やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。
★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
★★なお、2024年3月15日をもって更新を停止しています。★★
やまねこ翻訳クラブは、各種SNSで情報を発信しています。ウェブサイトインデックスページに一覧がありますので、今後はそちらをごらんください。
89 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

【160】金原瑞人の翻訳教室@新宿
 イベント情報管理人  - 08/5/22(木) 22:49 -

引用なし
パスワード
  
朝日カルチャーセンター新宿教室「金原瑞人の翻訳教室」

数多くのヤングアダルト文学を手がける翻訳家、金原瑞人氏による翻訳教室。
受講者が事前に提出した原稿をもとに、短編小説の翻訳のコツや注意点を伝授してくださいます。

日 程:2008年8月2日(土)
時 間:15:30〜18:30
定 員:25名
受講料:会員6,300円、一般7,560円
会 場:朝日カルチャーセンター新宿教室
    (東京都新宿区西新宿2−6−1 新宿住友ビル7階)
申込み:インターネット、窓口、電話(03-3344-1998)で。
受付時間:10:00〜19:00 (日・祝休)
参 照:http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=29079&userflg=0
・ツリー全体表示

【159】五味太郎作品展@帯広
 イベント情報管理人  - 08/5/22(木) 13:48 -

引用なし
パスワード
  
北海道立帯広美術館
 五味太郎作品展[絵本の時間]

『みんなうんち』『ねえ おはなししてよ』といったおなじみの絵本原画をはじめ、作者の絵本づくりのプロセスをわかりやすく紹介するなど、五味太郎の魅力をたっぷり味わえる展覧会です。

会 場:北海道立帯広美術館(帯広市緑ヶ丘2番地 緑ヶ丘公園)
会 期:2008年6月20日〜9月3日
休館日:毎週月曜日
時 間:9:30〜17:00(入場は16時30分まで)
観覧料:一般950(750)円、高大生550(400)円、小中生400(300)円
    ( )内は10名以上の団体料金

参考
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-obimu/index1.html
・ツリー全体表示

【158】絵で読む宮澤賢治展@天童市
 イベント情報管理人  - 08/5/21(水) 13:55 -

引用なし
パスワード
  
天童市美術館
 絵で読む宮澤賢治展〜賢治と絵本原画の世界〜

 宮澤賢治の直筆原稿や、賢治の童話を基に描かれた絵本原画を紹介します。

場 所:天童市美術館(山形県天童市老野森一丁目2番2号)
電 話:023-654-6300
会 期:6月28日(土)〜8月3日(日)
時 間:9:30〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日
    ただし、7月21日(月)は開館、翌日22(火)は休館。
入館料:一般500円、高校・大学生300円、小中学生200円
    毎週土曜日は小中学生は無料。

参考
http://www3.ic-net.or.jp/~ten-bi/
・ツリー全体表示

【157】岩合光昭さん講演会@東京&大阪
 イベント情報管理人  - 08/5/13(火) 21:19 -

引用なし
パスワード
  
クレヨンハウス「岩合光昭さん講演会『動物の写真について』」

クレヨンハウスの連続講座「子どもの本の学校」が今年度も始まります。第18期を迎えた本講座の第1回講師は写真家の岩合光昭さん。動物との出会い、写真の撮りかた、写真を使った本などについて、語ってくださいます。

【東京】日 時:2008年5月10日(土)3時半開場 4時開演
    場 所:クレヨンハウス東京店B1「広場」(東京都港区北青山3-8-15)
    定 員:120名(全席自由)
    問合せ:クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場(03-3406-6492)
【大阪】日 時:2008年5月17日(土)4時開場 4時半開演
    場 所:劇団ひまわりビル(大阪府吹田市江坂町1-18-2)
    定 員:150名(全席自由)
    問合せ:クレヨンハウス大阪店 子どもの本売り場(06-6330-8071)
【共通】会 費:2,500円
        講座当日午前11時より店頭販売。年会員を優先入場させるため、
        定員に達した場合は立ち見になります。
    参 考:http://www.crayonhouse.co.jp/home/gakko18.html
・ツリー全体表示

【156】ムーミンの日の集い@東京
 イベント情報管理人  - 08/5/7(水) 12:05 -

引用なし
パスワード
  
ムーミンの日の集い

 8月9日はムーミンの作者トーベ・ヤンソンの誕生日。
 2005年、ムーミンの本が生まれて60周年の年に、「ムーミンの日」になりました。
 今年も、ムーミンの日をお祝いして「2008ムーミンの日の集い」を開催!
 白鳥英美子さんの歌、スライド上映会、アニメーション全104話からの名場面ベストテン発表など、盛りだくさんのイベントです。
 現在、参加希望者250名を募集中です。

日  時:2008年8月9日 14:00〜16:00 (開場は13:30から) 
場  所:パナソニックセンター東京 有明スタジオ(東京都江東区有明2-5-18)
応募方法:往復ハガキに以下のとおりご記入の上ご応募下さい。
 送り先
 〒112-8001 東京都文京区音羽2-12-21 
 (株)講談社 児童局「ムーミンの日の集い」係

 記入事項
 ●送信面の裏面 代表者の名前、郵便番号、住所、電話番号、同伴者の名前(姓名)、
         学年(例:小3、中2など。未就学児の場合は「幼」)
 ●返信面の表面 代表者の住所と名前
 ●返信面の裏面 空白のまま(招待状を印刷)

応募の締め切り:6月25日(当日消印有効)
 申し込み者多数の場合は抽選。
 当選者には7月9日までに招待券を発送。


※「2008ムーミンの日の集い」以外にも、絵手紙コンテストなどのイベントが予定されています。
 詳しくは、ムーミン公式サイトをご覧下さい。
 http://www.moomin.co.jp/
・ツリー全体表示

【155】リサとガスパール&ペネロペ展@旭川
 イベント情報管理人  - 08/5/6(火) 19:34 -

引用なし
パスワード
  
北海道立旭川美術館
 リサとガスパール&ペネロペ展
 〜ゲオルグ・ハレンスレーベンとアン・グットマンの世界〜

パリの画家ハレンスレーベンと作家グットマンが生み出した「リサとガスパール」「ペネロペ」の絵本原画などを展示します。


場 所:北海道立旭川美術館(旭川市常磐公園内)
電 話:(0166)25-2577
会 期:2008年6月7日(土)〜7月13日(日)
時 間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)
入館料:一般800(600)円、高校・大学生500(400)円、小中学生300(200)円
    ( )内は10名以上の団体料金
    *学校教育活動で利用する小・中・高校生と引率者は無料。

関連事業
 ○おはなしツアー
  日時 : 6月21日(土)、7月5日(土)
  講師 : 旭川美術館学芸員
  会場 : 第1展示室(観覧料が必要になります)


参考
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-asamu/
・ツリー全体表示

【154】ブルーノ・ムナーリ展@滋賀
 イベント情報管理人  - 08/5/6(火) 19:21 -

引用なし
パスワード
  
滋賀県立近代美術館
 生誕100年記念『ブルーノ・ムナーリ展 あの手 この手』

 20世紀を軽やかに駆け抜けた天才ムナーリの奇想天外な作品とデザイン、絵画、彫刻、映像など、300点以上の作品を一挙公開!

会 場:滋賀県立近代美術館
会 期:2008年5月31日(土)〜7月6日(日)
休館日:毎週月曜日
時 間:9:30〜17:00(入場は16時30分まで)
観覧料:一般950(750)円/高大生650(500)円/小中生450(350)円
*( )内は前売および20名以上の団体料金一般(おとな)

関連の催し

■子どものためのワークショップ「絵本をつくろう」 ※要事前申込み
 日時:6月15日(日) 午後1時〜3時30分

■たいけんびじゅつかん「カードをつくろう」 ※要事前申込み
 日時:6月28日(土) 午後1時30分〜4時

  詳細はお問い合わせ下さい。

参考
http://www.shiga-kinbi.jp/exhibition/exhibition_next.html
・ツリー全体表示

【153】美術館に行こう!@高知
 イベント情報管理人  - 08/5/2(金) 20:22 -

引用なし
パスワード
  
美術館に行こう!
 〜ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方〜

 絵本『ミッフィーのたのしいびじゅつかん』を手がかりに、ミッフィーと一緒に作品を見たり、アートについて考えたり、ブルーナのように実際に色を塗ったり描いたりします。
 ミッフィーに加えて、ブルーナが制作してきた絵本や原画、デザイン・ワークなども多数展示します。


場 所:高知県立美術館(高知県高知市高須353-2)
電 話:088-866-8000
会 期:5月25日(日)〜7月6日(日)
時 間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:会期中は無休
観覧料:一般850(650)円、大学生550(450)円
    ( )内は20名以上の団体料金。
    ◎高校生以下は無料です◎

参考
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum/
・ツリー全体表示

【152】大阪YWCA専門学校 子どもと子どもの本の講...
 イベント情報管理人  - 08/5/1(木) 20:42 -

引用なし
パスワード
  
大阪YWCA専門学校で毎年開講される、「子どもと子どもの本の講座」。
 今年度の講座の詳細を下記の通りご紹介します。

 ■読み聞かせボランティア養成コース(全10回、受講料25000円、定員30名)
   講師:松野正子(児童文学作家、翻訳家、元梅花女子大学非常勤講師)ほか
   日程:第1回 5月19日(月) 10:00〜12:00

 ■ストーリーテラー養成コース(全10回、受講料25000円、定員30名)
   講師:上田由美子(大阪YWCA千里子ども図書室代表、翻訳家)ほか
   日程:第1回 10月27日(月) 10:00〜12:00
   *上記の2コースを一括して申し込んだ場合、受講料から2500円の割引あり

 ■児童サービスを学ぶコース――図書館員や学校ボランティアのために――
   (全8回、受講料20000円、定員20名)
   講師:川上博幸(関西大学文学部非常勤講師・香芝市民図書館館長)ほか
   日程:第1回 9月1日(月) 13:00〜15:00

 ■読み聞かせ・おはなし ブラッシュアップコース
 ・「わらべうたと赤ちゃんの時にたのしむ絵本」
   (全4回、受講料10000円、定員20名)
    講師:山本淳子(大阪YWCA千里子ども図書室)
    日程:第1回 5月19日(月) 13:00〜15:00

 ■児童文学をたのしむコース(全4回、受講料10000円、定員30名)
   講師:村川京子(大阪薫英女子短期大学准教授)ほか
   日程:第1回 6月30日(月) 13:00〜15:00


場 所:大阪YWCA専門学校(大阪府大阪市北区神山町11-12)
申込み:TEL(06-6361-2955)/FAX(06-6361-2997)/E-mail(college@osaka.ywca.or.jp)で予約の上、期日までに受講料を銀行振り込みか学校の窓口にて支払う。

その他:いずれも部分受講可能。その場合の参加費(特別講座を除く)は、回数×2500円+2000円(手数料)。
    会員割引あり。
    最低開講必要人数(8人)が集まらない場合は、開講しない。

詳 細:http://osaka.ywca.or.jp/college/0100000_/0107000_/
・ツリー全体表示

【151】あべ弘士さん講演会@四日市
 イベント情報管理人  - 08/4/30(水) 9:10 -

引用なし
パスワード
  
◎メリーゴーランドLECTURE2008

 『あらしのよるに』『ゴリラにっき』をはじめ、動物を主人公にした絵本でご活躍の絵本作家、あべ弘士さんが、年間テーマ「おはなしはつづく」について語ります。
 なお、講演会に先立ち、あべさんのオススメ! スライド映像と音楽で奏でる朗読劇「なめとこ山の熊」の特別上演(45分間)があります。

講師:あべ弘士
場所:子どもの本専門店メリーゴーランド(三重県四日市市松本3-9-6)
日時:平成20年5月18日(日)
時間:14:00〜
    特別上演「なめとこ山の熊」(作:宮沢賢治 絵:あべ弘士)
         音楽と朗読:Team励風
    講演
    終了後、サイン会
定員:150人
料金:前払い2500円、当日3000円

申込み方法:電話(TEL:059‐351‐8156)にて申込み、店頭か郵便振込みにて参加費を支払う。
※年間パス申込み者が優先で予約できる。1回のみの受講を希望する場合は、残席を事前に電話にて確認する。

■子どもワークショップ(1500円、定員先着20名 ※要予約)あり。

参考
http://www.merry-go-round.co.jp/p0806-lec.html
・ツリー全体表示

【150】「落合恵子さん講演会」@大阪&東京
 イベント情報管理人  - 08/4/15(火) 14:48 -

引用なし
パスワード
  
クレヨンハウス「落合恵子さん講演会『喜びの種子』」

第17期を迎えたクレヨンハウス「子どもの本の学校」連続講座の最終回。作家の落合恵子さんが、自らの生命力で力強く成長する種子にも似た、本との出会いについて語ります。

【大阪】日 時:2008年4月12日(土)3時半開場 4時開演
    場 所:劇団ひまわりビル(大阪府吹田市江坂町1-18-2)
    問合せ:クレヨンハウス大阪店 子どもの本売り場(06-6330-8071)
【東京】日 時:2008年4月19日(土)3時半開場 4時開演
    場 所:クレヨンハウス東京店B1「広場」(東京都港区北青山3-8-15)
    問合せ:クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場(03-3406-6492)
【共通】定 員:120名(全席自由)
    会 費:2,500円
        講座当日午前11時より店頭販売。年会員を優先入場させるため、
        定員に達した場合は立ち見になります。
    参 考:http://www.crayonhouse.co.jp/home/gakko17.html
・ツリー全体表示

【149】「安野光雅 繪本 三國志展」@大阪
 イベント情報管理人  - 08/4/15(火) 14:47 -

引用なし
パスワード
  
 大丸ミュージアム・梅田「安野光雅 繪本 三國志展」

 安野光雅氏が4年がかりの取材ののちに描きあげた超大作『繪本 三國志』(朝日新聞社)の作品93点を見ることができます。4月19日(日)には、安野光雅氏のサイン会も予定されています。

会 場:大丸ミュージアム・梅田(大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店15階)
電 話:06-6343-1231(店代表)
会 期:2008年4月16日(水)から27日(日)まで 会期中無休
    10:00〜19:30(20時閉場)最終日は16:30まで(17時閉場)
入館料:一般800円 大学生・高校生600円 中学生以下無料
     各種割引あり
参 考:http://www.daimaru.co.jp/museum/schedule/umeda/index.html
・ツリー全体表示

【148】連続インタビュー「表現を生む『境界』」@...
 イベント情報管理人  - 08/4/9(水) 10:03 -

引用なし
パスワード
  
朝日カルチャーセンター講座 連続インタビュー「表現を生む『境界』」

「別冊太陽 絵本の作家たちI・II」の編集者・小野明氏が、「表現を生む『境界』」をテーマに、第一線で活躍を続ける絵本作家たちにインタビューします。

◆第1回  あべ弘士さん
      2008年4月23日(水) 19:00〜20:30
◆第2回  五味太郎さん
      2008年5月10日(土) 18:30〜20:00
◆第3回  荒井良二さん
      2008年6月28日(土) 18:30〜20:00

会 場:朝日カルチャーセンター 新宿教室
    (新宿区西新宿2−6−1 新宿住友ビル7階)
受講料:各1回 3,990円(税込)
申込み:03-3344-1945(朝日カルチャーセンター)
参 考:http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/list.asp?CACODE=0001-1&KeyWords=%8F%AC%96%EC%96%BE
・ツリー全体表示

【147】児童文学セミナー「短編小説のちからと未来...
 イベント情報管理人  - 08/4/8(火) 10:23 -

引用なし
パスワード
  
 北海道立文学館
「短編小説のちからと未来〜『草原――ぼくと子っこ牛の大地』を中心に〜」

 馬と人、自然と人を描いた作品で知られる作家の加藤多一さんと、やはり北海道出身の後路好章さん(あかね書房元編集長・明星大学講師)、中澤千磨夫さん(北海道武蔵女子短期大学教授)によるセミナーが開かれます。同館で開かれる企画展「馬たちがいた 加藤多一と北の風景」の関連事業のひとつで、ほかにも朗読会、アート・トーク、展示室講話などが予定されています。

日 時:2008年6月7日(土) 14時から
場 所:北海道立文学館 地階講堂(札幌市中央区中島公園1番4号)
聴講料:無料
定 員:80名
申込み:5月24日(土)より電話で受付(011- 511-7655)
参 考:http://www.h-bungaku.or.jp/gyouji/fukyuu_m.html
・ツリー全体表示

【146】「ディック・ブルーナに学ぶモダン・アート...
 イベント情報管理人  - 08/4/8(火) 10:16 -

引用なし
パスワード
  
 岩手県立美術館
「美術館に行こう! 
 ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」

おなじみミッフィーが絵描きさんを夢みる絵本『ミッフィーのたのしいびじゅつかん』(ディック・ブルーナ作/講談社)をもとに、岩手の近現代美術やブルーナの作品を紹介する展覧会がひらかれます。ブルーナの制作手法の紹介や、ワークショップ・コーナーなどもあります。

会 場:岩手県立美術館(盛岡市本宮字松幅12-3)
電 話:019-658-1711
会 期:2008年4月19日(土)から5月18日(日)まで
休館日:月曜日(4月28日、5月5日は開館)
入館料:一般800円 学生・高校生500円 中学生・小学生300円 各種割引あり
参 考:http://www.ima.or.jp/exhibition/temporary.html
・ツリー全体表示

【144】インターカレッジ札幌「第五回翻訳コンクー...
 イベント情報管理人  - 08/3/14(金) 22:38 -

引用なし
パスワード
  
 最優秀賞に選ばれた方は、2008年秋に出版予定の文芸書の訳者に採用される予定です。

主催   インターカレッジ札幌
    (札幌市中央区北1条西3丁目2番 井門札幌ビル5階)
参加申込 2008年5月23日(金)まで
参加費  3,800円
問合せ  011-219-1772(土・日・祝日を除く10時から18時まで)
詳細   http://intercollege.co.jp/5_contest.htm
・ツリー全体表示

【143】上野の森 親子フェスタ@東京
 イベント情報管理人  - 08/3/11(火) 21:19 -

引用なし
パスワード
  
 絵本からヤングアダルト、一般書までをたくさんとりそろえた「チャリティ・ブック・フェスティバル」や全国を巡回している「おはなし隊」など、楽しいイベントが予定されています。

期 間:2008年5月3日(土)から5月5日(月)まで
時 間:10時から17時まで
場 所:東京都台東区上野公園中央噴水池付近
問合せ:03-5211-7282
財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)内「上野の森親子フェスタ」係
参 考:http://www.jpic.or.jp

★また、東京都美術館講堂では、読み聞かせの講習会や、きむらゆういちさんによる自作の読み聞かせなども催されます。こちらは事前に申込みが必要です。詳細はホームページhttp://www.jpic.or.jpをご覧ください
・ツリー全体表示

【142】マザーグースの絵本展 〜語り継がれる童謡...
 イベント情報管理人  - 08/3/11(火) 21:18 -

引用なし
パスワード
  
軽井沢絵本の森美術館「マザーグースの絵本展 〜語り継がれる童謡の世界〜」

ブライアン・ワイルドスミス、レズリー・ブルック、堀内誠一など、イギリスや日本の絵本作家が描いたマザーグースの世界を楽しむ展覧会です。「イギリス絵本のあゆみ」展を同時開催。

場 所:軽井沢絵本の森美術館(長野県北佐久郡軽井沢町風越公園)
電 話:0267-48-3340
会 期:2008年6月16日(月)まで
休館日:火曜日(ただし4月29日と5月6日は開館し、5月7日に休館)
入館料:一般・大学生800円 高校生・中学生500円 小学生400円
    エルツおもちゃ博物館との2館共通セット券ほか、各種割引あり
参 考:http://www.museen.org/ehon/kikakuten/index.html
・ツリー全体表示

【141】「ロシアの絵本」展@東京
 イベント情報管理人  - 08/3/9(日) 22:27 -

引用なし
パスワード
  
ちひろ美術館・東京「ちひろ美術館コレクション展I ロシアの絵本」

『てぶくろ』でおなじみのエフゲーニー・ラチョフや、タチヤーナ・マーヴリナなど、ちひろ美術館所蔵のロシア作家の作品を見ることができます。

場 所:ちひろ美術館(東京都練馬区下石神井4-7-2)
期 間:2008年5月11日(日)まで
休館日:月曜日(5月5・6日は開館し、5月7日は休館)
入館料:一般・大学生800円 高校生以下無料(各種割引あり)
問合せ: 03-3995-0820(テレフォンガイド)、03-3995-0612
参 考:http://www.chihiro.jp/tokyo/exb0801-2.html
・ツリー全体表示

【140】10代の子どもの読書を考える@大阪
 イベント情報管理人  - 08/2/15(金) 20:49 -

引用なし
パスワード
  
 大阪国際児童文学館主催「10代の子どもの読書を考える」

大阪府の子ども読書活動推進事業の報告と、読書活動にかかわる人々の交流会が開かれます。『ぼくらのサイテーの夏』(講談社)など、中高生向けの作品で知られる笹生陽子さんによる講演会もあります。

日 時:2008年3月4日(火) 13:00〜16:30
会 場:ホテルアウィーナ大阪(大阪市天王寺区石ヶ辻町19-12)
参加費:無料
定 員:100人(申込み多数の場合は抽選)
申込み:2月24日(日)までに大阪国際児童文学館へ
    電話(06-6876-8800)、Fax(06-6876-8686)、
    E-mail(info@iiclo.or.jp)で
主 催:大阪府教育委員会、財団法人大阪国際児童文学館
問合せ:大阪府立国際児童文学館(TEL:06-6876-8800)
参 照:http://www.iiclo.or.jp/event/special/kouzakouenkai.htm
・ツリー全体表示

89 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
34572
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event