの」というサリーおば さんの言葉は、深く重い。  マイペースな弟フランクをつい邪険に扱ってしまうメリッサ、アマンダの姿と、大 事にされている末の弟(メリッサたちの父親)をねたむ子どもの頃のサリーおばさん の姿がじょじょに重なってくるあたり、少し作為的かなという感はある。だが、全体 的にユーモアにあふれ、リズムも良く、楽しく読める作品だ。1999年度ボストングロ ーブ=ホーンブック賞オナー受賞、また全米図書賞のYA部門にもノミネートされた。 小学校中学年から。                                (植村わらび) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【作者】Polly Horvath(ポリー・ホーヴァート):1957年ミシガン州生まれ。9歳 から創作をはじめ、18歳までのあいだ原稿を書いては編集者に送り続けた。その頃原 稿を受け取った編集者の一人が現在のエージェントである。18歳でいったん執筆を中 断し、トロントやニューヨークの学校でダンスを学ぶ。1989年に1作目である "An Occasional Cow" を出し、当作品で5作目。カナダのバンクーバー島在住。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●Chicocoの洋書奮闘記●第13回「父親が書いた育児日記」  よしいちよこ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  洋書奮闘記だか、マタニティ日記だか、よくわからなくなってきたこの連載。今回 は臨月にはいって読んだ洋書。"GOOD MORNING, MERRY SUNSHINE/ A Father's Journal of His Child's First Year"(Bob Greene/1984年/PENGUIN BOOKS)。児童書 ではなく、字が小さい上に305ページもある。洋書奮闘中の私に読み切れるのか不安 だったが、読めちゃったんだな、これが。内容は、ジャーナリストのボブ・グリーン が、娘アマンダが生まれてから1歳になるまでの365日を綴った日記。 1999年Chicocoの日記から 【2/4】ボブ・グリーンの日記1日目は、妻スーザンの陣痛と出産。10p。 【2/5】読み進むうちに、この本はぜひ夫に読ませなければ、と思う。アマンダが 初めて笑う。かわいいんだろうなあ。いっきに34p。 【2/6】アマンダは日々成長していく。スーザンとボブのちょっとした会話がおも しろい。妻の微妙な心の動きを夫は理解できるのだろうか。きょうはなんと、54p。 【2/7】きょうもいっきに52p。 【2/8】毎日、こんなに書くことがあるのかと思うほど、赤ちゃんは日々成長(変 化)していくんだなあ。28p。 【2/9】34p。アマンダは6か月。歯がはえかけてきて、むずかる。はじめてのク リスマス・プレゼントは、布の本。参考にしよう。 【2/10】予定日まであと10日。健診の待ち時間に読む。25p。アマンダが生まれる 前は、スーザンもボブも分娩のことばかり考えていたと書いてある。今の私みたいだ。 生まれてからの生活なんか想像もできず、ただ産むことばかりが心配な私。 【2/11】アマンダは10か月になった。37p。 【2/12】アマンダが歩く。感動。いよいよ、アマンダの1歳の誕生日。31p。読了。    この時の私は、お腹で動いているわが子に会う瞬間のこと、出産の不安しか頭にな かった。この洋書は、新たな希望とさらなる不安を感じさせてくれた。医師や学者の 言葉ではなく、父親の素直な、愛情深い言葉で、子どもの体と心の成長を書いている ところが、この本の魅力だ。残念ながら洋書は絶版になっているが、邦訳『ボブ・グ リーンの父親日記』(ボブ・グリーン/西野薫訳/中公文庫)が出ている。これから 出産する人、0歳児のいる人には、ぜひぜひおすすめの1冊。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●編集後記●やまねこ翻訳クラブで話題だった本の邦訳が、次々出ています。どれも 売れ行きが良いそうで、嬉しい。べつに何の得があるわけでもないですが。(き) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行 やまねこ翻訳クラブ        発行人 森久里子(やまねこ翻訳クラブ 会長) 編集人 菊池由美(やまねこ翻訳クラブ スタッフ)   企 画 河まこ キャトル くるり 小湖 Chicoco どんぐり BUN ベス YUU   りり ワラビ MOMO つー さかな こべに みーこ きら Rinko SUGO わんちゅく みるか 協 力 @nifty 文芸翻訳フォーラム     小野仙内 ながさわくにお NON ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・このメールマガジンは、「まぐまぐ」( http://www.mag2.com/ )を利用して配信 しています。購読のお申し込み、解除もこちらからどうぞ。 ・ご意見・ご感想はyamaneko-mgzn@office-ono.comまでお気軽にお寄せください。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●無断転載を禁じます。