やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。
★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
★★なお、2024年3月15日をもって更新を停止しています。★★
やまねこ翻訳クラブは、各種SNSで情報を発信しています。ウェブサイトインデックスページに一覧がありますので、今後はそちらをごらんください。
93 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

【77】「チェコ絵本とアニメーションの世界」@東京
 イベント情報管理人  - 07/1/31(水) 16:13 -

引用なし
パスワード
  
◎「チェコ絵本とアニメーションの世界」 チャペック、トゥルンカから21世紀の作家まで。

 人形アニメーション作家として世界的に評価の高いイジー・トゥルンカや、日本でも人気のある絵本作家のカレル・チャペックとヨゼフ・チャペック兄弟の作品、そして近年のチェコで注目されている作家たちの作品まで、幅広く紹介されます。
会期中には講演会、アニメーション上映会と、関連イベントも催されます。(詳細は参照サイトをご覧ください。)

会 場:目黒区美術館(東京都目黒区目黒2‐4‐36)
電 話:03‐3714‐1201
会 期:2007年2月10日(土)〜4月8日(日)
時 間:10:00〜18:00 ※入場は17:30まで。
入場料:一般 800円、大学生 700円、高校生、65歳以上 500円、中学生以下 無料
    チェコ・パス(会期中何度でも入館できる) 1200円
    ※20名以上の団体および障害者割引あり。
主 催:目黒区美術館
後 援:チェコ共和国文化省、駐日チェコ共和国大使館、日本チェコ協会、日本国際児童図書評議会、毎日新聞社
特別協力:ハヴリーチクーフ・ブロト美術館、プラハ国立美術工芸博物館、クラートキー・フィルム・プラハ

参 照:http://www.mmat.jp/event/czech/press.htm
・ツリー全体表示

【76】「オランダの子どもの本を語る会」@東京
 イベント情報管理人  - 07/1/17(水) 9:59 -

引用なし
パスワード
  
◎講演「オランダの子どもの本を語る会」@東京

 オランダの絵本の魅力を紹介する展示会「オランダ絵本作家展」(東京での開催日程など詳細は、当掲示板#74をご参照ください。)が、2007年2月から日本各地で開催されます。その機会に来日される、絵本作家のハルメン・ファン・ストラーテン氏(邦訳に『おじいちゃんわすれないよ』金の星社)、および編集者のリースベット・テン・ハウテン氏の講演会が東京で催されます。

講演者:ハルメン・ファン・ストラーテン(絵本作家)、リースベット・テン・ハウテン(レオポルド出版編集者、マックス・ベルジュイス財団事務局長)
通 訳:野坂悦子(翻訳家)
日 程:2007年2月5日(月)
時 間:18:15〜(終了予定 20:30) ※開場 18:00
参加費:1000円(オランダのお菓子、お茶付き)
会 場:岩波セミナールーム
    (東京都千代田区神田神保町2‐3)
申込み:往復はがきにて申し込む。往信裏面に氏名、所属(あれば)、連絡先電話番号を記入の上、(〒101-8002 東京都千代田区一ツ橋2‐5‐5 岩波書店 児童書編集部 「オランダの子どもの本を語る会」係)へ郵送。
 返信されてくるはがきを聴講券として、当日に持参する。
定 員:50名(先着順)
問合せ:岩波書店 児童書編集部 (TEL:03‐5210‐4058)
参 照:http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jidou/jtop_event01.html
・ツリー全体表示

【75】フィンランド児童文学@東京
 イベント情報管理人  - 06/12/8(金) 15:06 -

引用なし
パスワード
  
◎講座「フィンランド児童文学〜ノポラ姉妹とハンネレ・フオヴィ」

 作品が映画化され日本でも邦訳が出版翻訳されたノポラ姉妹(『麦わら帽子のヘイナとフェルト靴のトッス』末延弘子訳、講談社)と、児童文学作家ハンネレ・フオヴィ(邦訳に『羽根の鎖』末延弘子訳、小峰書店)を中心に、現代フィンランドの児童文学が紹介されます。

講 師:末延弘子(翻訳家)
日 程:2006年12月25日(月)
時 間:19:00〜21:00
受講料:会員 2500円、一般 2700円(入会金不要)
会 場:東急セミナーBE 渋谷校
    (東京都渋谷区道玄坂1-2-2 渋谷東急プラザ8階)
申込み:窓口、電話予約後窓口のいずれかの方法で申込む。
     ・窓口 東急セミナーBE 渋谷校フロントにて、受講料とともに申込む。
      ※受付時間 月曜〜土曜日 10:00〜20:00 日曜日 10:00〜16:00
     ・電話 (03‐3477‐6277)
      ※受付時間 月曜〜土曜日 10:00〜20:00 日曜日 10:00〜16:00
申込み、受講料支払い期限:2006年12月18日(月)
定員:30名 最少催行:4名
問合せ:東急セミナーBE 渋谷校 電話(03‐3477‐6277)
・ツリー全体表示

【74】「オランダ絵本作家展」@東京
 イベント情報管理人  - 06/12/8(金) 13:57 -

引用なし
パスワード
  
「オランダ絵本作家展〜かえるくん、ミッフィーとオランダ絵本の仲間たち〜」

 日本でも人気の高いミッフィーを作ったディック・ブルーナや、オランダを代表する絵本作家、マックス・ベルジュイス。ふたりの作品にスポットを当てながら、現代オランダの絵本作家の原画も多数紹介されます。

会 場:東京都千代田区丸の内1‐9‐1 大丸ミュージアム・東京(大丸東京店12階)
電 話:03−3212−8011
会 期:2007年2月1日(木)〜2月20日(火)
時 間:10:00〜20:00 ※入場は19:30まで。最終日は17:30(入場は17:00)まで。
入場料:一般 800円、大高生 600円(いずれも税込)、中学生以下無料
主 催:産経新聞社
後 援:オランダ大使館、東京都教育委員会、日蘭協会、オランダ会、サンケイスポーツ、夕刊フジ、フジサンケイ ビジネスアイ、サンケイリビング新聞社
協 力:岩波書店、金の星社、KLMオランダ航空、講談社、小峰書店、朔北社、セーラー出版、ディック・ブルーナ・ジャパン、PHP研究所、BL出版、ぶるーな倶楽部、福音館書店、ほるぷ出版

参 照:http://www.daimaru.co.jp/museum/schedule/tokyo/index.html
・ツリー全体表示

【73】講座「ヤングアダルトと文学」@東京
 イベント情報管理人  - 06/12/5(火) 11:50 -

引用なし
パスワード
  
 『バッテリー』(角川文庫)などで人気の小説家、あさのあつこ氏と、『ホエール・トーク』(クリス・クラッチャー作、青山出版社)などの翻訳でおなじみの金原瑞人氏との、ヤングアダルト文学についての対談です。

講 師:あさのあつこ(作家)、金原瑞人(翻訳家)
日 程:2007年3月17日(土)
時 間:13:00〜15:00
受講料:会員 3360円、一般 3880円
会 場:朝日カルチャーセンター新宿教室
    (東京都新宿区西新宿2−6−1 新宿住友ビル4階)
申込み:窓口、電話、インターネットのいずれかの方法で申し込む。
     ・窓口 朝日カルチャーセンター新宿教室にて、受講料とともに申し込む。
     (受付時間 月曜〜金曜日 9:30〜19:00、土曜日 9:30〜18:30)
     ・電話 (03―3344−1998) 月曜〜土曜日 10:00〜18:00
     ・インターネット (http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/0701koza/A0102_html/A010210.html
     ※電話、インターネットで申し込んだ場合、後日受講料の払い込み用紙が送付される。
      払い込み後、受領証を「ご予約・ご継続承り書」に貼付すると、受講券と同様の取り扱いとなる。
・ツリー全体表示

【72】第13回絵本原画展@群馬
 イベント情報管理人  - 06/12/4(月) 20:23 -

引用なし
パスワード
  
◎第13回絵本原画展〜小松義夫『地球人記』展@高崎

会 場:高崎シティギャラリー
所在地:群馬県高崎市高松町35番地1
電 話:027−328−5050
会 期:2007年1月27日(土)〜2007年2月6日(火)
    10:00〜18:00(入場は17:30まで) ※会期中無休
入館料:一般 700円(前売り 600円)、子ども(4歳以上18歳未満) 500円(400円)
    ※前売りチケットは、本の家(E-mail:honnoie@olive.ocn.ne.jp)へ申込みください。
内 容:
 ・展示作品 『地球人記』、『地球生活記』(いずれも小松義夫作、福音館書店)から、多彩な世界各国の姿を記録した写真
 ・原画展図書室 「ようこそ写真絵本の世界へ―その世界と可能性―」
 ・ギャラリートーク 1月27日(土) 小松義夫「地球人のみなさまへ」 
 ・対談 1月29日(月) 赤木かん子と金原瑞人「ぼくとわたしのヤングアダルト」
 ・協賛イベント 1月27日(土)〜31日(水)
  岩波書店・福音館書店「合同セミナー&子どもの本展」
 ・基調講演 脇明子 1月28日(日)「子どもの本の可能性を探る」 
  
 ※イベントには有料のものもあります。下記、「NPO法人時をつむぐ会」へお問い合わせください。
  
問合せ:NPO法人時をつむぐ会 TEL/FAX(027−352−4613)
参 照:http://www3.ocn.ne.jp/~honnoie/tokitumumain.htm

・ツリー全体表示

【71】ユリア・ヴォリ絵本原画展@安曇野
 イベント情報管理人  - 06/12/4(月) 13:59 -

引用なし
パスワード
  
◎安曇野絵本館「ユリア・ヴォリ絵本原画展」

 『ぶた』や『ぶた、ふたたび』(いずれも森下圭子訳、文渓堂)で日本でも人気のある、フィンランドの絵本作家ユリア・ヴォリ。
 この展示会では、新刊や未邦訳の作品を含めた絵本原画60点余りが紹介されます。

所在地:長野県安曇野市穂高有明2186−117
電 話: 0263−83−6173
会 期:2006年10月11日(水)〜2007年1月9日(月) 10:00〜17:00
休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合、その翌日) 
    ※1月は土・日曜日・祭日のみ開館。
    ※正月は元日休館、2日より第1週の日曜日まで開館
入館料:700円

参 考:http://ehonkan.net/present.html

▽ユリア・ヴォリ邦訳作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
 http://www.yamaneko.org/bookdb/author/v/jvuori_j.htm
 
・ツリー全体表示

【70】「ノルシュテインの絵本づくり展」@東京
 イベント情報管理人  - 06/11/10(金) 14:25 -

引用なし
パスワード
  
アニメーション作家としても有名なロシアのユーリー・ノルシュテインの
絵本づくりを紹介する展覧会。『きりのなかのはりねずみ』と『きつねと
うさぎ』(共に福音館書店)の原画のほか、制作の様子を撮影した写真な
どを見ることができます。

場 所:ちひろ美術館(東京都練馬区下石神井4-7-2)
期 間:2006年11月29日(水)から2007年1月31日(水)まで
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、12月28日〜1月1日
入館料:一般・大学生800円 高校生以下無料(各種割引あり)
問合せ: 03-3995-0820(テレフォンガイド)、03-3995-0612
参 考:http://www.chihiro.jp/tokyo/t_exb0605-2.htm
・ツリー全体表示

【69】『世界の切手でめぐる絵本たち』展@斑尾
 イベント情報管理人  - 06/11/1(水) 21:16 -

引用なし
パスワード
  
クマのプーさん、ピーターラビット、不思議の国のアリスなど、児童文学の
登場人物を取り上げた切手、生誕200年を迎えたアンデルセンを記念した切手
などを、世界中から集め展示しています。

場 所:斑尾高原絵本美術館(長野県飯山市斑尾高原11492-224)
期 間:11月27日(月)まで
休館日:火曜日
入館料:一律700円(ドリンクサービス付) 未就学児は無料
参 考:http://www.hpmix.com/home/ehonmadarao/U6.htm
・ツリー全体表示

【68】「イギリス絵本展 〜古典絵本の源流を求め...
 イベント情報管理人  - 06/11/1(水) 21:15 -

引用なし
パスワード
  
絵本の始まりと言われるチャップブックから、ブライアン・ワイルドスミスや
エロール・ル・カインなど、現代の作家の作品まで、300年にわたるイギリスの
絵本の歴史をたどる展覧会です。初期の絵本や、現代の絵本の原画など、約100
点が展示されています。

場 所:軽井沢絵本の森美術館(長野県北佐久郡軽井沢町風越公園)
期 間:2007年1月8日(月)まで
休館日:11月は火曜日、12月は火・水・木曜日、1月は1日・4日・5日
入館料:一般・大学生700円 高校生・中学生500円 小学生400円
    エルツおもちゃ博物館との2館共通セット券ほか、各種割引あり
参 考:http://www.museen.org/ehon/kikakuten/index.html
・ツリー全体表示

【67】上橋菜穂子さんトーク&サイン会@銀座
 イベント情報管理人  - 06/10/31(火) 14:27 -

引用なし
パスワード
  
「守り人」シリーズの完結編・第1部『天と地の守り人 ロタ王国編』の刊行を
記念して、作者の上橋菜穂子さんのトーク&サイン会が催されます。

場所:子どもの本のみせ ナルニア国(中央区銀座4-5-1 教文館)
日時:12月10日(日)
   トーク 午後2時から(40分程度)
      【定員40名/参加費1000円】
       12月3日(日)午後10時から電話受付(03-3563-0730)
   サイン会 トーク終了後、最大午後4時30分まで
      【定員100名】
       11月15日以降、ナルニア国で上橋さんの著作を購入した
       先着100名に整理券を発行。
参考:http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/event2.htm
・ツリー全体表示

【66】「ナルニア国のクリスマス」@銀座
 イベント情報管理人  - 06/10/31(火) 14:25 -

引用なし
パスワード
  
クリスマスにちなんだ絵本やカレンダー、グッズがそろいました。
絵本原画展とおはなし会も同時開催。

*絵本原画展*(ナルニアホールにて)
 第1期:11月8日(水)から29日(水)まで
 『しらゆきひめ』
  ジョーン・エイキン文/ベリンダ・ダウンズ刺繍/せなあいこ訳/評論社
 第2期:12月1日(金)から24日(日)午後6時まで
 『アンナの赤いオーバー』
  ハリエット・ジィーフェルト文/アニタ・ローベル絵/松川真弓訳/評論社
*子どものためのクリスマスおはなし会
 12月9日(土) 1回目:午後1時半から
         2回目:午後3時から

場 所:中央区銀座4-5-1 教文館 子どもの本のみせナルニア国
問合せ:03-3563-0730
参 考:http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/event1.htm
・ツリー全体表示

【65】松井るり子さん「姫たちの生きぬきかた」
 イベント情報管理人  - 06/10/31(火) 12:30 -

引用なし
パスワード
  
第16期を迎えたクレヨンハウス「子どもの本の学校」連続講座の一環。文筆家であり翻訳家でもある松井るり子さんが、絵本に登場する姫たちの描かれかたや魅力についてお話しくださいます。

【大阪】日 時:11月11日(土)3時半受付開始
               4時開演
    場 所:劇団ひまわりビル(大阪府吹田市江坂町1-18-2)
    問合せ:クレヨンハウス大阪店 子どもの本売り場(06-6330-8071)
【東京】日 時:11月18日(土)
    場 所:クレヨンハウス東京店B1「広場」(東京都港区北青山3-8-15)
    問合せ:クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場(03-3406-6492)
【共通】定 員:120名(全席自由)
    会 費:2,500円
        講座当日午前11時より店頭販売。年会員を優先入場させるため、
        定員に達した場合は立ち見になります。
    参 考:http://www.crayonhouse.co.jp/home/gakko16.html
・ツリー全体表示

【64】今江祥智さん「おいしい本の話」@大阪&東京
 イベント情報管理人  - 06/10/31(火) 12:23 -

引用なし
パスワード
  
第16期を迎えたクレヨンハウス「子どもの本の学校」連続講座の一環。童話作家の今江祥智さんが、読んで見て「おいしい」本を、こっそり教えてくださいます。

【大阪】日 時:12月9日(土)3時半受付開始
               4時開演
    場 所:劇団ひまわりビル(大阪府吹田市江坂町1-18-2)
    問合せ:クレヨンハウス大阪店 子どもの本売り場(06-6330-8071)
【東京】日 時:12月16日(土)
    場 所:クレヨンハウス東京店B1「広場」(東京都港区北青山3-8-15)
    問合せ:クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場(03-3406-6492)
【共通】定 員:120名(全席自由)
    会 費:2,500円
        講座当日午前11時より店頭販売。年会員を優先入場させるため、
        定員に達した場合は立ち見になります。
    参 考:http://www.crayonhouse.co.jp/home/gakko16.html
・ツリー全体表示

【63】講演会「アメリカの絵本40年」@銀座
 イベント情報管理人  - 06/10/27(金) 21:12 -

引用なし
パスワード
  
講演会「アメリカの絵本40年
    〜『ちっちゃなほわほわかぞく』から『フリーダ・カーロ』まで〜」

アメリカの絵本が、社会や価値観の変化、流行などによって、この40年間にどのように変化してきたのか、アメリカ合衆国議会図書館児童センター長のシビル・A・ヤグッシュ博士が画像をまじえてお話してくださいます(通訳つき)。こぐま社40周年記念イベント。

日 時:2006年11月11日(土)午後2時から3時半まで
場 所:東京福音会センター集会室
   (中央区銀座4-2-1 日本基督教団銀座教会地下1階)
定 員:120名(希望者多数の場合は先着順)
参加費:無料
申込み:こぐま社へ往復はがきで(11月2日必着)
    〒112-8666 文京区関口1-43-5 編集部 関谷裕子さん
    Tel:03-3202-9438 Fax:03-3204-4388
問合せ:上記 関谷さんへ
・ツリー全体表示

【62】上橋菜穂子さん講演会@岡山
 イベント情報管理人  - 06/10/13(金) 6:59 -

引用なし
パスワード
  
◎第1回「本・魅力再発見」講演会
 テーマ「物語の魅力 ―守り人シリーズを書くまで―」 

 「守り人」シリーズ(偕成社)など、多数のファンタジー作品を執筆、発表している上橋菜穂子さんの講演会です。

講 師:上橋菜穂子さん(児童文学作家)
日 程:2006年11月11日(土) 14:30〜16:00(開場 14:00)
会 場:岡山県立図書館(岡山市丸の内2‐6‐30)
申込み:官製往復はがき(1枚につき2人まで申込み可能)を郵送し申込む。
往信の表面に(〒700‐0823 岡山市丸の内2‐6‐30 岡山県立図書館 総務企画課)を記載、裏面に「上橋菜穂子講演会参加希望」および参加者の氏名(2名の場合は連名)、郵便番号、住所、年齢を書く。
返信の表には参加者の住所、氏名を記載。
※詳細は下記サイトを参照のこと。
申込み締め切り:2006年10月31日(火)必着
定 員:150名 ※応募多数の場合、抽選。
問合せ:岡山県立図書館 総務企画課 TEL(086‐224‐1286)
参 照:http://www.libnet.pref.okayama.jp/event/kikaku/miryokusaihakken.pdf
・ツリー全体表示

【61】木城えほんの郷の10年@宮崎
 イベント情報管理人  - 06/10/3(火) 18:58 -

引用なし
パスワード
  
◎木城えほんの郷の10年 たからもののコレクション連続公開絵本原画展

1997年にオープンした木城えほんの郷。10周年を記念して、たからもののコレクションが4期に分かれて連続公開されます。

会 場:木城えほんの郷
所在地:宮崎県児湯郡木城町石河内475
電 話:0983‐39‐1141
会 期:第1期 2006年9月16日(土)〜10月15日(日)
        「アジアの物語絵巻の現代絵本への展開(1)」
    第2期 2006年10月21日(土)〜11月19日(日)
        「アジアの物語絵巻の現代絵本への展開(2)」
    第3期 2006年11月23日(木・祝)〜12月24日(日)
        「アジアの土の香り民族のものがたり」
    第4期 2007年1月3日(水)〜2月25日(日)
        「欧米の絵本たち」
時 間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日 
入館料:大人(大学生以上) 500円、高校・中学・小学生 300円
参 照:http://www.mnet.ne.jp/~ehon/2006collectionten.htm

・ツリー全体表示

【60】さくまゆみこさん講演会@熊本
 イベント情報管理人  - 06/10/3(火) 18:56 -

引用なし
パスワード
  
◎2006年度 熊本子どもの本の研究会開講 第7回公開講座
 さくまゆみこ講演会「物語を楽しむ」

 「クロニクル千古の闇」(ミシェル・ペイヴァー作、評論社)シリーズなどの翻訳家、さくまゆみこさんが、翻訳という仕事について、そしてアフリカの子どもの本について、講演されます。

日 程:2006年10月17日(火)
    午前の部(10:15〜12:15)「翻訳者はどんな仕事をどうやってしているのか」
    午後の部(13:45〜15:45)「なぜアフリカの子どもの本を訳しているのか」
会 場:熊本市立図書館
    (熊本市大江6‐1‐74 TEL:096-363-4522)
参加費:終日 前売り:1500円(当日:2000円)
    半日 前売り:1000円(当日:1500円)
申込み:申込書に住所、氏名、電話番号、受講の希望(終日、半日)などを記入し、熊本子どもの本の研究会に郵送(〒861-8029 熊本市西原1‐15‐24)、またはFAX(FAX:096‐382‐5090)で送信し、その上で参加費を郵便振込みで支払う。
詳細は下記サイトを参照のこと。
問合せ:熊本子どもの本の研究会 TEL/FAX(096-382-5090)
参 照:http://www.kodomonohon.com/event/0610/0610_1.pdf
・ツリー全体表示

【59】「ブラティスラヴァ世界絵本原画展」@静岡
 イベント情報管理人  - 06/10/3(火) 5:31 -

引用なし
パスワード
  
◎静岡アートギャラリー「世界の絵本がやってきた ブラティスラヴァ世界絵本原画展」

 スロバキアの首都ブラティスラヴァにて2年ごとに開催される、ブラティスラヴァ世界絵本原画展。今回は2005年に開催された第20回展から、各国の受賞者および日本人作家の出展作品を中心に展示。また特別展示として、スロバキアの隣国チェコの、貴重な絵本の原画が紹介されます。
 また会期中の毎日、絵本をもとにした珍しいチェコのアニメーションが上映されます。

所在地:静岡市駿河区南町18−1 サウスポット静岡3階
電 話:054−289−5400
会 期:2006年10月7日(土)〜11月26日(日)
時 間:10:00〜19:00 ※入館は18:30まで
休館日:月曜日 ※10月9日(月)は開館。10月10日(火)が休館。
入館料:一般 1000円(20人以上の団体 800円)、大学生・高校生 800円(600円)、中学生以下 無料

 会期中、親子で楽しめるミュージアム教室や絵本読み聞かせなど、さまざまな催しが開催されます。下記サイトを参照ください。

参 照:http://www.art.shizuoka-city.or.jp/
・ツリー全体表示

【58】【コンクール】第13回いたばし国際絵本翻訳...
 イベント情報管理人  - 06/9/28(木) 11:11 -

引用なし
パスワード
  
 毎年恒例の「いたばし国際絵本翻訳大賞」、今年も詳細が発表されました。

●テキスト   ・英語部門 「SIX FOOLS」
          編 :Zora Neale Hurston 
          再話:Joyce Carol Thomas 
          絵 :Ann Tanksley
        ・イタリア語部門 「La macchinina numero 1」
          文・絵:Eva Montanari          
●選考委員   金原 瑞人 先生(法政大学教授・翻訳家・英米文学翻訳家)
          冨田 麗子 先生(翻訳家・絵本翻訳講師)
          関口 英子 先生(翻訳家・多摩美術大学非常勤講師)
●賞       最優秀翻訳大賞(各部門1名)…賞金10万円、副賞図書カード10万円分
          優秀賞(各部門1名)…賞金10万円
          その他特別賞(若干名)
●応募資格 1・翻訳作品を出版物として発表されたことのない方
        2・過去にいたばし国際絵本翻訳大賞の最優秀翻訳大賞を受賞したことのない方
        3・国内にテキスト送付先住所のある方
         *専用の応募用紙が必要になります。応募用紙一枚につき、一作品を受け付け。応募用紙はテキスト申込後、テキストとあわせて送付されます。
●テキスト申込締切
        平成18年11月13日(月)
         ※テキスト数に限りがあります(英語800冊・イタリア語250冊)ので、申込先着順とし、予定数がなくなり次第、締切になります。
●テキスト代  英語部門 2600円、イタリア語部門:3000円 *送料、消費税含む
●作品応募締切 平成18年12月16日(土) *当日消印有効
●応募、問合せ先   
        第13回いたばし国際絵本翻訳大賞事務局(株式会社イデア・プロジェット内)
         〒150-0031  東京都渋谷区桜丘20-12 ル・カルティエ桜丘2F
          株式会社イデア・プロジェット「翻訳大賞係」
        TEL(03-6821-7799) ※月〜金 10:00〜18:00(12:00〜13:00をのぞく)
        FAX(03-3780-0885)
●主催     板橋区立中央図書館(いたばしボローニャ子ども絵本館)

 ※申込み方法、応募方法の詳細については、下記サイトをご参照ください。
  参照:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/TOSYOKAN/13honyaku.html
・ツリー全体表示

93 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
34573
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event