やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。
★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
★★なお、2024年3月15日をもって更新を停止しています。★★
やまねこ翻訳クラブは、各種SNSで情報を発信しています。ウェブサイトインデックスページに一覧がありますので、今後はそちらをごらんください。
82 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

【301】童心社・光村図書 絵本原画展@高崎
 イベント情報管理人  - 10/1/7(木) 20:03 -

引用なし
パスワード
  
高崎シティギャラリー

第16回絵本原画展「童心社・光村図書」展

会期:2010年1月30日(土)〜2月9日(火)
   ※会期中無休
時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
会場:高崎シティギャラリー
   群馬県高崎市高松町35番地1(電話027-328-5050)
料金:一般800(600)円、4〜18歳未満500(400)円、
   団体(20名以上)一般500円 子ども300円、3歳未満100円
   ※( )内は前売り

関連企画

●1月30日(土)
 10:00〜
 オープニングセレモニー

 10:30〜
 ギャラリートーク&サイン会
  西村繁男&内田麟太郎「むしむしでんしゃ」

 14:00〜
 ギャラリートーク「教科書ができるまで」
  常田寛(光村図書社長)

●1月31日(日)
高崎シティギャラリー コアホール

10:30〜12:00
対談 田畑精一×酒井京子(童心社会長)
 絵本 ぼくたちこどもだ
「おしいれのぼうけん」誕生のひみつ
入場料:1000円
定 員:300名

14:00〜15:30
講演 工藤直子
「詩が生まれるとき」
入場料:1000円
定 員:300名

 ※いずれも当日先着順。
 ※終了後にサイン会を予定。

 他

問い合わせ:NPO法人時をつむぐ会
      電話/Fax 027-352-4613

参考
http://www3.ocn.ne.jp/~honnoie/tokitumumain.htm
・ツリー全体表示

【300】瑞雲舎創立15周年記念原画展@神田神保町
 イベント情報管理人  - 10/1/6(水) 10:49 -

引用なし
パスワード
  
ブックハウス神保町

瑞雲舎創立15周年記念原画展 〜詩とメルヘンの世界〜

 味戸ケイコ『夢の果て』、飯野和好『瓜子姫っこ』、太田大八『狐とかわうその知恵くらべ』、早川純子『はやくちこぶた』、やなせたかし『あれは誰のうた』から、貴重な原画を展示します。

会 期:2010年1月5日(火)〜26日(火)
時 間:11:00〜18:30
定休日:毎週水曜日
会 場:ブックハウス神保町
    東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1階
   (東京メトロ・都営地下鉄神保町駅 徒歩1分)
観覧料:無料

参考
http://www.bh-jinbocho.jp/
・ツリー全体表示

【299】間崎ルリ子氏連続講演会@銀座
 イベント情報管理人  - 09/12/14(月) 11:26 -

引用なし
パスワード
  
教文館 子どもの本のみせ ナルニア国
間崎ルリ子氏連続講演会 詩と語りの時間「生きたことばを子どもたちに」

 ナルニア国の10周年を記念して行われてきた連続講演会「児童文学で世界を巡る」の最終回。翻訳家として英米の児童文学を紹介すると同時に、文庫活動を通して直接子どもたちにことばを手渡してこられた間崎ルリ子さんが、2日連続で詩の世界とお話の世界について語ってくださいます。

「子どもと共に楽しむ詩」〜詩の朗読とお話〜
日 時:2010年1月30日(土) 14:00〜15:30
定 員:120名

「大人のためのお話会『エルシー・ピドック、夢で縄とびをする』」〜この話との出会い、おはなし〜
日 時:2010年1月31日(日) 14:00〜15:00
定 員:60名

《各会共通》
場 所:教文館9階 ウェンライトホール(東京都中央区銀座4-5-1)
参加費:1000円
申込み:往復はがきにて(11月20日から12月31日まで)
詳 細:http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/event100131.htm
・ツリー全体表示

【298】ドゥシャン・カーライの超絶絵本とブラチス...
 イベント情報管理人  - 09/12/2(水) 21:53 -

引用なし
パスワード
  
板橋区立美術館「ドゥシャン・カーライの超絶絵本とブラチスラヴァの作家たち」

『不思議の国のアリス』(矢川澄子訳/新潮社)など、独特の画風で人気の東欧の絵本画家ドゥシャン・カーライの原画展です。絵本原画をはじめ、油彩画、版画、アニメーション原画などが展示されるほか、カーライが育てた絵本作家たちの挿絵原画も見ることができます。スロヴァキアの文化に触れることができるイベントも計画されています。

会 場:板橋区立美術館(東京都板橋区赤塚5-34-27)
電 話:03-3979-3251
会 期:2009年11月21日(土)から2010年1月11日(祝)まで
休館日:月曜日(11月23日と1月11日は開館、11月24日は休館)
    年末年始(12月28日から1月4日)
時 間:9:30〜17:00(入場は16:30まで)
観覧料:一般600円、大学生・高校生400円、中学生・小学生150円
    (各種割引あり)
    毎週土曜日は高校生以下無料
参 考:http://www.itabashiartmuseum.jp/
・ツリー全体表示

【297】角野栄子さん講演会@東京
 イベント情報管理人  - 09/12/2(水) 21:35 -

引用なし
パスワード
  
クレヨンハウス「角野栄子さん講演会『書きつづけます』」

第19期を迎えたクレヨンハウスの「子どもの本の学校」。12月は、児童文学作家の角野栄子さんが「書きつづけます」と題して、年を重ねるにつれ、ますます楽しくなってきたというお仕事についてお話してくださいます。

日 時:2009年12月19日(土)3時半開場 4時開演
場 所:クレヨンハウス東京店B1「広場」(東京都港区北青山3-8-15)
定 員:120名(全席自由)
問合せ:クレヨンハウス東京店 子どもの本売り場(03-3406-6492)
会 費:2,500円
    講座当日午前11時より店頭販売。年会員を優先入場させるため、
    定員に達した場合は立ち見になります。
参 考:http://www.crayonhouse.co.jp/home/gakko19.html
・ツリー全体表示

【296】絵本は楽しい! 武田美穂の絵本作り展@東...
 イベント情報管理人  - 09/12/2(水) 21:34 -

引用なし
パスワード
  
ちひろ美術館・東京「絵本は楽しい! 武田美穂の絵本作り展」

『となりのせきのますだくん』(ポプラ社)など、子どもたちの日常をユーモア
たっぷりに描く絵本作家、武田美穂さんの絵本作りを紹介する展覧会です。絵本
の原画のほか、制作過程が分かる展示もあります。

場 所:ちひろ美術館(東京都練馬区下石神井4-7-2)
期 間:2009年11月15日(水)から2010年1月31日(日)まで
休館日:月曜日(祝日は開館し、翌日閉館)
    年末年始(12月28日から1月1日まで)
入館料:一般・大学生800円 高校生以下無料(各種割引あり)
問合せ: 03-3995-0820(テレフォンガイド)、03-3995-0612
参 考: http://www.chihiro.jp/tokyo/exb0804-2.html
・ツリー全体表示

【295】イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展...
 イベント情報管理人  - 09/11/22(日) 8:59 -

引用なし
パスワード
  
美術館「えき」KYOTO

 イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展
 〜めくるめく絵本原画の世界〜

 イギリスを代表する絵本作家のひとり、エロール・ル・カイン。ひとりの作家が描いたとは思えないほどの多様な作風によって形にする器用さは、まさに "イメージの魔術師" の名にふさわしいといえるでしょう。没後20年の今年、えほんミュージアム清里所蔵のコレクションから、未公開作品を含む150点を展覧し、華麗なイメージの世界をご紹介します。


会場:美術館「えき」KYOTO
   京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
    ジェイアール京都伊勢丹7階隣接
    電話075(352)1111(大代表)
会期:2009年12月4日(金)〜12月27日(日)
時間:10:00〜20:00(最終日17:00閉館) 入館は閉館30分前まで
料金:一般700円(500円)/高・大学生500円(300円)小・中学生300円(200円)
   *( )内は前売り、10名以上の団体および、
    アイカード・JR西日本グループ会社カード(一部除く)ご優待料金。

参考
http://www.wjr-isetan.co.jp
・ツリー全体表示

【294】訳者の語るロバート・ウェストール@新宿
 イベント情報管理人  - 09/11/9(月) 21:15 -

引用なし
パスワード
  
日本YA作家クラブ主催
 訳者の語るロバート・ウェストール

第1回
開催日:2009年12月13日(日)
時 間:18:00開場、18:30開演
会 場:ジュンク堂書店新宿店 8階喫茶
     新宿区新宿3-29-1新宿三越アルコット6F〜8F 電話 03-5363-1300
講 師:原田勝、金原瑞人
入場料:1000円(ドリンク付)
定 員:40名  
受 付:電話又は店頭(1Fサービスカウンター)にて先着順に受付。

第2回
開催日:2009年12月19日(土)
時 間:18:00開場、18:30開演
会 場:ジュンク堂書店新宿店 8階喫茶
     新宿区新宿3-29-1新宿三越アルコット6F〜8F 電話 03-5363-1300
講 師:野沢佳織、金原瑞人
入場料:1000円(ドリンク付)
定 員:40名  
受 付:電話又は店頭(7Fカウンター)にて先着順に受付。

参考:http://www.junkudo.co.jp/event2.html
・ツリー全体表示

【293】ヨーケ・ファン・レーウェン氏来日講演会@...
 イベント情報管理人  - 09/11/4(水) 9:07 -

引用なし
パスワード
  
教文館 子どもの本のみせ ナルニア国
 ヨーケ・ファン・レーウェン氏来日講演会

 ヨーケ・ファン・レーウェンは、ユニークな文章と絵で、児童文学界に常に新しい風を送り込んでいるオランダの作家です。アムネスティ・インターナショナルで活動していた時代も長く、その体験をもとに書いた『みんながそろう日―モロッコの風のなかで』(鈴木出版)が、11月下旬日本で出版されます。翻訳家・野坂悦子さんの紹介を通して、繊細で生真面目で、しかも遊び心にあふれた作家と出会ってみませんか?

講 師:ヨーケ・ファン・レーウェン氏 (通訳:野坂悦子さん)
日 時:2009年12月10日(木) 14:00〜15:30
場 所:教文館6階ナルニア国内 ナルニアホール
    東京都中央区銀座4−5−1
対 象:大人 ※託児はありません。
定 員:40名(先着順)
参加費:1000円(当日受付でお支払いください)

申込方法:電話または店頭にて受付
     電話:03-3563-0730(10:00〜20:00)
      定員になり次第締め切り。残席がある場合は当日でも受け付けます。


 ※講演会終了後にサイン会が予定されています。ご希望の方は、ナルニア国で新刊『みんながそろう日』(11月14日発売予定)をお買い求めください。

参考:
http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/event091210.htm
・ツリー全体表示

【292】中高生のための読書講座〈新・世界文学〉入...
 イベント情報管理人  - 09/10/31(土) 21:19 -

引用なし
パスワード
  
中高生のための読書講座〈新・世界文学〉入門 (一般参加可)

 沼野教授と読む世界の日本・日本の世界
 ―越境する文学の冒険者たち。ことばの息吹、その快楽と困難を巡って。

 村上春樹など、多くの日本人作家の作品が海外で読まれる一方、国内では古典の新訳をきっかけに、海外文学の新訳ブームが起きています。世界が均質化へ向かうグローバルな時代こそ人々は、〈いまだ言葉にならぬ壁〉を越えるために〈世界文学〉の新たな巻き返しを待っているのです。10代の若者たちに〈世界文学〉と出会う機会を提供し、そこから広がる世界の可能性と楽しさを伝える4回の連続イベントです。


●第1回 〈世界〉と〈日本語〉と〈文学〉―人は何語で生きるのか?
日 時:2009年11月3日(火)14時〜16時
会 場:光文社9階プレゼンテーションルーム
    文京区音羽1-16-6(地下鉄有楽町線「護国寺」5番出口下車)
ゲスト:リービ英雄(作家・法政大学教授)
 
●第2回 純文学こそ一番楽しい! 越境なき時代の越境文学
     ―村上春樹、ポール・オースター、ジョン・アッシュベリー、
      ヘンリー・ミラーを巡って
日 時:2009年11月28日(土)16:00〜18:00
会 場:東京大学本郷キャンパス法文2号館2階2番大教室
ゲスト:飯野友幸(現代アメリカ文学、上智大学教授)
    

●第3回 水平な視線から垂直な行動へ
     ―いま文学に出来ること。見えない壁を可視化する
日 時:2010年1月17日(日)
会 場:京都市内(予定)
ゲスト:平野啓一郎(作家)
    

●第4回 日本文学の越境を巡って―近世、近代日本文学の連続と断絶。
日 時:2010年2月13日(土)
会 場:神戸市内(予定)
ゲスト:ロバート・キャンベル(近世近代日本文学、東京大学教授)
    
構成(各回共通)
 第一部 沼野充義教授によるショートレッスン/基調講演(20分)
 第二部 ゲストスピーカーによるレスポンススピーチ(20分)
 第三部 対談
*世界文学読書案内のドキュメントを各回ごとに制作・配布
*参加無料(事前に申し込みが必要です)

【申し込み方法】
「中高生のための読書講座 第○回×月××日」と参加希望日時を明記し、応募者の氏名(ふりがな)、年齢、学年、郵便番号、住所、電話番号をご記入の上、出版文化産業振興財団 (JPIC)までインターネット、ハガキ、またはファックスでお申し込みください。

※中高生以外に一般の方の参加も可能です。
※先着順。定員に達し次第、締め切らせていただきます。

・インターネット http://www.jpic.or.jp/
・FAX 03-5211-7285
・ハガキ 〒101-0051東京都千代田区神田神保町3-12-3 JPIC

参考
http://www.kobunsha.com/special/sekaibungaku/
・ツリー全体表示

【291】高畠純 絵本原画展@神保町
 イベント情報管理人  - 09/10/27(火) 15:47 -

引用なし
パスワード
  
ブックハウス神保町
 高畠 純 原画展

 雑誌「おひさま」で好評連載中の4ページえほん『あはっ!』『うふっ!』がついに絵本化! ユニークな「セル画」の原画展です。高畠純の独特でユーモラスでちょっぴりとぼけた動物たちの世界、きっと「あはっ!」「うふっ!」と笑ってしまうことでしょう。

会 期:2009年11月26日(木)〜12月10日(木)
定休日:毎週水曜日(祝日の場合は営業・12月中は年末まで休まず営業)
時 間:11:00〜18:30(最終日は18:00まで)
会 場:ブックハウス神保町ギャラリー
    東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1階
   (東京メトロ・都営地下鉄神保町駅 徒歩1分)
観覧料:無料

参考:http://www.bh-jinbocho.jp
・ツリー全体表示

【290】ヤングアダルト文学講座@徳島、熊本
 イベント情報管理人  - 09/10/26(月) 14:51 -

引用なし
パスワード
  
ヤングアダルト(YA)文学講座

 出版文化産業振興財団が主宰するYA講座が徳島、熊本で開かれます。
 ブックトーク実践を交えて、より広く深い読書の旅にお連れします。
「読みきかせ」だけでなく「自分で読む楽しさ」を伝えたいとお考えの方や、学生の参加も大歓迎!


●徳島会場
  基調講演:金原瑞人氏
  会  場:徳島市・アスティ徳島
       徳島市山城町東浜傍示1
  開 催 日:2010年1月24日(日)
  時  間:11:00〜15:50
  申込締切:2010年1月3日

●熊本会場
  基調講演:さくまゆみこ氏
  会  場:熊本市・レンガヒル熊本
        熊本県熊本市本荘5-10-23
  開 催 日:2010年2月7日(日)
  時  間:11:00〜15:50
  申込締切:2010年1月17日

※ 都合により、講師が変更となる場合があります。


対  象:子どもと本に関心のある方
定  員:各会場100人、定員を超えた場合は抽選。
申込方法:ウェブ、ファックス、郵送
    ※ http://www.jpic.or.jp「YA文学講座」内に応募フォームあり

ファックス、郵送先:
 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-12-3
 財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)
 「YA文学講座」係
 TEL 03-5211-7282 FAX 03-5211-7285


参加費:大人1000円、学生無料(当日会場にて支払い)

参考:http://www.jpic.or.jp
・ツリー全体表示

【289】まど・みちお え てん@周南
 イベント情報管理人  - 09/10/23(金) 20:34 -

引用なし
パスワード
  
周南市美術博物館

 まど・みちお え てん
  ある詩人の100年の軌跡、童謡・抽象画・詩―

「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」「一ねんせいに なったら」などで知られる周南市出身の詩人、まど・みちお(本名・石田道雄)は、今年11月16日に100歳を迎えます。本展では、詩人まど・みちおの100歳を記念して、詩人としての原風景をたどるとともに、知られざる画家としての一面にも焦点をあて絵画作品の全貌を紹介し、詩作とは異なる彼の宇宙観にせまります。

会 場:周南市美術博物館
    (山口県周南市花畠町10-16)
会 期:2009年11月14日(土)〜12月27日(日)
休館日:月曜日
    ただし11月16日(月)、23日(月・祝)は開館/11月24日(火)休館
時 間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
料 金:一般1000(900)円、大学生800(700)円 
    ( )内は前売り及び20名以上の団体
    18歳以下および70歳以上、身障者の方は無料。受付で証明できるものを
    ご呈示下さい。


関連行事

詩のセミナー「まどさんのユーモア」
 日  時:11月23日(月・祝) 午後2時〜3時30分
 会  場:周南市美術博物館ハイビジョンギャラリー
 講  師:市河紀子氏(編集者)
 定  員:50名
     (定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。)
 申し込み:電話申し込み(TEL:0834-22-8880・先着順)
 ※聴講無料、ただし観覧券が必要です。

参考
http://www.shubunzai.or.jp/bihaku/
・ツリー全体表示

【288】こどものとも 絵本原画展@川越
 イベント情報管理人  - 09/10/23(金) 16:42 -

引用なし
パスワード
  
川越市立美術館

 こどものとも 絵本原画展 

 1956年4月の創刊以来、常に日本の絵本界をリードし続けてきた福音館書店の月刊絵本誌「こどものとも」。本展では、初期の名作から最新作まで、選び抜いた原画11作品・約180点をそろえ、その魅力を紹介します。場面ごとに詞(文)のパネルを添え、美術館がまるごと絵本に様変わりします。

会 場:川越市立美術館
    川越市郭町2丁目30−1 電話049-228-8080 Fax049-228-7870
会 期:2009年10月31日(土)〜12月20日(日)
休館日:月曜日(11月23日は開館)、11月24日(火)
時 間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
料 金:一般500(400)円、大高生350(280)円
    中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料
    ( )内は20名以上の団体料金
※11月14日(土)は県民の日、12月1日(火)、6日(日)は市民の日を記念して観覧無料。


関連イベント

◆オープニング講演会 
「こどものとも」と日本の絵本
講師:香曽我部秀幸氏(梅花女子大学教授・本展監修者)
日時:10月31日(土) 14:00〜15:30
定員:先着80名(参加費無料)
会場:美術館2階アートホール
申込:10月1日(木)9時から電話・FAXで当館へ

 その他、おはなし会、託児つき鑑賞会など。

参考
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/contents/1254031644445/index.html
・ツリー全体表示

【287】アジアの絵本シンポジウム@吹田
 イベント情報管理人  - 09/10/23(金) 16:32 -

引用なし
パスワード
  
大阪府立国際児童文学館

アジアの絵本シンポジウム
 アジアの絵本の世界へようこそ
 中国と日本の絵本

 中国と日本から絵本作家を招き、お互いの作品と絵本の魅力について語っていただきます。

講 師:熊亮(Xiong Liang ゆう りょう)さん
    梶山俊夫さん
会 場:大阪府立国際児童文学館 講堂
    (吹田市千里万博公園10−6)
開催日:2009年11月29日(日)
時 間:13:00〜16:00
料 金:無料
定 員:100名(先着順)
申 込:・電話 06-6876-8800
    ・Fax  06-6876-8686
    ・ウェブサイト内応募フォーム
    ・受付カウンターにて直接

参考
http://www.iiclo.or.jp/03_event/02_lecture/china.html
・ツリー全体表示

【286】上田真而子さん講演会@天理
 イベント情報管理人  - 09/10/23(金) 15:13 -

引用なし
パスワード
  
天理市立図書館 第21回児童文学講演会

上田真而子さん講演会
「いま思うこと―これまで訳してきた本を手がかりに―」

 『はてしない物語』をはじめとする数多くのドイツの児童文学の翻訳で知られる上田真而子氏に、子どもの本が伝える悦びやその魅力、翻訳や言葉をめぐるさまざまなことについてお話しいただきます。

会 場:天理市文化センター 3階文化ホール
     天理市守目堂町117 
開催日:2009年11月28日(土)
時 間:14:00〜16:00
料 金:無料
定 員:200名(先着順)
申 込:図書館まで電話、Faxでお申し込み下さい。
    電話:0743-63-0739  FAX:0743-63-3911

    インターネットでのお申し込み受付は下記のサイトより
    e古都なら(奈良電子自治体共同運営ポータルサイト)
    https://e-kotonara.jp/portal/actNvRenkeiC.do

※ 託児をご希望の方はあらかじめお申し出下さい。(2歳以上:15名まで)

参考
http://www.tenricity-library.jp/index.asp
・ツリー全体表示

【285】JBBYハロー・ディア・エネミー! 80作品展...
 イベント情報管理人  - 09/10/22(木) 9:34 -

引用なし
パスワード
  
飛騨絵本美術館ポレポレハウス

「JBBYハロー・ディア・エネミー! 80作品展」

 反戦のテーマとつながる絵本を世界の国々から選んだ「ハロー・ディア・エネミー!展」はミュンヘン国際青少年図書館によって企画され、1998年、IBBY世界大会で初めて展示されました。今回の展覧会は、規模を広げて23カ国より80作品を集めた国際巡回展です。

会 場:飛騨絵本美術館ポレポレハウス
     岐阜県高山市清見町夏厩713-23 電話(0577)67-3347 
会 期:2009年10月17日(火)〜11月30日(月)
休館日:会期中無休
時 間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
料 金:おとな(高校生以上)700円、子ども300円(3歳以下無料)


参考
http://www.porepore-house.com/
・ツリー全体表示

【284】【コンテスト】第16回いたばし国際絵本翻訳...
 イベント情報管理人  - 09/10/14(水) 13:20 -

引用なし
パスワード
  
「第16回いたばし国際絵本翻訳大賞」開催のお知らせ

毎年恒例の「いたばし国際絵本翻訳大賞」が今年も開催されます。
詳細が発表されました。

●募集部門・テキスト
 英語部門:
  書名:Evil Weasel
  文・絵:Hannah Shaw

 イタリア語部門:
  書名:L'isola del piccolo mostro nero-nero
  文:Davide Cali
  絵:Philip Giordano

●選考委員
 英語部門
  金原瑞人先生(法政大学教授・翻訳家・英米文学翻訳家)
  冨田麗子先生(翻訳家・絵本翻訳講師)

 イタリア語部門
  関口英子先生(翻訳家・多摩美術大学非常勤講師)

 および、「第16回いたばし国際絵本翻訳大賞実行委員会」


●賞
 最優秀翻訳大賞(賞金10万円、図書カード10万円分)各部門1名
 優秀賞(賞金10万円)各部門1名
 その他特別賞 若干名


●応募資格
 以下の3点をいずれも満たす方。
  1.過去に翻訳作品を出版物として発表されたことのない方
  2.過去にいたばし国際絵本翻訳大賞各部門の最優秀翻訳大賞を受賞されたことのない方
  3.国内にテキスト送付先住所をお持ちの方

※専用の応募用紙が必要になります。応募用紙一枚につき、一作品を受け付けます。(応募用紙はお申込み後、テキストとあわせて送付いたします。)


●テキスト申込締切日
  平成21年11月12日(木)※当日消印有効
  ※テキスト数に限りがあります(英語部門1,000冊・イタリア語部門280冊)ので、申込み先着順とし、予定数がなくなり次第、締切とさせていただきます。

●翻訳作品応募締切
  平成21年12月18日(金)※当日消印有効


●入選発表
 平成22年3月上旬に入選者に直接通知いたします。また、作品応募者全員にも結果通知および講評を郵送いたします。
 なお、当ホームページ上でも、入選者氏名・住所(都道府県名まで)を発表いたします。
(表彰式は、平成22年8月を予定しています。)


●申込方法
1.官製往復はがきに必要事項[住所・氏名(ふりがな)・電話番号・希望する部門(英語またはイタリア語)]を明記の上、翻訳大賞事務局までお送りください。
※返信用はがきにも、住所・氏名を明記してください。記入においては、誤字・脱字に注意し、楷書でご記入をお願いいたします。また、読みづらい漢字にはふりがなをお願いいたします。
2.はがき到着後、参加費の入金方法などを記載し、返信いたします。
3.参加費の入金確認後、テキスト本と応募要項・応募用紙を郵送いたします。
※入金からお手元にテキストが届くまで、最長10日程度かかる場合がありますので、ご了承ください。


●参加費
 英語部門 3,200円
 イタリア語部門 3,650円
(テキスト代および郵送料等諸経費を含みます。)

●応募・問合せ先
〒106-0031東京都港区西麻布3-2-40 カスミハウス205
「いたばし国際絵本翻訳大賞」事務局
 電話:03-6679-1625[月〜金、10時から18時まで(12時から13時を除く)]
 FAX:03-3401-0144

●応募要項等については、以下のサイトでご確認下さい。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/021/021665.html
・ツリー全体表示

【283】中欧三国の絵本展@軽井沢
 イベント情報管理人  - 09/10/4(日) 20:36 -

引用なし
パスワード
  
軽井沢絵本の森美術館
 中欧三国の絵本展 〜チェコ・スロヴァキア・ポーランドに見る絵本の諸相〜

 社会主義体制のもとでも、独自の民族性を守りながら、優れた絵本芸術を発展させてきたチェコ、スロヴァキア、ポーランドの絵本を紹介する展覧会です。

会 期:2009年10月9日(金)〜2010年1月11日(月)
時 間:9月〜11月 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
    12月〜1月 10:00〜16:00(入館は15:30まで)
会 場:軽井沢絵本の森美術館(長野県北佐久郡軽井沢町長倉風越公園182)
電 話:0267-48-3340
休館日:9月〜11月 毎週火曜日(ただし、11月3日は開館し、翌日休館)
    12月〜1月 火曜日〜金曜日休館(12月19日〜31日は無休)
入場料:一般700円、高校生・中学生500円、小学生400円
    エルツおもちゃ博物館との共通セット券あり。
参 考:http://www.museen.org/ehon/kikakuten/jikaikikakuten.html
    (10月8日まで)
    http://www.museen.org/ehon/kikakuten/index.html(10月9日から)
・ツリー全体表示

【282】2009 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展...
 イベント情報管理人  - 09/10/1(木) 21:35 -

引用なし
パスワード
  
高浜市やきものの里かわら美術館「2009 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」

イタリアのボローニャで毎年開かれる絵本原画コンクールの入選作品を紹介する展覧会です。世界61か国2714人のイラストレーターから選ばれた81作家の原画を見ることができます。また、2008年「国際アンデルセン賞」を受賞したイタリアの作家ロベルト・インノチェンティの作品も展示されます。会期中は、絵本の読みきかせやロビーコンサートなどのイベントも予定されています。

所在地:愛知県高浜市青木町9‐6‐18
電 話:0566‐52‐3366
会 期:2009年10月3日(土)〜11月1日(日)
時 間:9:00〜17:00(観覧券販売は16:30まで)
    10月17日(土)は20:00まで開館、観覧券販売は19:30まで
休館日:月曜日(10月12日は開館し、翌日休館)
入館料:高校生以上600円、中学生以下無料(各種割引あり)
参 考:http://www.takahama-kawara-museum.com/exhibition/upcoming.htm
・ツリー全体表示

82 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
34488
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event