やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。
★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
★★なお、2024年3月15日をもって更新を停止しています。★★
やまねこ翻訳クラブは、各種SNSで情報を発信しています。ウェブサイトインデックスページに一覧がありますので、今後はそちらをごらんください。
87 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

【200】いわむらかずおさん講演会@東京&大阪
 イベント情報管理人  - 08/11/15(土) 0:00 -

引用なし
パスワード
  
クレヨンハウス「いわむらかずおさん講演会『えほんの丘の10年』」

第18期を迎えたクレヨンハウスの「子どもの本の学校」。12月は、絵本画家のいわむらかずおさんが、10周年を迎えた「いわむらかずお絵本の丘美術館」についてお話してくださいます。

【大阪】日 時:2008年12月13日(土)3時半開場 4時開演
    場 所:劇団ひまわりビル(大阪府吹田市江坂町1-18-2)
    定 員:120名(全席自由)
    問合せ:クレヨンハウス大阪店 子どもの本売り場(06-6330-8071)
【東京】日 時:2008年12月6日(土)3時半開場 4時開演
    場 所:クレヨンハウス東京店B1「広場」(東京都港区北青山3-8-15)
    定 員:120名(全席自由)
    問合せ:クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場(03-3406-6492)
【共通】会 費:2,500円
        講座当日午前11時より店頭販売。年会員を優先入場させるため、
        定員に達した場合は立ち見になります。
    参 考:http://www.crayonhouse.co.jp/home/gakko18.html
・ツリー全体表示

【199】ナルニア国のクリスマス@銀座
 イベント情報管理人  - 08/11/14(金) 23:58 -

引用なし
パスワード
  
教文館 子どもの本のみせ ナルニア国「ナルニア国のクリスマス」
  11月1日(土)から12月25日(日)まで
毎年恒例のクリスマスフェアが始まりました。クリスマス書籍の紹介、絵本原画展、おはなし会などのほか、福音館書店相談役である松居直さんお薦めの50冊の絵本のコーナーもあります。

*ひぐちみちこ絵本原画展*(ナルニアホールにて)
 第1期:11月1日(土)から27日(木)まで
 『かみさまからのおくりもの』(こぐま社)
 第2期:11月29日(土)から12月25日(日)
 『クリスマス おめでとう』(こぐま社)
*子どものためのクリスマスおはなし会
 12月13日(土) 1回目:午後1時半から
         2回目:午後3時から

場 所:中央区銀座4-5-1 教文館 子どもの本のみせナルニア国
問合せ:03-3563-0730
参 考:http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/event2008christmas.htm
・ツリー全体表示

【198】ハンス・フィッシャー展@長野
 イベント情報管理人  - 08/11/9(日) 21:29 -

引用なし
パスワード
  
小さな絵本美術館
「メルヘンの国のマイスター―ハンス・フィッシャー展 生誕100年記念」

2009年1月6日に生誕100周年を迎えるスイスの画家ハンス・フィッシャーの展覧会です。岡谷本館では『こねこのぴっち』(岩波書店)のほか未訳絵本の原画など約50点、八ヶ岳館では『ブレーメンのおんがくたい』や『たんじょうび』(ともに福音館書店)の原画など約150点を見ることができます。

【共通】
会 期:2008年11月30日(日)まで
休館日:火曜日、11月5日(水)、11月6日(木)
時 間:10:00〜17:00(入場は16:30まで)
参 考:http://ba-ba.net/
【岡谷本館】
所在地:長野県岡谷市長地権現4-6-13
電 話:0266-28-9877  
入館料:一般700円、高校生・中学生300円、小学生200円(各種割引あり)
【八ヶ岳館】
所在地:長野県諏訪郡原村原山
電 話:0266-75-3450
入館料:一般700円、高校生・中学生400円、小学生300円(各種割引あり)
・ツリー全体表示

【197】絵本の魔術師 エリック・カール展@京都
 イベント情報管理人  - 08/11/6(木) 21:44 -

引用なし
パスワード
  
美術館「えき」KYOTO
「絵本の魔術師 エリック・カール展―『はらぺこあおむし』から最新作まで―」

『はらぺこあおむし』など、独創的な作品で知られる絵本作家エリック・カールの40年にわたる創作活動を振り返る展覧会です。絵本の原画や、スタジオの様子を撮影した写真などを見ることができます。

会 期:2008年11月29日(土)から12月28日(日)まで (会期中無休)
会 場:美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町)
電 話:075-352-1111(大代表)
入場料:一般700円、大学生・高校生500円、中学生・小学生300円
    (各種割引あり)
参 考:http://www.wjr-isetan.co.jp/Kyoto/index.htm
・ツリー全体表示

【196】生誕100年 夢と記憶の画家 茂田井武展@...
 イベント情報管理人  - 08/11/5(水) 20:37 -

引用なし
パスワード
  
ちひろ美術館・東京「生誕100年 夢と記憶の画家 茂田井武展」

戦後、絵本や児童雑誌の画家として活躍した茂田井武の生誕100年を記念した展覧会です。『セロひきのゴーシュ』(福音館書店)など、約160点の原画が見られます。
「ちひろ・旅の絵本――ヨーロッパを訪ねて――」展を同時開催。

場 所:ちひろ美術館(東京都練馬区下石神井4-7-2)
期 間:2008年11月30日(日)まで
休館日:月曜日(祝日は開館し、翌日閉館)
入館料:一般・大学生800円 高校生以下無料(各種割引あり)
問合せ: 03-3995-0820(テレフォンガイド)、03-3995-0612
参 考: http://www.chihiro.jp/tokyo/exb0804-2.html
・ツリー全体表示

【195】菱木晃子さん講演会@岡山
 イベント情報管理人  - 08/10/18(土) 15:54 -

引用なし
パスワード
  
岡山子どもの本の会 菱木晃子さん講演会
「ニルスからピッピへ、そして今〜スウェーデンの子どもの本を語る〜」

 スウェーデンをはじめとする北欧諸国は、子どもの自然体験をいきいきと描いた児童文学の宝庫です。『ニルスのふしぎな旅』の新訳をはじめ、新しい作品の発掘にも精力的に活躍中で、たびたびスウェーデンを訪れておられる菱木晃子さんが、作品とその背景について、写真も交えながらお話下さいます。

会 場:ノートルダム清心女子大学 中央棟4階 640ND教室
    (岡山市伊福町2-16-9、電話086-252-1155)
    ※大学構内には駐車場がありません、近隣の駐車場をご利用下さい。

開催日:2008年11月22日(土)
時 間:14:00〜16:00
料 金:一般1000円、学生500円、高校生以下は無料
    岡山子どもの本の会会員は無料、準会員は500円
    ※当日入会することもできます。
    (年会費3000円、学生会員と準会員1500円)

問合せ:電話086-281-6612(吉備こどものとも社)

参考
http://homepage3.nifty.com/gungungun/sub541.htm
・ツリー全体表示

【194】【コンテスト】第15回いたばし国際絵本翻訳...
 イベント情報管理人  - 08/10/8(水) 13:58 -

引用なし
パスワード
  
「第15回いたばし国際絵本翻訳大賞」開催のお知らせ

毎年恒例の「いたばし国際絵本翻訳大賞」が今年も開催されます。
詳細が発表されましたのでお知らせします。

●募集部門・テキスト
 英語部門:
  書名:Four Feet, Two Sandals
  文:Karen Lynn Williams & Khadra Mohammed
  絵:Doug Chayka

 イタリア語部門:
  書名:L'uomo d'acqua e la sua fontana
  文:Ivo Rosati
  絵:Gabriel Pacheco

●選考委員
 英語部門
  金原瑞人先生(法政大学教授・翻訳家・英米文学翻訳家)
  冨田麗子先生(翻訳家・絵本翻訳講師)

 イタリア語部門
  関口英子先生(翻訳家・多摩美術大学非常勤講師)

 および、「第15回いたばし国際絵本翻訳大賞実行委員会」

●賞
 最優秀翻訳大賞(賞金10万円、図書カード10万円分)各部門1名
 優秀賞(賞金10万円)各部門1名
 その他特別賞 若干名

●応募資格
 以下の3点をいずれも満たす方。
 1.過去に翻訳作品を出版物として発表されたことのない方
 2.過去にいたばし国際絵本翻訳大賞各部門の最優秀翻訳大賞を受賞されたことのない方
 3.国内にテキスト送付先住所をお持ちの方

※専用の応募用紙が必要になります。応募用紙一枚につき、一作品を受け付けます。(応募用紙はお申込み後、テキストとあわせて送付いたします。)

●テキスト申込締切日
 平成20年11月12日(水)※当日消印有効
 ※テキスト数に限りがあります(英語部門1,000冊・イタリア語部門280冊)ので、申込み先着順とし、予定数がなくなり次第、締切とさせていただきます。

●翻訳作品応募締切
 平成20年12月19日(金)※当日消印有効

●入選発表
 平成21年3月上旬に入選者に直接通知いたします。また、作品応募者全員にも結果通知および講評を郵送いたします。
 なお、ホームページ上でも、入選者氏名・住所(都道府県名まで)を発表いたします。
(表彰式は、平成21年8月を予定しています。)

●申込方法
 1.官製往復はがきに必要事項[住所・氏名(ふりがな)・電話番号・希望する部門(英語またはイタリア語)]を明記の上、翻訳大賞事務局までお送りください。
 ※返信用はがきにも、住所・氏名を明記してください。記入においては、誤字・脱字に注意し、楷書でご記入をお願いいたします。また、読みづらい漢字にはふりがなをお願いいたします。
 2.はがき到着後、参加費の入金方法などを記載し、返信いたします。
 3.参加費の入金確認後、テキスト本と応募要項・応募用紙を郵送いたします。
 ※入金からお手元にテキストが届くまで、最長10日程度かかる場合がありますので、ご了承ください。

●参加費
 英語部門 3,200円
 イタリア語部門 3,650円
(テキスト代および郵送料等諸経費を含みます。)

●応募・問合せ先
「第15回いたばし国際絵本翻訳大賞事務局(株式会社イデア・プロジェット内)」
 〒150-0002東京都渋谷区渋谷2−6−4 ライベスト青山6階
 株式会社イデア・プロジェット内「翻訳大賞係」
 電話:03−6821−7799[月〜金、10時から18時まで(12時から13時を除く)]
 FAX:03−5466−7779

●応募要項等については、以下のサイトでご確認下さい。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/014/014072.html
・ツリー全体表示

【193】コロボックル物語の世界@新潟
 イベント情報管理人  - 08/10/7(火) 11:03 -

引用なし
パスワード
  
新潟県立自然科学館

「コロボックル物語の世界〜自然からのメッセージ〜」

『だれも知らない小さな国』誕生からまもなく50年。
 長い間たくさんの人に愛され続けているコロボックル物語。
 作者佐藤さとるの文学資料と村上勉の原画を一挙公開する他、野山と自然の生態系を研究したり、身長3センチの世界を体験できるコーナーもあります。
 あなたもコロボックルの世界をのぞいてみませんか?

会 場:新潟県立自然科学館
    新潟県新潟市中央区女池南3-1-1
    Tel 025-283-3331
開催日:2008年11月1日(土)〜11月24日(月・祝)
休館日:月曜日。
    開催期間中の休館日は11月4、10、17、18日。3、24日(月)は開館。
時 間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
料 金:大人550円、小・中学生100円

オープニングイベント
「えほんのもり コロボックルおはなしひろば」
 FMPORT79.0パライソオムレット ナビゲーターhiroeさんによる読みきかせ
開催日:11月1日(土)
時 間:11:00〜12:00、15:00〜16:00
場 所:1階 エントランスステージ

参考
http://www.lalanet.gr.jp/nsm/
・ツリー全体表示

【192】子供読書フォーラム@立川
 イベント情報管理人  - 08/9/24(水) 13:23 -

引用なし
パスワード
  
東京都立図書館

 平成20年度 子供読書フォーラム〜「本を読むこと」との幸せな出会いを〜

 都立図書館では10月27日の「文字・活字文化の日」及び11月1日の「東京都教育の日」にちなみ、「子供読書フォーラム」を開催します。

開催日:2008年11月7日(金)
時 間:午後0時45分〜4時45分
会 場:東京都多摩教育センター ホール
    東京都立川市錦町6−3−1(電話042-524-7950)
参加費:無料

内 容:
第1部 講演「読む力は生きる力」
講 師:脇 明子
    (ノートルダム清心女子大学教授・「岡山子どもの本の会」代表・翻訳家)

第2部 子供読書活動報告会
     学校と公立図書館の連携による読書への興味を引き出す工夫や、子供にとって
     魅力ある読書環境づくりなどの実践報告を行います。

(1)実践報告
 発表1 新宿区立こども図書館
 発表2 小平市中央図書館
 発表3 東京都立大塚ろう学校

(2)パネルディスカッション
 コーディネーター 小関 知子((財)東京子ども図書館理事)
 パネリスト 実践報告3団体報告者

申込方法:
 電子メール又は往復はがきで、住所・氏名・電話番号を御記入の上お申し込みください。

申込先:
・電子メール  Kouen@library.metro.tokyo.jp
・往復はがき 
  〒190-8543 立川市錦町6−3−1
   東京都立多摩図書館児童青少年資料係

締 切: 平成20年10月29日(水)(消印有効)

※手話通訳、託児があります。
(託児は電話 (042-524-6428 直通) にて事前申込み・先着順)


●ミニ展示

 当日会場ロビーにて、都立多摩図書館所蔵の貴重な資料や楽しい絵本を展示します。

参考
http://www.library.metro.tokyo.jp/c/info/forum/index.html
・ツリー全体表示

【191】エリック・カール展@松江
 イベント情報管理人  - 08/9/22(月) 20:40 -

引用なし
パスワード
  
島根県立美術館

 絵本の魔術師 エリック・カール展 『はらぺこあおむし』から最新作まで

『はらぺこあおむし』で知られるエリック・カールの創作世界を紹介する展覧会です。アメリカ・マサチューセッツ州の「エリック・カール絵本美術館」から、代表作の原画やスケッチなど約100点を展示するほか、絶版本を含む約70冊の絵本や、制作の様子を撮り下ろした映像も展示します。

会 場:島根県立美術館
    島根県松江市袖師町1-5
    Tel 0852-55-4700
開催日:2008年9月19日(金)〜11月3日(月・祝)
休館日:火曜日。ただし、9月23日(火・祝)は開館、24日(水)は閉館
時 間:9月:10:00〜日没後30分
    10月〜11月:10:00〜18:30
    (展示室への入場は閉館30分前まで)
料 金:一般1000(800)円、大学生600(450)円、小中高生300(250)円
    ( )内は20名以上の団体料金。身体障害者手帳、療育手帳、精神
    障害者保健福祉手帳をお持ちの方、およびその付添人は入場無料。

参考
http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/sam/ja/exhibition/kikaku.html
・ツリー全体表示

【190】リサとガスパール&ペネロペ展@北九州
 イベント情報管理人  - 08/9/22(月) 15:36 -

引用なし
パスワード
  
北九州市立美術館 分館開館5周年記念

「リサとガスパール&ペネロペ展」

 フランスのゲオルグ・ハレンスレーベン、アン・グッドマン夫妻による絵本『リサとガスパール』シリーズと『ペネロペ』シリーズを中心に、約140点の絵本原画、紙粘土で作ったキャラクターの人形や作品のアイデアスケッチなどを紹介します。
 魅力あふれる絵本の世界をどうぞご堪能下さい。

会 場:北九州市立美術館 分館
    北九州市小倉北区室町1丁目1番1号 リバーウォーク北九州5階
    Tel 093-562-3215
開催日:2008年10月18日(土)〜11月24日(月・祝)
休館日:会期中無休
時 間:10:00〜20:00(入館は19:30まで)
料 金:一般500(400)円、高大生300(200)円、小中生200(100)円
    ( )内は20名以上の団体および前売り料金
    市内在住の65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方および1〜4級の方の付き添いの方1名まで無料。

参考
 http://www.kmma.jp/exhibition/next.html#bunkan
・ツリー全体表示

【189】美術館に行こう!@岡山県
 イベント情報管理人  - 08/9/20(土) 19:38 -

引用なし
パスワード
  
成羽町美術館

「美術館に行こう! ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」

「ミッフィー(うさこちゃん)」の生みの親であり、オランダを代表する絵本作家、ディック・ブルーナの絵本『うさこちゃん びじゅつかんへいく』をガイドに、うさこちゃんと一緒にモダンアートを楽しみましょう。制作を体験できるコーナーもあります。

会 場:成羽町美術館
    岡山県高梁市成羽町下原1068-3
    Tel 0866-42-4455
開催日:2008年9月20日(土)〜11月30日(日)
休館日:月曜日。ただし、10月13日、11月3、24日は開館、翌日は休館。
時 間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
料 金:一般800円、高校生・大学生・65歳以上600円。小・中学生200円
    20名以上の団体は2割引。

参考
http://www.nariwa.ne.jp/museum/miffy.html
・ツリー全体表示

【188】「ノンニの70年後の再訪日」@池袋
 イベント情報管理人  - 08/9/18(木) 20:31 -

引用なし
パスワード
  
日本アイスランド協会

 アイスランド童話作家ヨーン・スウェンソン訪日70周年記念
「ノンニの70年後の再訪日」

『ノンニの冒険』をはじめとする、アイスランドの厳しい自然のなかでの家族愛、兄弟愛を描く多くの作品を生んだアイスランドの童話作家ヨーン・スウェンソン(愛称ノンニ)が1937年に初来日し、1年間滞在してから70年目にあたるのを記念して、展示会、シンポジウムを開催します。
 また、今回『ノンニとマンニのふしぎな冒険』が記念出版されることになり、その朗読会も行われます。

展示会「ノンニの70年後の再訪日」
 会 期:2008年10月15日(水)〜10月18日(土)
 休館日:会期中は無休
 時 間:10:00〜19:30
 観覧料:無料
    ※参考URLにて表示されるチラシをご持参下さい。同伴は何人でも可。

シンポジウム「アイスランドの神話・歴史とノンニ童話」
 開催日:10月15日(水)
 時 間:13:30〜16:30
 プログラム
 ・「今回のノンニ展の意義について」渡邉奉勝(前在アイスランド臨時代理大使)
 ・「ノンニとアクレイリ(仮題)」
    ブリンヒルドゥル・ペートゥルスドッティル(ノンニ博物館代表)
 ・「日本におけるノンニとアイスランド児童文学の受容」
    竹本統夫(大阪外国語大学大学院博士後期課程)
 ・コーヒーブレイク
 ・「アイスランドのサガと歴史」熊野聰(名古屋大学名誉教授)
 ・「日本における北欧神話受容史」菅原邦城(大阪外国語大学名誉教授)
 司会:伊藤 盡(杏林大学外国語学部准教授)
 通訳:アールニ・クリスチャンスソン(東京芸術大学大学院)
 参加費:無料
    ※参考URLにて表示されるチラシをご持参の上、当日直接ご来場下さい。

朗読会『ノンニとマンニのふしぎな冒険』
 開催日:10月18日(土)
 時 間:11:00〜11:30
 定 員:25名(先着順。希望者はメールアドレスtm6903@live.jpに登録して下さい)

 ※会場はいずれも、自由学園明日館(豊島区西池袋2-31-3)電話03-3971-7535

参考
 案内チラシ
 http://www.iceland.org/media/jp/Nonniprogramme.pdf

 日本アイスランド協会
 http://www.icelandcafe.com/JIS/

 自由学園明日館
 http://www.jiyu.jp/
・ツリー全体表示

【187】色彩の絵本展@軽井沢
 イベント情報管理人  - 08/9/17(水) 10:10 -

引用なし
パスワード
  
軽井沢絵本の森美術館
「色彩の絵本展」〜色に込められた秘密をさぐる〜

 絵本の色彩は、場面の雰囲気や時間、登場人物の心情などを表わす重要な役割を果たしています。
 本展では、絵本の原画を通して、様々な色に込められた秘密を探ります。

場 所:軽井沢絵本の森美術館(長野県北佐久郡軽井沢町風越公園)
電 話:0267-48-3340
会 期:2008年10月10日(金)〜2009年1月12日(月)
休館日:10〜11月は火曜日、12〜1月は火・水・木曜日
    (12月23、24、30、31日は開館)
入館料:一般・大学生700円 高校生・中学生500円 小学生400円
    エルツおもちゃ博物館との2館共通セット券ほか、各種割引あり

参考
 http://www.museen.org/ehon/kikakuten/index.html
・ツリー全体表示

【186】石津ちひろさん講演会「ことばのリズム」@...
 イベント情報管理人  - 08/9/3(水) 13:12 -

引用なし
パスワード
  
クレヨンハウス「石津ちひろさん講演会『ことばのリズム』」

第18期を迎えたクレヨンハウスの「子どもの本の学校」。10月は、「リサとガスパール」シリーズ(アン・グットマン文/ゲオルグ・ハレンスレーベン絵/ブロンズ新社)の翻訳や、『しりとりあいうえお』(偕成社)など言葉遊びの絵本でも知られる詩人・翻訳家の石津ちひろさんが、常に大切にしているという「ことばのリズム」について語ってくださいます。

【大阪】日 時:2008年10月11日(土)3時半開場 4時開演
    場 所:劇団ひまわりビル(大阪府吹田市江坂町1-18-2)
    定 員:120名(全席自由)
    問合せ:クレヨンハウス大阪店 子どもの本売り場(06-6330-8071)
【東京】日 時:2008年10月18日(土)3時半開場 4時開演
    場 所:クレヨンハウス東京店B1「広場」(東京都港区北青山3-8-15)
    定 員:120名(全席自由)
    問合せ:クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場(03-3406-6492)
【共通】会 費:2,500円
        講座当日午前11時より店頭販売。年会員を優先入場させるため、
        定員に達した場合は立ち見になります。
    参 考:http://www.crayonhouse.co.jp/home/gakko18.html
・ツリー全体表示

【185】菱木晃子さん講演会「翻訳あれこれ、こぼれ...
 イベント情報管理人  - 08/9/3(水) 13:11 -

引用なし
パスワード
  
クレヨンハウス「菱木晃子さん講演会『翻訳あれこれ、こぼれ話』」

第18期を迎えたクレヨンハウスの「子どもの本の学校」。9月は、北欧の児童文学を数多く紹介してこられた翻訳家の菱木晃子さんが、翻訳の仕事について、そして北欧の子どもの本の魅力について、語ってくださいます。

【大阪】日 時:2008年9月13日(土)3時半開場 4時開演
    場 所:劇団ひまわりビル(大阪府吹田市江坂町1-18-2)
    定 員:120名(全席自由)
    問合せ:クレヨンハウス大阪店 子どもの本売り場(06-6330-8071)
【東京】日 時:2008年9月20日(土)3時半開場 4時開演
    場 所:クレヨンハウス東京店B1「広場」(東京都港区北青山3-8-15)
    定 員:120名(全席自由)
    問合せ:クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場(03-3406-6492)
【共通】会 費:2,500円
        講座当日午前11時より店頭販売。年会員を優先入場させるため、
        定員に達した場合は立ち見になります。
    参 考:http://www.crayonhouse.co.jp/home/gakko18.html
・ツリー全体表示

【184】五味太郎 センタク・ワークショップ
 イベント情報管理人  - 08/9/2(火) 15:28 -

引用なし
パスワード
  
GOMITARO WORKSHOP 2008@東京

白い浜辺で五味太郎さんと一緒にTシャツに絵を描くワークショップがひらかれます。

日 時:2008年10月12日(日) 雨天の場合は10月18日(土)
時 間:13時から16時(受付は12時から)
会 場:大森ふるさとの浜辺公園(東京都大田区ふるさとの浜辺公園1-1)
参加費:2,000円(材料費・Tシャツ代込み)
申込み:メールにて
    小学生以下は、必ず保護者も参加申込みしてください。
問合せ:03-5482-2597 村山さん(12時から17時まで)
参 考:http://wedia-t.com/gomitaro/Info/Info.html
・ツリー全体表示

【183】松居直氏に聞く――絵雑誌、子ども・絵本@...
 イベント情報管理人  - 08/9/2(火) 12:16 -

引用なし
パスワード
  
国立国会図書館国際子ども図書館「松居直氏に聞く――絵雑誌・子ども・絵本」

同館で開催される「童画の世界――絵雑誌とその画家たち」の関連イベントです。編集者として数多くの月刊絵本を手がけてこられた松居直氏(社団法人日本国際児童図書評議会会長・福音館書店相談役)による講演会。聞き手は本展示会監修者で日本児童教育専門学校副校長の岩崎真理子氏です。

日 時:2008年9月27日(土) 14時〜16時
場 所:国立国会図書館国際子ども図書館3階ホール 本のミュージアム
    (東京都台東区上野公園12-49)
対 象:中学生以上 定員100名(先着順)
申込み:Eメール(13日17時まで)
往復はがき(13日必着)
直接来館(13日17時まで)
問合せ:国立国会図書館国際子ども図書館03-3827-2053(休館日以外)
参 考:http://www.kodomo.go.jp/event/evt/bnum/event2007-10.html
・ツリー全体表示

【182】童画の世界――絵雑誌とその画家たち@上野
 イベント情報管理人  - 08/9/2(火) 12:15 -

引用なし
パスワード
  
国立国会図書館国際子ども図書館「童画の世界――絵雑誌とその画家たち」 

明治後期に誕生し、昭和前期まで日本の子どもたちを楽しませていた多色刷りの児童雑誌。竹久夢二や岡本帰一、武井武雄らが、芸術性の高い「童画」と呼ばれる絵画を発表し活躍しました。その童画家たちの作品のほか、当時の童謡や童話、付録なども見ることができる展覧会です。

 場 所:国立国会図書館国際子ども図書館3階 本のミュージアム
     (東京都台東区上野公園12-49)
 電 話:03-3827-2053
 会 期:2008年9月20日(日)から2009年2月15日(日)まで 9:30〜17:00
 休館日:月曜日、国民の祝日、資料整理休館日(第3水曜日)、
     年末年始(12月28日〜1月4日)
 入館料:無料
 参 考:http://www.kodomo.go.jp/event/exb/bnum/tenji2008-03.html
・ツリー全体表示

【181】ボローニャ国際絵本原画展@西宮
 イベント情報管理人  - 08/8/19(火) 14:48 -

引用なし
パスワード
  
西宮市大谷記念美術館

2008 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

 イタリア北部のボローニャ市で毎年開催されている、世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市に併設された、絵本原画のコンクール入選作品による展覧会です。
 特別展示として、2007年スロヴァキアで開催された「ブラティスラヴァ世界絵本原画展」でグランプリを受賞したドイツのイラストレーター、アイナール・トゥルコウスキィの原画もご紹介します。

会 場:西宮市大谷記念美術館
    西宮市中浜町4-38 Tel 0798-33-0164
会 期:2008年8月23日(土)〜9月28日(日)
休館日:毎週水曜日
時 間:10:00〜17:00(入館は16時30分まで)
    毎週金曜日は19:00まで開館(入館は18:30まで)
観覧料:一般800(600)円/高大生600(400)円、小中生400(200)円
    ( )内は前売・20名以上の団体料金

参考
http://www9.ocn.ne.jp/~otanimus/
・ツリー全体表示

87 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
34572
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event