やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。
★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
★★なお、2024年3月15日をもって更新を停止しています。★★
やまねこ翻訳クラブは、各種SNSで情報を発信しています。ウェブサイトインデックスページに一覧がありますので、今後はそちらをごらんください。
81 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

【321】インターカレッジ札幌「第7回翻訳コンクー...
 イベント情報管理人  - 10/3/2(火) 13:41 -

引用なし
パスワード
  
インターカレッジ札幌「第7回翻訳コンクール」

 最優秀賞に選ばれた方は、2012年1月に出版予定の文芸書の訳者に採用される予定です。

主 催  インターカレッジ札幌
     札幌市中央区北1条西3丁目2番 井門札幌ビル5階
応募締切 2010年5月21日(金)
     参加費の振込をもって受付完了となります。
参加費  3,800円(税込。振込手数料参加者負担)
応募資格 プロ・アマの別を問いません。

問合せ  電話 011-219-1772(土・日・祝日を除く10時から18時まで)

詳細   http://www.intercollege.co.jp/
・ツリー全体表示

【320】石井登志子さん講演会@岡山
 イベント情報管理人  - 10/2/17(水) 20:22 -

引用なし
パスワード
  
岡山子どもの本の会

 石井登志子さん講演会「リンドグレーンの魅力」

 リンドグレーンの「カイサ」や「おもしろ荘」シリーズ、リンドグレーンの挿絵画家として活躍してきたヴィークランドの自伝的な絵本『ながいながい旅』などを翻訳されている石井さんがお話下さいます。

会 場:ノートルダム清心女子大学 中央棟4階 640ND教室
    (岡山市伊福町2-16-9、電話086-252-1155)
    ※大学構内には駐車場がありません、近隣の駐車場をご利用下さい。

開催日:2010年3月20日(土)
時 間:14:00〜16:00
料 金:一般1000円、学生500円、高校生以下は無料
    岡山子どもの本の会会員は無料、準会員は500円
    ※当日入会することもできます。
    (年会費3000円、学生会員1500円、準会員2000円)
問合せ:電話086-281-6612(吉備こどものとも社)

参考
http://homepage3.nifty.com/gungungun
・ツリー全体表示

【319】ポーランドの絵本画家たち@東京
 イベント情報管理人  - 10/2/17(水) 20:21 -

引用なし
パスワード
  
ちひろ美術館・東京

「ポーランドの絵本画家たち」

 東欧の国ポーランドの代表的な絵本画家ユゼフ・ヴィルコンやボフダン・ブテンコ、エルジュビエタ・ガウダシンスカ等、9人の作品を展示し、日本ではあまり知られていないポーランド絵本の魅力を紹介します。
 また、3月27日には、30年ぶりの来日が実現したボフダン・ブテンコさんのワークショップおよびギャラリートークを行います。

会 期:2010年3月2日(火)〜5月9日(日)
時 間:10:00〜17:00(4月29日〜5月5日は18:00まで開館)
休館日:毎週月曜日
    (祝休日は開館、翌平日休館。5月3・4・5日は開館、6日は休館)
会 場:ちひろ美術館・東京
    東京都練馬区下石神井4-7-2(電話 03-3995-0612)
入館料:大人800円、高校生以下無料
    団体(有料入館者20名以上)、学生証をお持ちの方、65歳以上は100円引
    障害者手帳ご提示の方は半額、介添の方は1名まで無料
    視覚障害のある方は無料となります。
    (なお、二重割引はいたしておりませんのでご了承ください)

関連イベント

●ブテンコさんのワークショップ
  ブテンコさんと一緒に、絵を描こう!
  日 時:3月27日(土)14:00〜15:00
  対 象:小学1〜3年生
  定 員:20名
  参加費:無料
  申込み:要申し込み

●ブテンコさんのギャラリートーク
  日 時:3月27日(土)15:30〜
   *参加自由、無料(入館料のみ)

●ポーランド語で楽しむおはなしの会
 ポーランドの絵本を、原語のもつ響きの楽しさと、日本語の訳とともに味わいます。
  日 時:3月27日(土)、4月10日(土) 13:00〜
  会 場:図書室
   *参加自由、無料(入館料のみ)

●ポーランドアニメーション上映会
 ポーランドのアニメーション映画を、字幕つきで上映します。
  日 時:3月28日(日) 14:00〜
  会 場:図書室
   *参加自由、無料(入館料のみ)


参考:
http://www.chihiro.jp/tokyo/
・ツリー全体表示

【318】武井武雄原画展@長野県
 イベント情報管理人  - 10/2/17(水) 20:13 -

引用なし
パスワード
  
イルフ童画館

 武井武雄が描く『世界の童話』原画展

 中国の民話「西遊記」の主人公が活躍する『そんごくう』、イスラムで生まれた「アラビアンナイト(千夜一夜物語)」の中の一話『アラジンのランプ』、ドイツ児童文学の傑作『みつばちマーヤ』。武井武雄は洋の東西を問わず、様々な国の名作童話に挿絵を描いています。各国の物語が、武井の中で消化され、独特の雰囲気をもった美しい作品として仕上げられました。異国情緒溢れる名作童話の原画展約50点を公開します。

会 期: 2010年2月5日(金)〜4月20日(火)
時 間:9:00〜18:00
休館日:毎週木曜日、4月21日(水)
会 場:イルフ童画館
    長野県岡谷市中央町2-2-1(電話  0266-24-3319)
入館料:一般800(600)円、中・高生400(300)円、小学生200(150)円
    ※( )内は10名以上の団体。
    ※諏訪6市町村在住又は在学の小・中学生及び岡谷市在住又は在学の高校生は無料で入館できます。小学生は『無料パスポート』、中・高生は『生徒手帳』を受付で見せて下さい。

参考:http://www.ilf.jp/
・ツリー全体表示

【317】ムーミン展@広島
 イベント情報管理人  - 10/2/17(水) 20:10 -

引用なし
パスワード
  
広島県立美術館

タンペレ市立美術館・ムーミン谷博物館所蔵
 ムーミン展

 トーベ・ヤンソンのムーミンの物語とそのキャラクターは、世界中で愛され続け、40カ国以上で出版されています。本展では、ムーミン全9話の中からタンペレ市立美術館・ムーミン谷博物館が所蔵するオリジナル原画やスケッチ等約 180点と、門外不出といわれた立体模型(日本初公開)を展示します。

会 期: 2010年2月16日(火)〜3月28日(日)
時 間: 9:00〜17:00(土曜日は19:00まで)
     ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(3月22日は開館)
会 場:広島県立美術館
    広島市中区上幟町2-22(電話 082-221-6246)
入館料:一般1000(800)円、ペアチケット1800円(1500円)中・高・大学生600(400)円、小学生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体または前売。

関連イベント

講演会「ムーミンの国フィンランド」
開催日:2月27日(土)
時 間:13:30〜
講 師:木村正裕(フィンランド大使館上席商務官)
会 場:地下講堂
定 員:200名(当日先着順)
聴講料:無料

参考:
http://www1.hpam-unet.ocn.ne.jp/
・ツリー全体表示

【316】スロヴァキアの切手展@大手町
 イベント情報管理人  - 10/2/16(火) 11:38 -

引用なし
パスワード
  
逓信総合博物館ていぱーく

スロヴァキアの切手展
〜ドゥシャン・カーライとブラチスラヴァの絵本原画展〜

 2年に1度、世界最大規模の「ブラチスラヴァ世界絵本原画展(BIB)」が行われるスロヴァキアの首都ブラチスラヴァでは、同展の開催に併せて記念切手も発行されています。
 本展では、スロヴァキア郵便博物館、チェコ郵便博物館の協力を得て、ドゥシャン・カーライによるチェコスロヴァキア時代から現在までの日本初公開となる切手原画のほか、郵便関連グッズをはじめ、スロヴァキアの絵本文化を背景とする記念切手や関連の絵本原画など、約150点を紹介します。

会 期:2010年2月13日(土)〜3月28日(日)
時 間: 9:00〜16:30(入場は16:00まで)
休館日 :月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌火曜日)
会 場 :逓信総合博物館ていぱーく 2階企画展示場
    東京都千代田区大手町2-3-1
入館料:大人 110(50)円、小・中・高校生 50(25)円
    小・中・高校生は日曜、祝・休日無料
    ※( )内は20名以上の団体料金。

関連イベント

短編アニメーション『愛の伝説』(1979年)
 ドゥシャン・カーライが原画を担当したスロヴァキアの短編アニメーション
 上映日: 2月13、14、20、21、27、28日(土・日)
      13:00〜16:00 随時
 会  場: 地下2階ホール 

問い合わせ:郵政資料館(電話 03−3244−6821)

参考:
http://www.teipark.jp/index.html
・ツリー全体表示

【315】アニカ・トール来日講演会@京都
 イベント情報管理人  - 10/2/13(土) 17:31 -

引用なし
パスワード
  
こどもみらい館

 アニカ・トール来日講演会 〜共生へのまなざし〜
   「ステフィとネッリの物語」シリーズを中心に

 スウェーデンで最も注目されている作家のひとり、アニカ・トール氏が、作品について語って下さいます。


 開催日:2010年4月11日(日)
 時 間:14:00〜16:00
 講 師:アニカ・トール氏(作家)
 通 訳:菱木晃子氏(北欧児童文学翻訳者)
 定 員:190名程度
 会 場:こどもみらい館
     京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
    (地下鉄丸太町駅から徒歩3分)
 参加費:前売り800円  当日1000円
     ※先着順につき、事前に定員に達した場合、当日申込受付は行いません。

 申込・問合せ:
  読書会てつぼう(主催)
  電話・ファックス 075-643-6978(上村)
  メール tetsubo_2010@yahoo.co.jp(池村)

 参考:
  http://www.doki.ne.jp/annika/annika_index.html
・ツリー全体表示

【314】石井桃子展@世田谷
 イベント情報管理人  - 10/2/4(木) 20:43 -

引用なし
パスワード
  
世田谷文学館「石井桃子展 石井さんの本はみんなの宝もの」

児童文学者・翻訳家・編集者として、子どもの本の世界で幅広く活躍した石井桃子さん。2008年に亡くなった石井さんの作品と貴重な資料を紹介する、没後初の回顧展です。会期中、子どものためのお話会やおとなのための朗読会、講演会なども予定されています。

会 場:世田谷文学館(東京都世田谷区南鳥山1-10-10)
電 話:03-5374-9111
会 期:2010年2月6日(土)から4月11日(日)まで
休館日:月曜日(ただし3月22日は開館し、翌日休館)
時 間:10:00〜18:00
観覧料:一般700円、大学生・高校生500円、65歳以上・障害者350円
    中学生以下無料、団体割引あり
    4月4日(日)は開館記念日として無料
参 考:http://www.setabun.or.jp/exhibition/ishiimomokoten/
・ツリー全体表示

【313】ハンス・フィッシャーの世界展@兵庫
 イベント情報管理人  - 10/2/2(火) 15:52 -

引用なし
パスワード
  
伊丹市立美術館「ハンス・フィッシャーの世界展」

『こねこのぴっち』(石井桃子訳/岩波書店)などで、世代を越えて愛されているスイスの絵本作家ハンス・フィッシャーの生誕100周年を記念する展覧会。わが子のために描いた『ブレーメンのおんがくたい』(瀬田貞二訳/福音館書店)がきっかけで絵本作家になったというフィッシャーの絵本原画や壁画、版画などを見ることができます。

会 場:伊丹市立美術館・工芸センター(兵庫県伊丹市宮ノ前2‐5‐20)
電 話:072‐772‐7447
会 期:2010年1月16日(土)〜3月7日(日)
    ※月曜日休館
時 間:10:00〜18:00 ※入場は17:30まで。
入場料:一般700円、大学生・高校生350円、中学生・小学生100円 
    (各種割引あり)
主 催:伊丹市立美術館/伊丹市立工芸センター[財団法人伊丹市文化振興財団・
    伊丹市]/神戸新聞社
共 催:伊丹市教育委員会
協 力:小さな絵本美術館
後 援:スイス大使館/NHK神戸放送局/サンテレビジョン/ラジオ関西
参 照:http://www.artmuseum-itami.jp/2009_h21/09hans.html
・ツリー全体表示

【312】佐藤英和・松岡享子対談講演会
 イベント情報管理人  - 10/2/1(月) 20:09 -

引用なし
パスワード
  
教文館 子どもの本のみせ ナルニア国
「佐藤英和・松岡享子対談講演会 子どもの本を語る」

 ナルニア国の10周年を記念する連続講演会の最終回。長年子どもの本に関わってこられた、こぐま社会長の佐藤英和氏と、東京子ども図書館理事長の松岡享子さんによる対談です。

日 時:2010年3月14日(日)
    午前の部 11:00〜12:30 終了後、13:00までサイン会
    午後の部 15:00〜16:30 終了後、17:30までサイン会
    *内容は、基本的に午前・午後同じです
場 所:教文館9階 ウェンライト・ホール(東京都中央区銀座4-5-1)
定 員:各回120名 申込み多数の場合は抽選
参加費:1000円(当日払い)
申込み:往復はがきの往信葉書に
    [1]3/14(日)佐藤英和・松岡享子対談講演会参加希望
    [2]希望回 (振替可の場合は、その旨を明記)
    [3]名前
    [4]電話番号
    を、返信葉書に住所・氏名を記入の上、〒104-0061東京都中央区銀座
    4-5-1 教文館子どもの本のみせナルニア国へ。(複数記名不可)
締切り:2月28日(日)必着
参 考:http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/eventtaidann.htm
・ツリー全体表示

【311】講演会「『ひろしまのピカ』が海を渡ったと...
 イベント情報管理人  - 10/2/1(月) 14:50 -

引用なし
パスワード
  
国立国会図書館国際子ども図書館
「『ひろしまのピカ』が海を渡ったとき――日本の絵本の翻訳出版に携わって」

 長年、日本の児童書の翻訳出版に尽力してこられた日本著作権輸出センター相談役・栗田明子氏の講演会です。『ひろしまのピカ』(丸木俊文・絵/小峰書店)をはじめとする日本の作品を海外に届ける意義・難しさについてお話を聞くことができます。
 展示会「日本発☆子どもの本、海を渡る」関連講演会。

日 時:2010年3月6日(土) 14時から
場 所:国際子ども図書館3階ホール(東京都台東区上野公園12-49)
講 師:栗田明子氏(日本著作権輸出センター相談役)
対 象:中学生以上 定員100名(先着順)
申込み:Eメール(2月26日17時まで)
    往復はがき(2月26日必着)
    直接来館(2月26日17時まで)
問合せ:国際子ども図書館03-3827-2053(休館日以外)
参 考:http://www.kodomo.go.jp/event/evt/bnum/event2010-01.html
・ツリー全体表示

【310】日本発☆子どもの本、海を渡る@上野
 イベント情報管理人  - 10/2/1(月) 14:26 -

引用なし
パスワード
  
国立国会図書館国際子ども図書館「日本発☆子どもの本、海を渡る」

 海外で翻訳・出版された日本の絵本・児童文学・ノンフィクションを紹介する展覧会です。『魔女の宅急便』(角野栄子作/福音館書店)や『したきりすずめ』(石井桃子再話/赤羽末吉絵/福音館書店)、『ふしぎなたいこ』(石井桃子文/清水 崑絵/岩波書店)など、日本語の原書と翻訳版合わせて300冊ほどが展示されます。各国・地域の出版事情や、翻訳先の文化や習慣によって絵や内容が変化するようすなどを知ることができます。
 国立国会図書館国際子ども図書館の開館10周年と国際読書年を記念する展示会。会期中、講演会も予定されています。

会 場:国立国会図書館国際子ども図書館3階 本のミュージアム
   (東京都台東区上野公園12-49)
電 話:03-3827-2053
会 期:2010年2月20日(土)から9月5日(日)まで
時 間:午前9時30分〜午後5時
休館日:月曜日、国民の祝日・休日(こどもの日を除く)、
    第3水曜日(資料整理休館日)
入館料:無料
参 考: http://www.kodomo.go.jp/event/exb/bnum/tenji2010-01.html
・ツリー全体表示

【309】今江祥智さん講演会@名古屋
 イベント情報管理人  - 10/1/29(金) 9:49 -

引用なし
パスワード
  
第12回ちゅうでん児童文学賞記念講演会

「子供の本の散歩道」

 絵本、童話、小説、エッセイ等、多彩な作品で幅広い読者を持つ今江祥智さんの講演会です。

講 師:今江 祥智 氏(児童文学者)
開催日:平成22年3月13日(土)
時 間:13:00〜15:00 
場 所:名鉄ニューグランドホテル(名古屋駅・太閤通口・徒歩1分)
定 員:200名
聴講料:無料、事前申込

申込方法(1〜3のいずれか)
1)往復はがき
 ・往信裏面に住所、氏名、年齢、電話番号
 ・返信表面に郵便番号、住所、氏名 
  を明記の上、郵送

宛先
〒461-0005
 名古屋市東区東桜2丁目6−30
 東桜会館4階
 (財)ちゅうでん教育振興財団
 「児童文学賞記念講演会」T係

2)Fax 下記参考ページからチラシをプリントアウトして必要事項を記入の上、送信
 ファックス番号 052-932-1742

3)E-mail 
 住所、氏名、年齢、電話番号を明記の上、送信
 メールアドレス c-edu@chuden-edu.or.jp

応募締め切り 平成22年2月18日(木)必着

※ 1回の応募につき1名のみ有効。応募者多数の場合は抽選。
※ 申込後、受講票を送付します。後援会当日、会場受付でご提示下さい。

参考:
http://www.chuden-edu.or.jp/
・ツリー全体表示

【308】『赤毛のアン』フェスティバル@大田区
 イベント情報管理人  - 10/1/19(火) 13:36 -

引用なし
パスワード
  
大田文化の森ホール
『赤毛のアン』フェスティバル〜コンサートと講演会〜

 ミュージカル「赤毛のアン」からの歌と演奏、児童文学者で翻訳をした村岡花子の令孫の講演と、影絵芝居の上演を行います。

開催日:2010年2月6日(土)
時 間:開場13:30、開演14:00
会 場:大田文化の森ホール
   (東京都大田区中央2−10-1)
入場料:中学生以上800円、全席自由
    *小学生は無料。未就学児は入場をお断りしております。

参加申し込み方法:
★E-Mail…RXL02410@nifty.com
★往復はがき
 代表者の方のお名前、住所、電話番号、同伴者のお名前を明記。(1通5名まで可)
 宛先
 〒143-0024
  東京都大田区中央2-10-1
   大田文化の森運営協議会

締切:2010年1月24日(水)必着
   申込多数の場合は、抽選。
   満席に見たない場合は締め切り後も受けつけますのでお問い合わせ下さい。

★コンサートで影絵をあやつる小学生も募集します。
 詳細を事務局に問い合わせの上お申し込み下さい。

問い合わせ:
大田文化の森運営協議会
Tel 03-3772-0770/Fax 03-3772-0704

参考:
http://www.ota-bunkanomori.jp/
・ツリー全体表示

【307】絵本で旅する、詩の国イラン@吹田
 イベント情報管理人  - 10/1/16(土) 10:01 -

引用なし
パスワード
  
国立民族学博物館

「絵本で旅する、詩の国イラン」

 ユーモアと詩情と彩りにあふれる絵本を通して、イランの生活・民話・年中行事を紹介します。

日 時:2010年2月7日(日)11:00〜、14:00〜
       3月20日(土)11:00〜、15:00〜、
       3月21日(日)11:00〜、15:00〜
場 所:国立民族学博物館 エントランスホール(2月7日)(参加無料)
    西アジア展示場(3月20日〜21日)(常設展示場観覧料が必要です)
     大阪府吹田市千里万博公園10-1 
     電話:06-6876-2151(代表)

●MMP(みんぱくミュージアムパートナーズ)による読みきかせ
●解説
 愛甲恵子(ペルシア語絵本翻訳家)
 山中由里子(国立民族学博物館准教授)

参考
http://www.minpaku.ac.jp/
・ツリー全体表示

【306】金原瑞人の翻訳入門@新宿
 イベント情報管理人  - 10/1/12(火) 17:52 -

引用なし
パスワード
  
朝日カルチャーセンター新宿校

 金原瑞人の翻訳入門

 翻訳とはどんな作業でしょうか。そのコツと心得とは?
 アメリカのヤングアダルト文学を中心に数多くの翻訳を手がけ高い評価を得ている金原氏と一緒に、短編小説の翻訳に挑戦してみましょう。


日 時:2010年2月27日(土)18:00-21:00
受講料:会員 6,300円/一般 7,560円
会 場:朝日カルチャーセンター新宿校
    東京都新宿区西新宿2−6−1 新宿住友ビル7階
定 員:25名
課題テキスト:
HORROR STORIES よりVivien Alcock“Change of Aunts”

問い合わせ・申し込み:
    電話03-3344-1998(10時〜20時)

参考:
http://www.asahiculture-shinjuku.com/LES/detail.asp?CNO=64177
・ツリー全体表示

【305】なかえよしを&上野紀子さんおはなし会@新...
 イベント情報管理人  - 10/1/12(火) 15:10 -

引用なし
パスワード
  
新潟県立生涯学習推進センター

 絵本の国からこんにちは!
 なかえよしを&上野紀子さんおはなし会

 「新潟県子どもの本のリスト」完成を記念する講演会です。
 「ねずみくんシリーズ」の絵本作家なかえよしをさんと、奥様で挿絵を描かれた上野紀子さんに、絵本への想いを語っていただきます。

講  師:なかえよしを氏
     上野紀子氏
日  時:2010年2月11日(木)13:30〜15:30
    :県立生涯学習推進センターホール(新潟県立図書館併設)
     新潟県新潟市中央区女池南3丁目1番2号
対象・定員:
   小学校低学年親子180人
   (席に余裕があれば一般の方も受けつけます)
参 加 費:無料
申込方法:以下の参考URLのチラシを参照の上、往復はがきに必要事項を記入して送付。応募者多数の場合は抽選。
申込締切:2010年1月22日消印有効。

http://www.pref.niigata.lg.jp/syogaigakushu/1234987315347.html
・ツリー全体表示

【304】絵本ワールドinかごしま@鹿児島
 イベント情報管理人  - 10/1/12(火) 13:45 -

引用なし
パスワード
  
南日本新聞会館

 絵本ワールドinかごしま

 子どもたちに読書の楽しさを感じてもらうイベントです。

会 期:2010年1月23日(土)〜24日(日)
時 間:10:00〜16:00
会 場:南日本新聞会館
     鹿児島市与次郎1丁目9番33号
入場料:無料

プログラム
●加藤久仁生トークショー(23日午後1時半)
  加藤久仁生氏(アニメーション作家)
●講演(24日午後1時半)
「児童文学と私」高楼方子氏(児童文学作家)

(以上は事前申し込み制、受付終了)

●椋鳩十「母と子の二十分間読書運動」記録映画上映、50年回顧展
●ワークショップ「おはなしとあそびの広場」
 読みきかせ、紙芝居、人形劇、ブラックシアター、こま回し、竹げた、竹とんぼ制作など
●絵本展示即売会
●メモリアル新聞
●新聞を使ったエコバッグ作り講習会


問い合わせ
 「絵本ワールドinかごしま」実行委員会事務局
  電話099(813)5076(南日本新聞社広告局)
  ※平日の10時から17時まで受け付け

参考:
http://www.dokusyo.or.jp/suisin/world/ehonpdf/10kagoshima.pdf
・ツリー全体表示

【303】MOE絵本フェスティバル@渋谷
 イベント情報管理人  - 10/1/12(火) 13:38 -

引用なし
パスワード
  
月刊MOE30周年×PARCO40周年企画原画展
 MOE絵本フェスティバル

 みなさまが子供のころから慣れ親しんできた、大人になっても魅了されている“絵本の原画”が、月刊「MOE」の30周年を記念して登場いたします。原画の持つパワーにきっと魅了されるでしょう。
 アカデミー賞を受賞した『つみきのいえ』の加藤久仁生さんの絵本原画、酒井駒子さんの『よるくま クリスマスのまえのよる』の原画、また「リサとガスパール」シリーズで知られるゲオルグ・ハレンスレーベンさんをはじめ、多くの作家さんからのMOEへのメッセージも展示いたします。
 展覧会を記念して、ワークショップ等、イベントも予定いたしております。

●第1会場:     
 PARCO FACTORY パルコファクトリー
  渋谷パルコ パート1・6F(東京都渋谷区宇田川町15-1)

会 期:2010年1月15日(金)〜2月8日(月)
時 間:10:00〜21:00
 ※会期中無休
 ※入場は閉場の30分前まで
 ※最終日は6:00pmにて終了
入場料:一般300円(税込)・学生200円・高校生以下無料
問合せ:03-3477-5873(パルコファクトリー)

●第2会場:     
 LOGOS GALLERY ロゴスギャラリー
  渋谷パルコ パート1 / B1(東京都渋谷区宇田川町15-1)

会 期:2010年1月15日(金)〜2月8日(月)
時 間:10:00〜21:00
※最終日は6:00pmにて終了
入場料:無料
問合せ:03-3496-1287(ロゴスギャラリー)


●関連ワークショップ
 MOEでおなじみの先生方による楽しいワークショップを開催します。

■原優子 「小さなぬいぐるみをつくろう」
 1月23日(土)13:00〜/16:00〜
  連載「絵本の国のぬいぐるみ」をはじめ、MOEに数多く登場のぬいぐるみ作家・原優子さんと、愛らしいぬいぐるみを作ってみませんか。
【ご用意いただくもの】 糸切りバサミ

■雨宮尚子 「楽しい切り絵講座」
 1月30日(土)13:00〜/16:00〜
  絵本『旅館すずめや』が大人気の雨宮尚子さんと一緒に、かわいらしい切り絵が出来るまでを体験することができます。

参加費: 各回 \3,000(税込)

※ワークショップ会場およびお申し込み・お問い合わせ先
  ロゴスギャラリー(B1F) 
  TEL. 03-3496-1287(10:00〜21:00)

参考
http://www.parco-art.com/web/
・ツリー全体表示

【302】男鹿和雄展&3びきのくま展@神戸
 イベント情報管理人  - 10/1/8(金) 21:30 -

引用なし
パスワード
  
兵庫県立美術館

「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」 同時開催 「3びきのくま展」

 両展の同時開催は、2010年1月17日に阪神・淡路大震災から15周年の節目を迎えるのを機に、スタジオジブリおよび三鷹の森ジブリ美術館の協力を得て神戸で特別に実現したもので、阪神・淡路大震災15周年記念事業の一環として開催されます。
 どこかなつかしい風景と、名作絵本『3びきのくま』(トルストイ文/バスネツォフ絵 福音館書店刊)を題材にした立体展示をお楽しみ下さい。

会 期: 2009年12月8日(火)〜2010年2月7日(日)
時 間: 10:00〜18:00(入場は17:30まで)
    ※特別展会期中の金曜日と土曜日は夜間開館
     10:00〜20:00(入場は19:30まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)
会 場:兵庫県立美術館
    神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号[HAT神戸内]
    TEL:078(262)0901
入館料:一般1400(1200)円、大高生1000(800)円、中小生500(400)円
    ※両展共通料金。
    ※( )内は20名以上の団体料金、障害者はそれぞれの当日料金の半額。
    ※兵庫県内に在住・在学の中学生と小学生はココロンカード持参で無料。

参考
http://www.artm.pref.hyogo.jp/
・ツリー全体表示

81 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
34487
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event