やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。
★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
★★なお、2024年3月15日をもって更新を停止しています。★★
やまねこ翻訳クラブは、各種SNSで情報を発信しています。ウェブサイトインデックスページに一覧がありますので、今後はそちらをごらんください。
84 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

【261】菱木晃子氏講演会@銀座
 イベント情報管理人  - 09/7/12(日) 13:18 -

引用なし
パスワード
  
教文館 子どもの本のみせ ナルニア国「菱木晃子氏講演会」

 ナルニア国の10周年を記念する連続講演会「児童文学で世界を巡る」の第3回。スウェーデンをはじめ、北欧の児童文学を数多く翻訳してこられた菱木晃子さんが、「私の好きなスウェーデンの子どもの本 〜アニカ・トールとウルフ・スタルクを中心に〜」と題してお話しなさいます。

日 時:2009年8月2日(日) 午後2時〜3時半
場 所:教文館9階 ウェンライト・ホール(東京都中央区銀座4-5-1)
定 員:100名 申込み多数の場合は抽選
参加費:1000円
申込み:往復はがきの往信葉書に[1]8/2菱木晃子氏講演会参加希望[2]名前
[3]電話番号を、返信葉書に住所・氏名を記入の上、〒104-0061東京都中央
区銀座4-5-1教文館子どもの本のみせナルニア国へ。(複数記名不可)
締切り:7月18日(金)必着
参 考:http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/eventhishiki.htm
・ツリー全体表示

【260】酒井駒子原画展@青山
 イベント情報管理人  - 09/7/12(日) 13:08 -

引用なし
パスワード
  
青山ブックセンター本店「酒井駒子『BとIとRとD』原画展」

『よるくま』(偕成社)や『くまとやまねこ』(河出書房新社)などで人気の酒井駒子さんの最新作『BとIとRとD』(白泉社)の原画14点を見ることができます。

会 場:青山ブックセンター本店内・ギャラリー
   (東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山ガーデンフロアB2F )
電 話:03-5485-5511
会 期:2009年7月16日(木)から7月31日(金)まで(最終日は19:00まで)
時 間:10:00〜22:00
休業日:7月19日(日)
観覧料:無料
参 考:http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200907/bird200907.html
・ツリー全体表示

【259】出発進行!「のりもの」本めぐりへ@上野
 イベント情報管理人  - 09/7/2(木) 22:22 -

引用なし
パスワード
  
国立国会図書館国際子ども図書館「出発進行!『のりもの』本めぐりへ」

鉄道、自動車、船、飛行機……のりものが出てくる物語は、子どもにも大人にも、とても人気があります。そんなのりものを描いた作品のほか、魔法ののりものが登場する作品や、しかけ絵本などを、たっぷり見ることができます。関連講演会も予定されています。

会 場:国立国会図書館国際子ども図書館3階 本のミュージアム
   (東京都台東区上野公園12-49)
電 話:03-3827-2053
会 期:2009年7月18日(土)から2010年2月7日(日)まで
休館日:月曜日、祝日、年末年始(12月28日〜1月4日)、
    第3水曜日(資料整理休館日)
入館料:無料
参 考:http://www.kodomo.go.jp/event/exb/bnum/tenji2009-02.html
・ツリー全体表示

【258】ブラティスラヴァ世界絵本原画展@うらわ
 イベント情報管理人  - 09/7/2(木) 19:02 -

引用なし
パスワード
  
うらわ美術館
「ブラティスラヴァ世界絵本原画展――歴代グランプリ作家とその仕事」

スロヴァキア共和国の首都ブラティスラヴァで、2年に一度開催される絵本原画の国際コンペティション。2007年の第21回展の受賞作品をはじめ、これまでの歴代グランプリ作家とその仕事も合わせて紹介する展覧会です。

会 場:うらわ美術館
   (さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3階)
電 話:048-827-3215
会 期:2009年6月27日(土)から8月30日(日)まで
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
時 間:午前10時〜午後5時、土・日のみ〜午後8時(入場は閉館の30分前まで)
観覧料:一般500円、大学生・高校生300円、中学生以下無料(各種割引あり)
参 考:http://www.uam.urawa.saitama.jp/tenran.htm
・ツリー全体表示

【257】絵本セミナー「いのちの絵本」@富山
 イベント情報管理人  - 09/7/1(水) 22:31 -

引用なし
パスワード
  
「絵本セミナー『いのちの絵本』」

今年3回目を迎える絵本セミナー。聖路加国際病院の小児科医師で、子どもと命を考える著書もある細谷亮太さんと、女優で男の子のお母さんでもある中嶋朋子さんとともに、絵本を通して「いのち」を見つめます。司会は、教育や育児に関心が高い村上信夫アナウンサーです。

司 会:村上信夫(アナウンサー)
出 演:細谷亮太(聖路加国際病院小児科医師)
    中嶋朋子(女優)

日 時:2009年8月9日(日) 13:30開演
会 場:射水市大島絵本館 シアター(富山県射水市鳥取50)
申込み:電話(0766-52-6780)にて予約
参加費:おとな2000円 高校生・中学生・小学生800円(入館料含む)
参 考:http://www.ehonkan.or.jp/
・ツリー全体表示

【256】池内紀さん講演会@大阪
 イベント情報管理人  - 09/6/30(火) 22:51 -

引用なし
パスワード
  
池内紀さん講演会「ふたりの読み手――子どもの『私』といまの『私』」

ドイツ文学者で、ミヒャエル・エンデやエーリヒ・ケストナーの翻訳でも知られる池内紀さんが、子ども時代から今までの読書体験について、子どもの本の持つ力について、語ってくださいます。

日 時:2009年8月8日(土) 14:00〜15:30
会 場:大阪府立国際児童文学館 1階講堂(吹田市千里万博公園10-6)
参加費:1000円
定 員:100名(先着順)
申込み:電話、FAX、あるいは大阪府立国際児童文学館のホームページから
参 考:http://www.iiclo.or.jp/03_event/02_lecture/i_koen.htm
・ツリー全体表示

【255】イタリア・ボローニャ国際絵本原画展@板橋
 イベント情報管理人  - 09/6/30(火) 22:47 -

引用なし
パスワード
  
板橋区立美術館「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」

 新人作家の登竜門とも言われる世界最大規模の絵本原画コンクール。その受賞作品を、今年も板橋で見ることができます。また、特別展示として、昨年国際アンデルセン賞を受賞したイタリアの絵本画家ロベルト・インノチェンティの作品も紹介されています。
 ワークショップや講演会、板橋区長による読みきかせなど、関連イベントも盛りだくさんです。

会 場:板橋区立美術館(東京都板橋区赤塚5-34-27)
電 話:03-3979-3251
会 期:2009年7月11日(土)から8月16日(日)まで
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
時 間:9:30〜17:00(入場は16:30まで)
観覧料:一般600円、大学生・高校生400円、中学生・小学生150円
    (各種割引あり)
    毎週土曜日は高校生以下無料
参 考:http://www.itabashiartmuseum.jp/art/schedule/next.html
・ツリー全体表示

【254】ハンス・フィッシャーの世界@甲府
 イベント情報管理人  - 09/6/30(火) 22:37 -

引用なし
パスワード
  
「ハンス・フィッシャーの世界
−『こねこのぴっち』の作家がわが子に贈った絵本たち−」

『こねこのぴっち』(岩波書店)などで、世代を越えて愛されているスイスの絵本作家ハンス・フィッシャーの生誕100周年を記念する展覧会。絵本原画やわが子に贈った手作り絵本、版画作品などおよそ220点を見ることができます。子ども向けのワークショップや大人向けの講座も予定されています。

会 場:山梨県立美術館(山梨県甲府市貢川1-4-27)
電 話:055-228-3322
会 期:2009年7月19日(日)から8月23日(日)まで
休館日:7月21日、27日、8月3日、17日
観覧料:一般1000円、大学生・高校生500円、中学生・小学生260円
   (各種割引あり)
参 考:http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/
・ツリー全体表示

【252】実践型トライアルを兼ねての翻訳道場@新宿
 イベント情報管理人  - 09/6/17(水) 17:22 -

引用なし
パスワード
  
   「実践型トライアルを兼ねての翻訳道場」

『ライオンボーイ』(ジズー・コーダー作/PHP研究所)の翻訳家、枝廣淳子さんによる中級〜上級向け翻訳セミナー。自分ではなかなか気づかない弱点を発見・改善し、仕事につながる翻訳力を身につけるための講座です。一日翻訳漬けになって、実力アップをはかりませんか?

 日 時:2009年7月12日(日)10:00〜17:00
 会 場:エコギャラリー新宿
    (東京都新宿区西新宿2-11-4)
 受講料:25,000円(税込)
 対 象:翻訳中級者〜上級者30名
 主 催:有限会社イーズ
 詳細・申込み方法:http://www.es-inc.jp/news/001613.html
・ツリー全体表示

【251】ムーミンの日の集い@東京
 イベント情報管理人  - 09/6/2(火) 14:52 -

引用なし
パスワード
  
ムーミンの日の集い

 8月9日はムーミンの作者トーベ・ヤンソンの誕生日。
 2005年、ムーミンの本が生まれて60周年の年に、「ムーミンの日」になりました。
 日本フィンランド修好90周年の今年も、ムーミンの日をお祝いして「2009ムーミンの日の集い」を開催!
 ムーミンコミックスや小説の翻訳を手がけられた冨原眞弓さんの講演会をはじめ、たくさんの企画が予定されています。
 現在、参加希望者320名を募集中です。

日  時:2009年8月9日 14:00〜16:00 (開場は13:30から) 
場  所:パナソニックセンター東京 有明スタジオ(東京都江東区有明2-5-18)

応募方法:往復ハガキに以下のとおりご記入の上ご応募下さい。

 送り先
 〒112-8001 東京都文京区音羽2-12-21 
 (株)講談社 児童局「ムーミンの日の集い」係

 記入事項
 ●送信面の裏面 代表者の名前、郵便番号、住所、電話番号、
         同伴者(3名まで)の名前(姓名)、学年(例:小3、中2など)
        ※今回のご同伴者は小学生以上とさせていただきます。 
 ●返信面の表面 代表者の住所と名前
 ●返信面の裏面 空白のまま(招待状を印刷)

応募の締め切り:6月24日(当日消印有効)
 申し込み者多数の場合は抽選。
 当選者には7月中旬に招待券を発送。


※「2009ムーミンの日の集い」以外にも、絵手紙コンテストなどのイベントが予定されています。
 詳しくは、ムーミン公式サイトをご覧下さい。
 http://www.moomin.co.jp/
・ツリー全体表示

【250】あべ弘士絵本原画展@出雲市
 イベント情報管理人  - 09/5/31(日) 21:52 -

引用なし
パスワード
  
出雲市立平田本陣記念館
「あらしのよるに」あべ弘士絵本原画展

 今年、発刊から15周年を迎える「あらしのよるに」は、多くの読者に感動と共感を呼びました。その素晴らしい世界を、絵本から飛び出した美しい原画の数々で紹介していきます。ヒトとドウブツを超越した世界を描き続ける、あべさんの約120点におよぶ「あらしのよるに」シリーズ全7巻等の絵本原画をぜひお楽しみください。

会 期:2009年6月20日(日)〜8月30日(日)
時 間:9:00〜17:00
休館日:火曜
会 場:平田本陣記念館
     島根県出雲市平田町515
    電話0853-62-5090
入場料: 一般=¥500(400) 小・中・高校生=¥200(100)
    *( )は20名以上の団体料金

参考:http://www9.ocn.ne.jp/~kyuhon/index2.html
・ツリー全体表示

【249】中・四国こども文化セミナー2009@ 岡山
 イベント情報管理人  - 09/5/27(水) 11:42 -

引用なし
パスワード
  
中・四国こども文化セミナー2009 in 岡山

「ものがたり絵本から物語の本へ」

日 程:2009年8月8日(土)、9日(日)
場 所:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
   3階コンベンションホール
   岡山市北区駅元町14-1(JR岡山駅中央改札口より徒歩3分)
定 員:600名(定員になり次第締め切り)
受講料:8000円
申込先:岡山、吉備、広島(広島および福山出張所)、山陰、香川、徳島、高知(高知および朝倉営業所)、愛媛の各「こどものとも社」
事務局:吉備こどものとも社
    電話:086-281-6612 Fax:086-281-6857


全体テーマ:ものがたり絵本から物語の本へ
講演テーマ:
8日
1)「月刊ものがたり絵本、誕生の秘密」
  なぜ一流の文章と絵でなければならないか…。
  講師:松井 直

2)「私の絵本づくりとその思い」
  一冊の絵本が出来るまで。
  講師:斉藤隆夫
  対談講師:川崎康男(こどものとも編集長)

9日
3)「いやいやえんからぐりとぐらへ」
  『いやいやえん』『森おばけ』から最近作の昔話再話・アトリーの翻訳まで。
  講師:中川李枝子

4)「ものがたり絵本から物語の本へ」
  なぜ物語なのか、『物語が生きる力を育てる』以降における提言。
  講師:脇 明子

セミナー中のイベント
●コンサート
 朗読と音楽で楽しむ宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」 他
 8月8日(土)19:30〜20:30

●サイン会
 8月8日(土)17:30〜19:00
 8月9日(日)12:15〜13:00

 など

参考:http://kibiehon.net/index.php
・ツリー全体表示

【248】内田麟太郎さん講演会@奈良
 イベント情報管理人  - 09/5/27(水) 10:47 -

引用なし
パスワード
  
奈良市北部会館

 内田麟太郎講演会「絵本があってよかったな」

『さかさまライオン』などでおなじみの内田麟太郎さんに、50歳を過ぎて絵詩(えことば)作家へ転身するまでのお話や、絵本の誕生秘話などについて講演いただきます。

開催日:7月12日(日)
時 間:13:30開場 14:00開演
場 所:奈良市北部会館ホール
   奈良市右京1丁目1-4(近鉄京都線高の原駅徒歩3分)
料 金:前売1700円 当日2000円
    ※全席自由
定 員:210名
問合せ:新風堂書店  0742-71-4646
    ※電話でチケット予約、当日会場にて受取も可能

参考:
http://www.hokubu-hall.city.nara.nara.jp/news09_8.html
・ツリー全体表示

【247】日本イギリス児童文学会講演会@西宮
 イベント情報管理人  - 09/5/27(水) 10:42 -

引用なし
パスワード
  
日本イギリス児童文学会

西日本支部春期講演会
「Toy Books: Victorian Popular Picture Books
    ―ヴィクトリア時代に子どもたちが(おとなも)
                 見ていた絵本を見てみませんか―」
講師:正置 友子
日時:2009年7月4日(土) 14:00〜(受付13:30〜)
場所:西宮市大学交流センター
    (西宮市北口町1番2号 ACTA西宮東館6階)
     阪急神戸線「西宮北口」駅下車 北東へ徒歩2分
   アクセスマップ http://www.nishi.or.jp/homepage/daigaku/info/index.html
会費:会員1000円(2009年度支部会費)、一般500円

 講演終了後、支部会を予定しています。

参考:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jscle/nishi.htm
・ツリー全体表示

【246】「アリとキリギリス」参加型展覧会@山梨
 イベント情報管理人  - 09/5/27(水) 10:24 -

引用なし
パスワード
  
絵本の樹美術館

『アリとキリギリス』再び ―イソップのお話より―

 子どもも大人もお話の世界に入って楽しむ参加型シリーズの第12弾です。

会 期:2009年6月27日(土)〜11月23日(月)
時 間:10:00〜17:00
休館日:火曜、水曜、木曜
会 場:絵本の樹美術館
     山梨県北杜市大泉町西井出字石堂8240-4579
    電話0551-38-0918
入場料: 大人 700円 2才〜中学生 400円。

関連展示
降矢なな『いそっぷのおはなし』絵本原画展
会 期:2009年6月27日(土)〜8月21日(金)
    *会場等は上記と同じ

参考:http://www.cam.hi-ho.ne.jp/g-mama/
・ツリー全体表示

【245】ミヒャエル・ゾーヴァ展@京都
 イベント情報管理人  - 09/5/27(水) 10:21 -

引用なし
パスワード
  
美術館「えき」KYOTO

描かれた不思議な世界 ミヒャエル・ゾーヴァ展

 絵本の挿絵で人気の高い作家ミヒャエル・ゾーヴァの日本初の展覧会を4年前に開催し、各地で大きな反響を呼びました。一度見たら忘れられない独特の世界観は、彼らしいアイデアのエッセンスによって創り出された一つの宇宙とも言えます。
 本展では、人気の絵本『ちいさなちいさな王様』『エスターハージー王子の冒険』や映画「アメリ」の作品などの代表作から、最新作まで日本初公開の作品を含む約130点を展観します。ゾーヴァによって切り取られた不思議な世界をぜひお楽しみください。


会 期:2009年6月18日(木)〜7月12日(日)
時 間:10:00〜20:00
休館日:会期中無休
会 場:美術館「えき」KYOTO
    京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
    電話075-352-1111(大代表)
入場料: 一般700円(500円)/高・大学生500円(300円)小・中学生300円(200円)
    ※(  )内はアイカード・JR西日本グループ会社カード(一部除く)をお持ちの方、
     前売および10名さま以上の団体料金。

【ミヒャエル・ゾーヴァ サイン会】
◆6月20日(土)・21日(日)各日午前11時から・午後3時から
◆美術館「えき」KYOTO
◆各日各回100名さま
◆参加方法:当日(午前10時から)、会場にて図録又は書籍をお買いあげの方、各回先着100名さまにサイン会参加券をお渡しいたします。参加券は、お一人さま1枚(1冊)に限らせていただきます。サインは、お買いあげの図録、書籍のみとさせていただきます。開店前にお並びいただく場合は、大階段7階美術館側入口でお待ちください。

参考:http://wjr-isetan.com/kyoto/floorevent/index_7f.html
・ツリー全体表示

【244】イタリアの絵本と子どもの本展@東京
 イベント情報管理人  - 09/5/27(水) 9:49 -

引用なし
パスワード
  
イタリア文化会館 東京
 第2回『イタリアの絵本と子どもの本』展
 イタリア・アンデルセン賞 1982-2009

 雑誌アンデルセン(Rivista Andersen)は、著名なイラストレーターであったグアルティエーロ・スキアッフィーノ(1943-2007)が1982年に創刊しました。同時に創設された「アンデルセン賞」(Premio Andersen)は、毎年イタリアで出版される優れた絵本や子どもの本を表彰し、今ではこの分野でイタリアを代表する賞となっています。 
 今回の展覧会は、29年間に「アンデルセン賞」を受賞した作家やイラストレーターの作品、受賞作など約400冊を展示します。あわせて雑誌の表紙を飾った27点の原画も展示します。

開催日: 2009年6月10日(水) 〜7月4日(土)
時 間: 11:00〜18:00
会 場: イタリア文化会館エギジビションホール
   東京都千代田区九段南2-1-30
   03-3264-6011(代表)
休館日:日曜


●展覧会オープニングレセプション
日時:6月10日[水]午後6時

●ギャラリートーク
「ピノッキオを超えて―80年代以降のイタリアの子どもの本」

 イタリアにおける児童書の情報・書評のための月刊誌『アンデルセン』、また、この雑誌の名を冠した賞の選定を通してイタリア児童書の世界を見つめてきたバルバラ・スキアッフィーノ、アンセルモ・ロヴェーダの両氏が、児童書という分野の昨今の動向を概観的にお話します。

講師:バルバラ・スキアッフィーノ(雑誌『アンデルセン』発行人)
   アンセルモ・ロヴェーダ(同誌編集長・作家)
日時:6月12日[金]午後6時半〜 
場所:展覧会会場

※オープニングレセプション、ギャラリートークに参加ご希望の方は、メール文面に氏名と希望人数をご記入のうえ、
 biblioteca.iictokyo@esteri.itまでお申し込みください。


●関連展覧会
 グリム童話のイラスト展
 〜イタリア人イラストレーターが描くグリム童話〜

   2009年6月4日〜29日 ブックハウス神保町
      7月3日〜16日 ドイツ文化センター(ドイツ文化会館)
    7月25日〜8月12日 金沢市立玉川こども図書館
      8月22日〜30日 成増アートギャラリー(「ボローニャ・ブックフェアinいたばし」企画展)

参考:http://www.iicbelgrado.esteri.it/IIC_Tokyo/
・ツリー全体表示

【243】さとうわきこ絵本原画展@天童
 イベント情報管理人  - 09/5/27(水) 9:17 -

引用なし
パスワード
  
天童市美術館
 みんなだいすき"ばばばあちゃん" さとうわきこ絵本原画展

 せんたくかあちゃんや、ばばばあちゃんのシリーズで人気の高いさとうわきこさんの絵本原画展を開催します。
 美術館で絵本を読むように各場面、絵本原画に絵本の言葉を添えて展示します。ぜひご覧になってください。

会 期:2009年6月19日(金)〜8月2日(日)
時 間:9:30〜18:00(入館は17:30まで)
会 場:天童市美術館
    山形県天童市老野森一丁目2番2号
   TEL 023-654-6300 FAX 023-654-6301
休館日:毎週月曜
入場料: 大人 500円 高校・大学生300円、小中学生200円。
    土曜日は小中学生は無料。


関連イベント

●さとうわきこさん講演会
日時:7月19日(日)13:30〜
   ※終了後、サイン会を開催します。
    なお、サインの対象は美術館でご購入の本のみとなります。

●絵本よみきかせ
日時:7月4、18日、8月1日(土)
   いずれも11:00〜

 など。

※なお、7月11日(土)午後は館内にてバロック音楽のコンサートが開催されますので、美術館全体の混雑が予想されます。あらかじめご了承下さい。

参考:http://www3.ic-net.or.jp/~ten-bi/
・ツリー全体表示

【242】「こどものとも」絵本原画展@松山
 イベント情報管理人  - 09/5/19(火) 17:49 -

引用なし
パスワード
  
愛媛県美術館
「こどものとも」 絵本原画展

  1956年4月の創刊以来、常に日本の絵本界をリードし続けてきた福音館書店の月刊絵本誌「こどものとも」。その初期の名作から最新作まで、選び抜いた原画16作品の全場面・約270点をそろえ、その魅力を紹介します。場面ごとに詞(文)のパネルを添え、美術館がまるごと絵本に様変わりします。子どもから大人まで、世代をこえて会場で絵本をお互いに読みあって、その楽しさを満喫していただければ幸いです。

会 期:2009年5月28日(木)〜7月5日(日)
時 間:9:40〜18:00(入場は17:30まで)
休館日:毎週月曜日(ただし、6月1日(月)は開館、翌日休館)
会 場:愛媛県美術館
    松山市堀之内 電話089-932-0010
入場料:大人・大学生900(700)円、中高生700(500)円
    3歳児〜小学生400(200)円、フリーパス券1,500円
    ( )内は前売り料金。
※満65歳以上の方、20名以上の団体は、前売料金でご覧いただけます。
  高齢者の方は生年月日が分かるものをご提示ください。
※障害者手帳等をお持ちの方は、付き添いの方1名も含め無料です。
※企画展チケットで、常設展もあわせてご覧いただけます。
※フリーパス券は展覧会場でのみ販売。

関連イベント
●記念講演会 月刊「こどものとも」生い立ちから現在まで

 ・日時:6月6日(土) 入門編 10時30分〜12時
            発展編 14時〜15時30分
 ・会場:美術館 1階 講堂
 ・講師:関口 展(せきぐち ひらく・元「こどものとも」編集部)
  ※美術館までお電話にてお申し込みください。参加無料(先着120名)

●美術講座「絵本のたのしみ・絵の魅力」
 ・日時:6月13日(土) 14時〜16時
 ・場所:美術館 2階 研修室
 ・講師:当館学芸員
 ※申込不要・参加無料

●ボランティアによる絵本のよみきかせ
 ・日時:会期中毎土・日曜日 各11時〜11時30分
 ・会場:美術館 1階 企画展示室
 ・読み手:県立図書館おはなし☆グミ、松山おはなしの会、
      生活協同組合コープえひめ
 ※申込不要・ただし企画展観覧券が必要です。


●愛媛県美術館託児DAY
 ・内容:本展をご覧になる方のお子様を託児保育します。
  ・日時:6月6日(土)、7日(日) 各13時〜16時
 ※1時間単位でご利用になれます。
 ※美術館までお電話にてお申し込みください。
 ※利用無料(先着順 各時間2〜3名まで)

参考:http://www.ehime-art.jp/tenrankai/now/index-kodo.html
・ツリー全体表示

【241】「バイバイ、わたしのおうち」公演@群馬&a...
 イベント情報管理人  - 09/5/13(水) 20:39 -

引用なし
パスワード
  
劇団うりんこ公演「バイバイ、わたしのおうち」

 イギリスでチルドレンズ・ブック賞を受けた『バイバイ、わたしのおうち』(ジャクリーン・ウィルソン作/小竹由美子訳/偕成社)が舞台になります。再婚してそれぞれの家庭を持った両親の間で自分の居場所を探し悩む少女の物語です。

日時と場所:
   7月10日(金)18:30〜 群馬県高崎市民文化会館
   7月17日(金)19:00〜 かつしかシンフォニーヒルズ・アイリスホール
   7月19日(日)14:00〜/18:00〜 新宿区四谷区民ホール
   7月20日(月・祝)16:00 品川区:六行会ホール
料金:前売2500円 当日3000円(全席指定)
チケット取り扱い先:
   劇団うりんこ 052-772-1882
   チケットぴあ Pコード=394-593
   ローソンチケット Lコード=35309

*なお、公演に先立ち、翻訳家の小竹由美子さんをお迎えしたプレ企画が予定されています。参加希望の方は、劇団うりんこに直接ご連絡ください。
   6月16日(火)18:30〜 名古屋うりんこ劇場
   6月19日(金)10:00〜 新宿区消費者生活センター
   6月20日(土)14:00〜 品川図書館視聴覚ホール

問合せ先:劇団うりんこ(〒465-0018 名古屋市名東区八前1丁目112)
     TEL 052-772-1882・FAX 052-771-7868
参考:http://www.urinko.jp/pg33.html
・ツリー全体表示

84 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
34572
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event