やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。
★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
★★なお、2024年3月15日をもって更新を停止しています。★★
やまねこ翻訳クラブは、各種SNSで情報を発信しています。ウェブサイトインデックスページに一覧がありますので、今後はそちらをごらんください。
96 / 96 ページ ←次へ

【17】◎春を待つ子どもたち〜いわさきちひろ複製...
 イベント情報管理人  - 06/2/1(水) 22:35 -

引用なし
パスワード
  
 子どもたちの幸せへの願いと平和への祈りがこめられた、いわさきちひろの複製画が展示されます。ギャラリートークも予定されています。

 期 間:平成18年2月25日(土)から3月21日(火)まで
 休館日:月曜日
 場 所:北海道立文学館(札幌市中央区中島公園1-4)
 電 話:011- 511-7655
 入館料:無料
 参 考:http://www.h-bungaku.or.jp/main.html
・ツリー全体表示

【16】◎なかやみわ絵本原画展@富山県
 イベント情報管理人  - 06/2/1(水) 22:34 -

引用なし
パスワード
  
「そらまめくん」シリーズ(福音館書店)でおなじみの、なかやみわさんの絵本原画展が開かれています。

 期 間:平成18年3月30日(木)まで
 休館日:月曜日
 場 所:射水市大島絵本館(富山県射水市鳥取50)
 電 話:0766-52-6780
 入館料:一般500円 高校生・中学生300円 小学生100(各種割引あり)
 参 考:http://www.iijnet.or.jp/ehonkan/event/index.html#gallery
・ツリー全体表示

【15】「もじゃもじゃペーターとドイツの子どもの...
 イベント情報管理人  - 06/1/25(水) 16:17 -

引用なし
パスワード
  
 1844年にドイツで作られ、今なお愛され読み継がれている児童文学『もじゃもじゃペーター(Der Struwwelpeter)』(ハインリッヒ・ホフマン作)。さまざまな国の言葉に翻訳された同作品の各国語版やパロディ、またドイツ語圏の絵本・児童書などが多数展示されます。

会 場:国立国会図書館国際子ども図書館 3階本のミュージアム
所在地:東京都台東区上野公園12−49
電 話:03−3827-2053(代表)、03-3827-2069(録音による案内)
会 期:2006年1月28日(土)〜2006年7月2日(日)
    9:30〜17:00
休館日:月曜日、毎月第3水曜日(2月15日、3月15日、4月19日、5月17日、6月21日)、国民の祝日(2月11日、3月21日、4月29日、5月3日、5月4日)
    ※5月5日は開館
入館料:無料
参 照:http://www.kodomo.go.jp/index.jsp
・ツリー全体表示

【14】灰島かり氏講演会
 イベント情報管理人  - 06/1/24(火) 16:53 -

引用なし
パスワード
  
 ◎灰島かり氏講演会@東京

日 程:第1回 2006年2月19日(日) 14:00〜15:30
    テーマ「ロングセラー絵本の楽しみ方 〜マドレーヌ絵本の魅力」
    第2回 2006年2月27日(月) 14:00〜15:30
    テーマ「絵本翻訳の魅力」
会 場:教文館ナルニア国 6階ナルニアホール
    (東京都中央区銀座4−5−1 TEL:03−3563−0730)
定 員:各回40人
参加費:各回1000円
申込み:往復はがきにて申込む。
    あて先は(〒104-0061 東京都中央区銀座4−5−1 教文館 子どもの本のみせ ナルニア国)
    往信に下記の内容を明記する。
    1・参加希望日
    2・氏名
    3・電話番号
    ※申込み多数の場合は抽選。
    ※申込み受付期間は2005年1月10日(火)〜31日(火)必着。
     受付期間前のはがきは無効。
     送付はひとり1通。両日参加希望の人は、別々に往復はがきを送る。
    ※返信の表には、申込み者の名前と住所を必ず記入する。
問合せ:教文館 子どもの本のみせ ナルニア国 TEL(03−3563−0730) FAX(03−3561−7350)
参 照:http://www.kyobunkwan.co.jp/
・ツリー全体表示

【13】「ナルニア国物語」映画化記念 講演&トー...
 イベント情報管理人  - 06/1/16(月) 14:35 -

引用なし
パスワード
  
◎「ナルニア国物語」映画化記念 講演&トーク ファンタジーっておもしろい!
 
 ファンタジーの傑作「ナルニア国物語」シリーズ(C.S.ルイス作)の映画化を記念し、東京でトークイベントが開催されます。

日 時:2006年2月23日(木) 18:30〜21:00
会 場:浜離宮朝日ホール(東京都中央区築地5‐3‐2)
講演者:金原瑞人氏(翻訳家)、上橋菜穂子氏(作家)、久保純子氏(アナウンサー)
定 員:350名
聴講料:1000円(税込み)
申込み:はがきに住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記の上、(〒101-8002 東京都千代田区一ツ橋2‐5‐5  岩波書店「ナルニアA係」)へ郵送する。
    ※申込み締め切り:2006年1月31日(火)当日消印有効。
    ※申込み多数の場合、抽選。当選者に聴講券が返送される。
主 催:岩波書店
後 援:朝日新聞社
問合せ:岩波書店宣伝部 TEL(03-5210-4103)
参 照:http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/narniakouen/top.html
・ツリー全体表示

【12】朝日カルチャーセンター新宿教室 「ヤング...
 イベント情報管理人  - 05/12/2(金) 15:32 -

引用なし
パスワード
  
翻訳家 金原瑞人さんの講演です。

日 程:2006年1月14日(土) 「ヤングアダルトとはなにか?」
    2006年3月11日(土) 「ぼくの出会ったヤングアダルト小説」
時 間:15:30〜17:30
受講料:会員 5460円、一般 6510円(2回)
会 場:朝日カルチャーセンター新宿教室
    (東京都新宿区西新宿2−6−1 新宿住友ビル4階)
申込み:TEL(03―3344−5450) 月曜〜土曜日 10:00〜18:00
    WEBサイト(http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/0601koza/A0102.html#
    一覧から講座を選ぶと詳細が参照でき、一番下に申込みページへのリンクがあります。
・ツリー全体表示

【11】トロースドルフ絵本美術館展「赤ずきん」と...
 イベント情報管理人  - 05/12/2(金) 14:56 -

引用なし
パスワード
  
◎日本におけるドイツ2005/2006 記念
 トロースドルフ絵本美術館展「赤ずきん」と名作絵本の原画たち

 「日本におけるドイツ2005/2006」を記念し、ドイツのトロースドルフ絵本美術館の貴重なコレクションを日本で初めて公開します。

会 場:板橋区立美術館
所在地:東京都板橋区赤塚5−34−27
電 話:03−3979−3251 
会 期:2005年11月26日(土)〜2006年1月15日(日)
    9:30〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日
    ※1月9日(月、祝)は開館し、1月10日(火)は休館
    ※年末年始(2005年12月28日〜2006年1月4日)休館
入館料:一般 600円、大学生・高校生 400円、中学生・小学生 150円
    ※20名以上団体割引、65歳以上高齢者割引、身障者割引あり
    ※毎週土曜は小中高生無料
主 催:板橋区立美術館、朝日新聞社、ベルリン日独センター
後 援:ドイツ連邦共和国大使館、JBBY、絵本学会
参 照:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/art/schedule/now.html

※トロースドルフ絵本美術館展は、このあと愛知県刈谷市美術館(2006年4月22日〜5月28日)、福岡県北九州市立美術館分館(2006年6月10日〜7月17日)、富山県高岡市美術館(2006年7月25日〜9月10日)で巡回展示予定。

・ツリー全体表示

【10】中村妙子氏講演会@東京
 イベント情報管理人  - 05/11/30(水) 5:38 -

引用なし
パスワード
  
◎中村妙子氏講演会”ナルニア国に寄せる想い〜作者と読者”@東京

 映画化されたファンタジーの傑作「ナルニア国物語」。第1章の『ライオンと魔女』の映画公開を前に、作者C.S.ルイスの伝記小説『ナルニア国の父 C.S.ルイス』(マイケル・ホワイト著、岩波書店)の翻訳家、中村妙子氏の講演会が東京・銀座の教文館にて催されます。

日 時:2006年1月28日(土) 14:00〜15:30
会 場:教文館9階 ウェンライトホール
    (東京都中央区銀座4−5−1 TEL:03−3563−0730)
定 員:120名
参加費:1000円
申込み:往復はがきにて申込む。
    あて先は(〒104-0061 東京都中央区銀座4−5−1 教文館 子どもの本のみせ ナルニア国)
    往信に下記の内容を明記する。
    1・「2006/1/28(土) 中村妙子氏講演会参加希望」
    2・氏名
    3・電話番号
    ※申込み多数の場合は抽選。
    ※申込み受付期間は2005年12月1日(木)〜31日(土)必着。
     受付期間前のはがきは無効。またはがきはひとり一通。
    ※返信の表には申込み者の名前と住所を必ず記入する。
    ※入場券の返送は年明け1週間後くらいを予定。
問合せ:教文館 子どもの本のみせ ナルニア国 TEL(03−3563−0730) FAX(03−3561−7350)
参 照:http://www.kyobunkwan.co.jp/
・ツリー全体表示

【9】第12回絵本原画展@高崎
 イベント情報管理人  - 05/11/30(水) 5:33 -

引用なし
パスワード
  
◎第12回絵本原画展〜私たちが選んだ評論社の本〜@高崎

会 場:高崎シティギャラリー
所在地:群馬県高崎市高松町35番地1
電 話:027−328−5050
会 期:2006年1月21日(土)〜2006年1月31日(火)
    10:00〜18:00(入場は17:30まで) ※会期中無休
入館料:一般 700円(前売り 600円)、子ども(4歳以上18歳未満) 500円(400円)
    ※前売りチケットは、本の家(E-mail:honnoie@olive.ocn.ne.jp)へ申込みください。

内 容:
 ・絵本原画展示
   ピーター・スピアー、アニタ・ローベル など
 ・児童書挿絵展示
  「グリーン・ノウ物語」(ルーシー・M・ボストン作、評論社)の世界、『オオカミ族の少年』(ミシェル・ペイヴァー作、酒井駒子画、評論社)表紙・挿絵原画 など
 ・原画展図書室
  特集「評論社へようこそ」(ロアルド・ダールの書籍紹介など)
  本の出会い講座 など
 ・ギャラリートーク
  ダイアナ・ボストン「〈グリーン・ノウ〉で暮らし、物語と生きる」
   1月21日(土) 1回目:11:00〜 2回目:14:00〜
  柳瀬尚紀「ダールを翻訳する楽しさ」
   1月22日(日) 13:30〜
 ・協賛イベント
   『チャーリーとチョコレート工場』、『ロード・オブ・ザ・リング』3部作スペシャルエディション版 上映
    期間:1月21日(土)〜27日(金)
    会場:シネマテーク高崎 TEL(027−325-1744)
    ※上映スケジュールは直接会場へお問合せください。

問合せ:NPO法人時をつむぐ会 TEL/FAX(027−352−4613)
参 照:http://www3.ocn.ne.jp/~honnoie/tokitumumain.htm
・ツリー全体表示

【8】◎国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書...
 イベント情報管理人  - 05/11/2(水) 11:28 -

引用なし
パスワード
  
 2004年度国際アンデルセン賞を受賞したマーティン・ワッデル(作家賞)とマックス・ベルジュイス(画家賞)の作品40冊と、IBBY(国際児童図書評議会)の世界中の支部が推薦した140冊の「IBBYオナーリスト(世界の優良図書)」を紹介します。12月4日(日)には、2004年度のオナーリスト受賞者、上橋菜穂子さんの講演会も予定されています。

会場:なかのZERO展示ギャラリー
  (東京都中野区中野2-9-7 中野区中央図書館内)
電話:03-5340-5070
会期:平成17年11月29日(火)から12月7日(木)まで(会期中無休)
参考:http://www.jbby.org/news/index.html
・ツリー全体表示

【7】◎ダイアナ・ボストンさん講演会
 イベント情報管理人  - 05/11/1(火) 12:11 -

引用なし
パスワード
  
  ルーシー・M・ボストンと<グリーン・ノウ>の物語
  ――イギリス最古の館、庭、パッチワーク――

「グリーン・ノウ」シリーズで知られるルーシー・M・ボストンの長男夫人で、物語の舞台となった館を現在も守り公開しているダイアナ・ボストンさんが、「グリーン・ノウ」の館や庭、作家が遺したパッチワーク・キルトについて語ります。

日 時:2006年1月22日(日)13:30〜15:30
場 所:東京女子大学同窓会館72年館
   (東京都杉並区善福寺2-6-1 東京女子大学内)
参加費:1,000円(学生500円) *純益は館の維持費として寄付されます
申込み:電話03-3395-4448(東京女子大学同窓会) 先着130名まで
・ツリー全体表示

【6】◎国際子ども図書館 「ゆめいろのパレットI...
 イベント情報管理人  - 05/11/1(火) 11:25 -

引用なし
パスワード
  
 アジア、アフリカ、ラテンアメリカ地域の新進絵本作家を対象にした第14回野間国際絵本原画コンクールの入賞作品33点と、同地域の絵本約100冊を展示。豊かな口承伝統を背景に生まれた魅力あふれる物語の世界を紹介します。

 所在地:東京都台東区上野公園12-49
 電 話:03-3827-2053
 会 期:2005年10月1日(土)〜2006年1月15日(日) 9:30〜17:00
 休館日:月曜日、国民の祝日(11月3日、11月23日、12月23日)、資料整理休館日(第3水曜日)、年末年始(12月28日〜1月4日)
 入館料:無料
 参 考: http://www.kodomo.go.jp/event/exb/index.html
・ツリー全体表示

【5】【コンクール】第12回いたばし国際絵本翻訳大...
 イベント情報管理人  - 05/10/10(月) 6:28 -

引用なし
パスワード
  
 毎年恒例の「いたばし国際絵本翻訳大賞」、今年も詳細が発表されました。

●テキスト   英語部門 : 「Little Albatross」
        作:Michael Morpurgo、絵:Michael Foreman
       イタリア語部門 : 「La portinaia apollonia」
        作:Lia Levi、絵:Emanuela Orciari
●選考委員   金原 瑞人 先生(法政大学教授・翻訳家・英米文学翻訳家)
        冨田 麗子 先生(絵本翻訳講師)
        関口 英子 先生(翻訳家・多摩美術大学非常勤講師)
       及び「第12回いたばし国際絵本翻訳大賞実行委員会」
●賞     最優秀翻訳大賞(各部門1名)…賞金10万円、副賞図書券10万円分
       優秀賞(各部門1名)…賞金10万円
       その他特別賞(若干名)
●応募資格  1・翻訳作品を出版物として発表されたことのない方
       2・過去にいたばし国際絵本翻訳大賞の最優秀翻訳大賞を受賞したことのない方
       3・国内にテキスト送付先住所のある方
       *専用の応募用紙が必要になります。応募用紙一枚につき、一作品を受け付け。応募用紙はテキスト申込後、テキストとあわせて送付されます。
●テキスト申込締切   平成17年11月14日(月)
         ※テキスト数に限りがあります(英語650冊・イタリア語200冊)ので、申込先着順とし、予定数がなくなり次第、締切になります。
●テキスト代  英語部門、イタリア語部門:いずれも2500円 *送料、消費税含む
●作品応募締切     平成17年12月17日(土) *当日消印有効
●問合せ先   第12回いたばし国際絵本翻訳大賞事務局
        〒150-0031  東京都渋谷区桜丘20-12 ル・カルティエ桜丘2F
        TEL(03-6821-7799)  FAX(03-3780-0885)
●主催   板橋区立中央図書館(いたばしボローニャ子ども絵本館)

※申込み方法、応募方法の詳細については、下記サイトをご参照ください。
 参照:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/TOSYOKAN/12honyaku.html
・ツリー全体表示

【4】清水真砂子さん講演会@三重
 イベント情報管理人  - 05/10/6(木) 15:51 -

引用なし
パスワード
  
 「ゲド戦記」シリーズ(アーシュラ・K・ル=グウィン作)などの翻訳家、清水真砂子さんの講演会が、四日市市の子どもの本専門店「メリーゴーランド」にて行われます。

■日 時:2005年11月20日(日)14:00〜16:00
■場 所:子どもの本専門店メリーゴーランド(三重県四日市市松本3−9−6)
■料 金:前売り 2500円/当日 3000円
■定 員:150人
■その他:有料子ども向けワークショップあり。4歳以上で1500円(要予約)。
■問合せ:TEL(0593-51-8156)
・ツリー全体表示

【3】安曇野ちひろ美術館「ちひろが愛したアンデル...
 イベント情報管理人  - 05/10/6(木) 5:48 -

引用なし
パスワード
  
H・C・アンデルセンの生誕200年を記念して、『あかいくつ』や『にんぎょひめ』(ともに偕成社)など、いわさきちひろが描い たアンデルセンの世界を紹介します。第1・3・5日曜日には、スライドトークも催されます。

所在地:長野県北安曇郡松川村西原
電 話:0261-62-0772 テレフォンガイド:0261-62-0777
会 期:平成17年11月29日(火)まで
休館日:水曜日(11月23日は開館し、翌日閉館)
入館料:一般800円 高校生以下無料
各種割引あり。詳しくはhttp://www.chihiro.jp/azumino/a_access.htmへ。
参 考:http://www.chihiro.jp/azumino/exb0504-1.htm
・ツリー全体表示

【2】東京女子大学シンポジウム Women and Writin...
 イベント情報管理人  - 05/10/6(木) 5:47 -

引用なし
パスワード
  
英国の児童文学作家・伝記作家のAnn Thwaite氏を招いて、シンポジウムが行われます。英語圏の女性児童文学の作品 などを取り上げ、現在の児童文学をめぐる状況を多角的にみていきます。(使用言語:英語)
終了後、パネリストとの懇親会も開かれます。

パネリスト:Ann Thwaite氏(英国の児童文学作家・伝記作家)
百々 佑利子氏(日本女子大学児童学科 教授)
早川 敦子 氏(津田塾大学 英文学科 助教授)
司 会 :楠 明子氏 (東京女子大学英米文学科 教授)

日 時:2005年10月20日(木) 15:00〜17:00
会 場:東京女子大学2号館1階2102教室(東京都杉並区善福寺2-6-1)
入場料:無料(申込み不要)
問合せ:東京女子大学英米文学研究室(TEL:03-5382-6352)

http://office.twcu.ac.jp/support/koza/GPeibun-2005.html
・ツリー全体表示

【1】Ann Thwaite氏公開講演会@東京女子大学
 イベント情報管理人  - 05/10/6(木) 5:46 -

引用なし
パスワード
  
英国の児童文学作家・伝記作家のAnn Thwaite氏の講演会が催されます。

テーマ:Celebrating Biography
日 時:2005年10月17日(月) 16:30〜18:00
会 場:東京女子大学24202教室(東京都杉並区善福寺2-6-1)
入場料:無料
問合せ:東京女子大学英米文学研究室(TEL:03-5382-6352)

http://office.twcu.ac.jp/support/koza/GPeibun-2005.html
・ツリー全体表示

96 / 96 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:  
34577
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event