やまねこ翻訳クラブ 児童書関連イベント情報掲示板
この掲示板は、閲覧専用です。
一般のかたの書き込みはできません。
★掲載しているイベントは、諸事情により延期・中止等の場合があります。残席状況を含め、最新の情報は各参考ウェブサイトでご確認ください。★
★★なお、2024年3月15日をもって更新を停止しています。★★
やまねこ翻訳クラブは、各種SNSで情報を発信しています。ウェブサイトインデックスページに一覧がありますので、今後はそちらをごらんください。
78 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

【381】2010イタリア・ボローニャ国際絵本原画展@...
 イベント情報管理人  - 10/10/23(土) 14:42 -

引用なし
パスワード
  
石川県七尾美術館

開館15周年記念
 2010イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

 この展覧会は、毎年春にイタリア北部の古都ボローニャ市で開催される、世界で唯一の児童図書専門見本市「ボローニャ・ ブックフェア」で行われる絵本原画コンクールの入選作品を紹介するものです。日本では1978年に初めて紹介され、当館では1998年以降毎年開催し、今 年で13回目を迎えます。
 様々な技法で表現された、一つ一つの物語をお楽しみください。

 特別展示では、2009年ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)でグランプリに輝いたスペインの絵本作家、タシエスの代表作の貴重な原画と、本展カタログ表紙のために描き下ろした原 画、あわせて26点を紹介します。

会 期:2010年11月6日(土)〜12月5日(日)
休館日:会期中無休。
時 間:09:00〜17:00(入館は16:30まで)
会 場:石川県七尾美術館
    石川県七尾市小丸山台1-1
     TEL: 0767-53-1500
観覧料:一般700(600)円、大高生350(300)円、中学生以下無料
    ( )内は20名以上の団体料金


関連イベント
■絵本アニメ上映会(入場無料)

世界の名作絵本アニメを上映します。絵本のキャラクターがスクリーンを動き回ります。

場 所:アートホール
開催日・「11:00〜11:35上映プログラム」、「13:00〜13:35上映プログラム」:
11/6(土)・「かもさんおとおり」他、「くまのコールテンくん」他
11/13(土)・「じてんしゃにのるひとまねこざる」他、「まほうつかいのノナばあさん」他
11/20(土)・「ごきげんなライオン」他、「どろんこハリー」他
11/23(火)・「ベッドのまわりはおばけがいっぱい」他、「かいじゅうたちのいるところ」他
11/27(土)・「すてきな三にんぐみ」他、「ごきげんなライオン」他
12/4(土)・「どろんこハリー」他、「スイミー」他

など

参考: http://www.city.nanao.ishikawa.jp/nanabi/index.htm
・ツリー全体表示

【380】国際絵本コンクール受賞画家展@安曇野
 イベント情報管理人  - 10/10/23(土) 14:41 -

引用なし
パスワード
  
安曇野ちひろ美術館

「世界の絵本大集合! 国際絵本コンクール受賞画家展」

 現在、世界各国で活躍する絵本画家に授与される国際的な絵本賞には、様々なものがあります。「小さなノーベル賞」ともいわれる国際アンデルセン賞をはじめ、スロヴァキアで開催されるブラティスラヴァ世界絵本原画展、野間国際絵本原画コンクール(2008年第16回にて終了)、イタリアのボローニャ国際絵本原画展……。本展では、ちひろ美術館コレクションから、国際的な絵本原画コンクールの受賞画家を中心に27カ国48名96点の魅力あふれる作品を紹介します。

 会 期:2010年10月1日(金)〜12月19日(日)
 時 間:9:00〜17:00
 会 場:安曇野ちひろ美術館
     長野県北安曇郡松川村西原3358-24
     電話0261-62-0772
 休館日:第2、4水曜日(祝日は開館、翌日休館)
 観覧料:大人800円 高校生以下無料
     団体(有料入館者20名以上)、65歳以上の方、学生証をお持ちの方は100円引
     障害者手帳をご提示の方は半額・介添えの方は1名まで無料
     視覚障害のある方は無料

参考
http://www.chihiro.jp/azumino/
・ツリー全体表示

【379】谷川俊太郎さん&賢作さん講演&ライブ@四...
 イベント情報管理人  - 10/10/21(木) 10:18 -

引用なし
パスワード
  
メリーゴーランドLECTURE2010&ライブ

 詩人の谷川俊太郎さんとピアニストの賢作さん父子が、年間テーマ「読むという冒険」にそって語ります。
 夜は、趣向を変えて「クリスマス・ライブ」もあります。

(1) LECTURE2010「読むという冒険」
 講 師:谷川俊太郎、谷川賢作
 会 場:子どもの本専門店メリーゴーランド 3階ホール
     三重県四日市市松本3-9-6
     電話 059-351-8156
 開催日:2010年12月5日(日)
 時 間:14:00〜16:30(予定)
     終了後、サイン会
 定 員:150人
 料 金:前払い4000円、当日4500円
 託 児:子どもワークショップ(1500円、4歳以上先着20名 ※要予約)あり。


(2)「ちょっと早めの クリスマス・ライブ」
   KENSAKU presents HISASHI
    〜ジャジーで あやしげで あぶない おとなの夜をあなたに〜
   
 出 演:谷川賢作(ピアノ)・HISASHI(ボーカル)
     特別ゲスト:谷川俊太郎(朗読)
 会 場:メリーゴーランド3階ホール
 開催日:2010年12月5日(日)
 時 間:18:00〜19:30(予定)
 定 員:80人(※ライブ向きにステージと客席を模様変えします)
 料 金:前払い2500円、当日3000円
     ※年間パス、(I)レクチャーの参加者は500円割引になります。
     ※ライブでは、託児(子どもワークショップ)はありません。

申し込み方法:
 電話(TEL:059‐351‐8156)にて申し込み、「予約番号」を確認した後、店頭か郵便振込にて7日以内に参加費を支払う。入金確認後、受領はがきが郵送されます。

※当日は受領はがきを必ず持参して下さい。受付で呈示がない場合は入場できないことがあります。

※年間パス申込み者が優先で予約できる。1回のみの受講を希望する場合は、残席を事前に電話にて確認する。


参考 http://www.merry-go-round.co.jp/
・ツリー全体表示

【378】脇明子さん講演会@岡山
 イベント情報管理人  - 10/10/20(水) 16:24 -

引用なし
パスワード
  
岡山子どもの本の会

 脇明子さん講演会「児童文学で楽しむ世界のクリスマス」

 2005年に出された『名作に描かれたクリスマス』(岩波書店)の著者であり、ドイツ児童文学の翻訳者である若林ひとみさんをお招きしてクリスマスのことを話していただきたいと願っていましたが、無念なことに若林さんが急逝され、果たせませんでした。
 それから5年、今回若林さんの本もご紹介しつつ、クリスマスの喜びが印象深く描かれた物語を取り上げて、脇明子さんにじっくりお話しいただきます。

日時:2010年12月4日(土) 14:00〜16:00
会場:ノートルダム清心女子大学 中央棟3階 630ND教室
   岡山市伊福町2-16-9、電話086-252-1155
   ※大学構内には駐車場がありません、近隣の駐車場をご利用下さい。
会費:一般1000円、学生500円
   岡山子どもの本の会会員は無料、準会員は500円
    ※当日入会することもできます。
    (年会費3000円、学生会員1500円、準会員2000円)
問合せ:電話086-281-6612(吉備こどものとも社)

参考:http://homepage3.nifty.com/gungungun/
 
・ツリー全体表示

【377】絵本ワールドinとっとり2010@鳥取
 イベント情報管理人  - 10/10/20(水) 16:23 -

引用なし
パスワード
  
とりぎん文化会館

開いてみよう ふしぎなとびら
「絵本ワールドinとっとり2010」
 〜ようこそ あたたかい おはなしのせかいへ〜

 子どもたちに読書の楽しさを感じてもらうイベントです。

会 期:2010年12月4日(土)〜5日(日)
時 間:10:00〜17:00
会 場:とりぎん文化会館
    鳥取市尚徳町101-5
入場料:無料

プログラム
※事前申し込みイベント※

◆川端誠氏(絵本作家)絵本ライブ
 日時=12月4日(土)10:30〜
 内容=自作絵本の開き読み

◆川端誠氏講演会
「絵本とともに旅をして」 
 日時=4日(土)13:30開演。

◆なかやみわ氏(絵本作家)講演会
「なかやみわの絵本の世界
 〜絵本の魅力に引き込まれた理由と、絵本を書き続ける原動力のお話」
 日時=5日(日)13:30開演。

※川端誠氏、なかやみわ氏の講演会終了後、サイン会もあります。

◆ばあ人形づくり
 日時=4日(土)10:30、13:00の2回

申し込み
 希望内容、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、
 はがき、ファクス、電子メールで応募。
〒680−8688
 (住所不要)日本海新聞事業課内絵本ワールド事務局。
ファクス0857(21)2891
メールアドレス jigyo@nnn.co.jp
締め切り:11月22日(月)必着


※申し込み不要イベント※

●展示
ブックスタート、わたしたちのおすすめの絵本、えほんの風景、身近な図書館、ぼくのわたしの学校図書館、布絵本の展示、教えて!思い出の絵本

●ワークショップ
工作教室、ポップアップカードづくり、ばあ人形づくり、おはなしの部屋、環日本海諸国の絵本 中国・ハングル・ロシア語と日本語、ことば遊びの部屋、語りと朗読の部屋、わらべうたと昔遊びの部屋

など

問い合わせ
 日本海新聞事業課内絵本ワールド事務局
 電話0857(21)2885

参考:
http://www.nnn.co.jp/event/ehon/
・ツリー全体表示

【376】ベルギー絵本作家展@帯広
 イベント情報管理人  - 10/10/20(水) 16:14 -

引用なし
パスワード
  
北海道立帯広美術館

 ベルギー絵本作家展

 ベルギーは多彩な言語と古い歴史の中で、独特の絵本文化を育んできました。
 国民的作家ガブリエル・バンサンを回顧するほか、活躍中の絵本作家13人の原画を、ベルギーの子どもの本の移り変わりとともに紹介します。

会 期:2010年11月1日(月)〜2011年1月19日(水)
会 場:北海道立帯広美術館
    帯広市緑ヶ丘2番地 緑ヶ丘公園
    電話0155-22-6963
休館日:毎週月曜日(11月1日、1月10日は開館)
    12月29日(水)〜1月3日(月)、1月11日(火)
時 間:9:30〜17:00(入場は16時30分まで)
観覧料:一般800(650)円、高大生500(400)円、小中生250(200)円
    ※( )内は前売り、リピーターおよび10名以上の団体料金

◎リピーター割引:
  本展または「ミロ展」(8〜10月)の入場チケット半券をご提示ください。
◎小・中・高校の教育活動としての観覧、身障者手帳をお持ちの方などは無料。
◎土、日、祝日の小中生個人は無料。
 (帯広美術館ボランティア「しらかばの会」平成22年度無料招待事業)
◎コレクション・ギャラリーとの共通料金:
  一般840(790)円、高大生520(470)円、小中生250(200)円
◎優待割引:HP割引(参考URL参照)があります。

●関連イベント

映写室
 絵本に関連するアニメ作品を上映します。
 日時:11月1日(月)、2日(火)、4日(木)、5日(金)
     各日とも14時〜
 会場:当館講堂(入場無料)

美術講演会
「ベルギー絵本の魅力」
 講師:野坂悦子氏(本展監修者・翻訳家)
 日時:11月3日(水) 14時〜
 :当館講堂(聴講無料)

 など

参考
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-obimu/index1.html
・ツリー全体表示

【375】エリアセル・カンシーノ氏講演会@東京&京...
 イベント情報管理人  - 10/10/10(日) 15:08 -

引用なし
パスワード
  
エリアセル・カンシーノ氏講演会

『ベラスケスの十字の謎』(宇野和美訳/徳間書店)の著者であるスペインの児童文学作家エリアセル・カンシーノ氏が来日。以下の3か所で、講演会が予定されています。

○JBBY主催 国際講演会「10代の文学と私」
 日 時:2010年10月25日(月) 午後2時より
 場 所:国立オリンピック記念青少年センター センター棟310号室
 通訳・聞き手:宇野和美
 参加費:1000円
 連絡先:JBBY(日本国際児童図書評議会)
 参 考:http://www.jbby.org/

○セルバンテス文化センター東京主催
『フォスターさんの郵便配達』(宇野和美訳/偕成社)出版記念講演会
 日 時:2010年10月26日(火) 午後7時より
 場 所:セルバンテス文化センター東京(東京都千代田区六番町2-9)
 聞き手:宇野和美
 言 語:スペイン語・日本語(同時通訳あり)
 参加費:無料 要予約 info@cervantes.jp へお申込ください。
 連絡先:セルバンテス文化センター東京
 参 考:http://tokio.cervantes.es/jp/cultura_jp/proximas_actividades_cultura_jp.htm

○京都市子ども文庫連絡会主催 講演会「10代の文学と私」
 日 時:2010年10月28日(木) 午前10時より
 場 所:ひと・まち交流館京都 第5会議室
 通訳・コーディネーター:宇野和美
 参加費:800円
 参 考:http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/pub/sheet.php?id=3281
・ツリー全体表示

【374】ゴーゴー・ミッフィー展@福岡
 イベント情報管理人  - 10/10/7(木) 15:52 -

引用なし
パスワード
  
福岡県立美術館「ゴーゴー・ミッフィー展」

ディック・ブルーナが生んだミッフィー(うさこちゃん)の誕生55周年を記念する展覧会です。初期のイラストや、絵本の原画、スケッチなど、日本初公開約200点を含む多数の作品を見ることができます。

会 場:福岡県立美術館(福岡市中央区天神5丁目2-1)
    電話 092-715-3551
会 期:2010年10月16日(土)から12月5日(日)まで
観覧時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜日
観覧料:一般1,000円、大学生・高校生800円、中学生・小学生500円(各種割引あり)
    毎週土曜日は高校生以下の方無料
参 考:
http://fpmahs1.fpart-unet.ocn.ne.jp/cont_j/exhibition/exhibition_det.php?SCHE_ID=513
・ツリー全体表示

【373】青山邦彦さん原画展@神保町
 イベント情報管理人  - 10/10/2(土) 20:22 -

引用なし
パスワード
  
ブックハウス神保町
『てんぐのきのかくれが』青山邦彦原画展

絵本作家、青山邦彦さんの原画展が開催されます。天狗や妖精たちに手伝ってもらって隠れ家を創る物語『てんぐのきのかくれが』(教育画劇)の世界を堪能することができます。10月9日(土)には、青山邦彦さんによるワークショップ「――自分だけの立体カードをつくろう!――妖怪がいっぱい! 飛び出すかくれが」が予定されています。
 
会 期:2010年10月7日(木)〜10月19日(火)
休館日:毎週水曜
時 間:11:00〜18:30(最終日は18:00まで)   
会 場:ブックハウス神保町ギャラリー
    東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1階
   (東京メトロ・都営地下鉄神保町駅 徒歩1分)
観覧料:無料
参 考:http://www.bh-jinbocho.jp/mini_gal/bh20101007.html
・ツリー全体表示

【372】2000年代の日本の絵本展2000-2009@東京
 イベント情報管理人  - 10/9/30(木) 21:47 -

引用なし
パスワード
  
ちひろ美術館・東京「2000年代の日本の絵本展 2000-2009」

 新たな時代を代表する絵本画家の作品を紹介する展覧会です。酒井駒子の『ゆきがやんだら』(学習研究社)や、長谷川義史の『ぼくがラーメンたべてるとき』(教育画劇)などの原画約100点を見ることができます。
 出版記念展「ちひろ・秋のいろどり」を同時開催中。

会 期:2010年9月15日(水)〜11月14日(日)
時 間:10:00〜17:00
休館日:毎週月曜日(祝休日は開館、翌平日休館)
会 場:ちひろ美術館・東京
    東京都練馬区下石神井4-7-2
    (電話03-3995-0612 テレフォンガイド03-3995-0820)
入館料:大人800円、高校生以下無料
    団体(有料入館者20名以上)、学生証をお持ちの方、65歳以上は100円引
    障害者手帳ご提示の方は半額、介添の方は1名まで無料
    視覚障害のある方は無料となります。
    (なお、二重割引はいたしておりませんのでご了承ください)
参 考:http://www.chihiro.jp/tokyo/exb1004-2.html
・ツリー全体表示

【371】【コンテスト】第17回いたばし国際絵本翻訳...
 イベント情報管理人  - 10/9/29(水) 19:17 -

引用なし
パスワード
  
「第17回いたばし国際絵本翻訳大賞」開催のお知らせ

毎年恒例の「いたばし国際絵本翻訳大賞」が今年も開催されます。
詳細が発表されました。

●募集部門・テキスト
 英語部門:
  書名:Schumann the Shoeman
  作:John Danalis
  絵:Stella Danalis


 イタリア語部門:
  書名:Perche i CANI odiano i gatti (Percheの最後のeにアクセント記号)
  作・絵:Simona Meisser

●選考委員
 英語部門
  金原瑞人先生(法政大学教授・翻訳家・英米文学翻訳家)
  冨田麗子先生(翻訳家・絵本翻訳講師)

 イタリア語部門
  関口英子先生(翻訳家・多摩美術大学非常勤講師)

 および、「第17回いたばし国際絵本翻訳大賞実行委員会」


●賞
 最優秀翻訳大賞(賞金10万円、図書カード10万円分)各部門1名
 優秀賞(賞金10万円)各部門1名
 その他特別賞 若干名


●応募資格
 以下の3点をいずれも満たす方。
  1.過去に翻訳作品を出版物として発表されたことのない方
  2.過去にいたばし国際絵本翻訳大賞各部門の最優秀翻訳大賞を受賞されたことのない方
  3.国内にテキスト送付先住所をお持ちの方

※専用の応募用紙が必要になります。応募用紙一枚につき、一作品を受け付けます。(応募用紙はお申込み後、テキストとあわせて送付いたします。)


●テキスト申込締切日
  平成22年11月12日(金)※当日消印有効
  ※テキスト数に限りがあります(英語部門1,000冊・イタリア語部門280冊)ので、申込み先着順とし、予定数がなくなり次第、締切とさせていただきます。

●翻訳作品応募締切
  平成22年12月17日(金)※当日消印有効


●入選発表
 平成23年3月上旬に入選者に直接通知いたします。また、作品応募者全員にも結果通知および講評を郵送いたします。
 なお、ホームページ上でも、入選者氏名・住所(都道府県名まで)を発表いたします。
(表彰式は、平成23年8月を予定しています。)


●申込方法
1.官製往復はがきに必要事項[住所・氏名(ふりがな)・電話番号・希望する部門(英語またはイタリア語)]を明記の上、事務局までお送りください。
※返信用はがきにも、住所・氏名を明記してください。記入においては、誤字・脱字に注意し、楷書でご記入をお願いいたします。また、読みづらい漢字にはふりがなをお願いいたします。
2.はがき到着後、参加費の入金方法などを記載し、返信いたします。
3.参加費の入金確認後、テキスト本と応募要項・応募用紙を郵送いたします。
※入金からお手元にテキストが届くまで、最長10日程度かかる場合がありますので、ご了承ください。


●参加費
 英語部門 3,400円
 イタリア語部門 2,500円
(テキスト代および郵送料等諸経費を含みます。)

●応募・問合せ先
〒106-0045東京都港区麻布十番1-2-3プラスアストル9階
「いたばし国際絵本翻訳大賞」事務局
 電話:03-6679-1625[月〜金、10時から18時まで(12時から13時を除く)]

●応募要項等については、以下のサイトでご確認下さい。http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/030/030584.html
・ツリー全体表示

【370】菱木晃子さん講演会「スウェーデン児童文学...
 イベント情報管理人  - 10/9/21(火) 22:18 -

引用なし
パスワード
  
菱木晃子さん講演会「スウェーデン児童文学への誘い〜
         『ニルスのふしぎな旅』から始まる不思議な冒険〜」

『ニルスのふしぎな旅』(セルマ・ラーゲルレーヴ作/福音館書店)の新訳を手がけ、スウェーデン王国から北極星勲章を受章なさった翻訳家の菱木晃子さんが、スウェーデン児童文学の魅力を語ってくださいます。よみうりカルチャー横浜開設25周年記念大文化祭の特別講座です。

日 時:2010年10月29日(金) 13:00〜14:30
場 所:よみうりカルチャーよこはま(横浜駅東口・そごう9階)
受講料:一般2730円 会員2415円
設備維持費:126円
申込み・問合せ:読売・日本テレビ文化センター横浜 電話045-465-2010
参 考:http://ync.ne.jp:8080/cms/html/11218010090.html
・ツリー全体表示

【369】セミナー「今までの絵本、これからの絵本」...
 イベント情報管理人  - 10/9/2(木) 9:40 -

引用なし
パスワード
  
絵本・児童文学研究センター セミナー

「今までの絵本、これからの絵本」

 児童文学者の松井直氏、画家の小野かおる氏、児童文学作家の長谷川摂子氏を迎え、児童文学作家の斎藤惇夫をコーディネーターとして講演・シンポジウムを行います。

開催日:2010年11月21日(日)
時 間:11:20会場、正午開演
会 場:小樽市民センター マリンホール
    小樽市色内2-13-5
講 師:松居直、小野かおる、長谷川摂子
コーディネーター:斎藤惇夫

定 員:全席指定、予約のみ。定員453名
聴講料:4200円

問い合わせ・チケット予約:
 特定非営利活動法人 絵本・児童文学研究センター
 TEL:0134-27-0513(代表)
http://www.ehon-ej.com/
・ツリー全体表示

【368】ビアトリクス・ポター展@下関
 イベント情報管理人  - 10/8/31(火) 16:29 -

引用なし
パスワード
  
下関市立美術館 

特別展
 ビアトリクス・ポター展

 世界中の子どもたちから愛されているピーター・ラビットの作者、ビアトリクス・ポターは、 絵本作家として活動すると同時に、イギリスの自然をこよなく愛した自然保護運動の推進者でもありました。 小動物、風景、植物、昆虫などを細かく観察したスケッチは、どれも緻密な博物学的探究心に裏打ちされています。 絵本原画や風景、動植物の水彩スケッチなどを中心に、ポターの世界を紹介します。

会 期:2010年9月16日(木)〜10月24日(日)
休館日:毎週月曜日
    ※9月20日(祝)、10月11日(祝)は開館
時 間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
会 場:下関市立美術館
    下関市長府黒門東町1−1
     電話 083-245-4131
    
観覧料: 一般800(600)円、大学生600(400)円
    ( )内は前売り及び20名以上の団体料金
    ※18歳以下および70歳以上は観覧料免除
    ※下関市立美術館・北九州市立美術館友の会の特別・賛助会員の方は
     観覧無料。 一般・ペア会員の方は観覧料半額。

参考:http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/bijutsu/index.html
・ツリー全体表示

【367】堀内誠一 旅と絵本とデザインと@伊丹
 イベント情報管理人  - 10/8/30(月) 20:30 -

引用なし
パスワード
  
伊丹市立美術館
 堀内誠一 旅と絵本とデザインと

『くろうまブランキー』『ぐるんぱのようちえん』ほか、多くの傑作を生みだした絵本作家として、多彩な創作活動を繰り広げた堀内誠一(1932-87年)。彼は世界各地を旅して、多くのイラストや絵手紙を残した「旅行家」でもありました。本展では、さまざまなジャンルを軽快に行き来した堀内誠一の軌跡を、約400点の作品・資料により、「デザイン」「絵本」「旅」の三つの側面からご紹介し、その全貌に迫ります。

会 期:2010年9月11日(土)〜10月24日(日)
休館日:毎週月曜日
    *9月20日、10月11日は開館、9月21日、10月12日は休館
時 間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
会 場:伊丹市立美術館
    兵庫県伊丹市宮ノ前2‐5‐20
    電話 072‐772‐7447
入場料:一般700(500)円、大学生・高校生350(250)円、中学生・小学生100(80)円
    ( )は20名以上の団体料金


※関連イベント

●対談「堀内誠一の素顔」
 都築響一(編集者・写真家)×堀内花子(堀内誠一 長女)

 開催日:9月23日(木・祝)
 時 間:14:00〜
 会 場:美術館1階講座室
 定 員:150名(聴講無料・要観覧券/当日先着順)

●ギャラリートーク「創作現場の堀内誠一」

 講 師:新谷雅弘(アート・ディレクター)
 開催日:10月9日(土)14:00〜
 定 員:25名(聴講無料・要観覧券/当日美術館1階ロビーにお集まりください)


参考:http://www.artmuseum-itami.jp/
・ツリー全体表示

【366】ユリア・ヴォリ絵本原画展@斑尾高原
 イベント情報管理人  - 10/8/29(日) 15:12 -

引用なし
パスワード
  
斑尾高原絵本美術館
開館15周年 夏の特別展

フィンランドからきた シュールでキュートな「ぶた」の世界
 ユリア・ヴォリ絵本原画展

洗練された色使いと、キュートで愛らしい「ぶた」とその仲間たちが繰り広げる、ちょっぴりシュールな日常生活。ナンセンスで、ところどころに哲学的な表現もきらりと光る、ユニークな『ぶた』の世界。今回の原画展では、未訳の絵本たちの原画、またユニークな家が主人公の『イエコさん』の原画など、幅広いユリア・ヴォリの世界をご覧いただきます。
 北欧で生まれた、魅惑の世界をご満喫あれ!

会 期:2010年7月7日(水)−11月3日(水) 予定
休館日:毎週火曜日(祝日に当たる場合はその翌日)
    8月は無休
時 間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
会 場:斑尾高原絵本美術館
    長野県飯山市斑尾高原11492-224

    電話 0269(64)2807
    
観覧料: 一律700円(ドリンクサービスつき)
    *幼児(未就学児)無料、団体割引は予約のみ受付


参考:http://www.madarao-ehon.com/index.htm
・ツリー全体表示

【365】絵本の黄金時代 1920〜1930年代@上野
 イベント情報管理人  - 10/8/26(木) 21:01 -

引用なし
パスワード
  
国立国会図書館国際子ども図書館
「絵本の黄金時代 1920〜1930年代 ― 子どもたちに託された伝言」

 アメリカやソビエトで優れた絵本が出版された1920年代から1930年代の作品と、その時代背景を紹介する展示会です。国際子ども図書館所蔵の資料のほか、ミュゼ・イマジネール所蔵の資料など、約220点を見ることができます。
 国立国会図書館国際子ども図書館の開館10周年と国民読書年を記念する展示会。会期中、講演会も予定されています。

会 場:国立国会図書館国際子ども図書館3階 本のミュージアム
   (東京都台東区上野公園12-49)
電 話:03-3827-2053
会 期:2010年9月18日(土)から2011年2月6日(日)まで
時 間:午前9時30分〜午後5時
休館日:月曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日(資料整理休館日)
入館料:無料
参 考:http://www.kodomo.go.jp/
・ツリー全体表示

【364】工藤直子さん講演@名古屋
 イベント情報管理人  - 10/8/26(木) 20:08 -

引用なし
パスワード
  
メルヘンハウス

 工藤直子さん講演会「のはらむらで学んだこと」

『のはらうた』でおなじみの工藤直子さんの講演会です。
 終了後、サイン会も行われます。

会 場:愛知県理容会館3階大ホール
    (メルヘンハウス筋向い)
    ※公共交通機関でお越しください。
主 催:メルヘンハウス
    名古屋市千種区今池2-3-14
     電話052-733-6481

開催日:2010年10月9日(土)
時 間:13:30〜15:30
料 金:一般・子どもとも 1500円(乳幼児はご遠慮下さい)
    ※16:00〜メルヘンハウス・ギャラリーにてサイン会
     申し込みはメルヘンハウスまで電話で。予約番号をお知らせします。

参考
http://www.meruhenhouse.co.jp/index.html
・ツリー全体表示

【363】まど・みちお え てん@川崎
 イベント情報管理人  - 10/8/26(木) 15:42 -

引用なし
パスワード
  
川崎市市民ミュージアム

まど・みちお え てん―ある詩人の100年の軌跡、童謡・抽象画・詩―

 童謡の詩人として知られるまど・みちおの絵画については、近年まであまり知られていませんでした。本展では、故郷にある周南市美術博物館に寄贈された絵画作品を中心に、詩・童謡・校歌などで表現される作家の世界を紹介し、 100歳を祝うとともに、すべてのこどもたちに寄せるまど・みちおの温かい想いをお届けします。また、100歳を迎えた今も旺盛な創作の日々を送っている まど・みちおの最近の作品もご覧いただきます。

会 期:2010年8月21日(土)〜 10月3日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は開館、その翌平日休館)
時 間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
会 場:川崎市市民ミュージアム
    神奈川県川崎市中原区等々力1-2
     電話044-754-4500
観覧料: 一般600円、学生・65歳以上400円、中学生以下無料

参考:http://www.kawasaki-museum.jp/
・ツリー全体表示

【362】岩波少年文庫創刊60周年記念講演会@銀座
 イベント情報管理人  - 10/8/26(木) 14:59 -

引用なし
パスワード
  
教文館 子どもの本のみせ ナルニア国

 岩波少年文庫創刊60周年記念講演会

 岩波少年文庫の創刊60周年を記念して、教文館ナルニア国ではさまざまなイベントが開催されます。
 そのうち、全3回にわたる記念講演会のご案内です。


1.9/26(日)
 福本友美子氏講演会
“フェアリーテイルに魅せられて〜『りこうすぎた王子』とラングについて”

2.10/9(土)
 清水真砂子氏講演会 “子どもの本とのしあわせなであい”

3.10/24(日)
 木坂涼氏講演会 “詩の食べ方 い〜ろいろ”


 時 間:いずれも午後2時〜3時半
 参加費:いずれも1000円です。当日受付でお支払いください。


申込方法など

★1・3(共通)
 定 員:40名
 会 場:いずれもナルニアホール
 申込方法:
  電話でお申し込みください(受付中)。
  定員になり次第、締め切りとなります。1コール1名様まで。
  tel:03−3563−0730(午前10時〜午後8時まで)

★2
 定 員:100名
 会 場:銀座教会地下1階ホール
 申込方法:
  往復はがきに「10/9清水真砂子氏講演会参加希望」とお名前、電話番号を
  明記し、ナルニア国へお送りください。折り返し入場券をお送りいたします。
   ※申込締切日:9/20(祝月)当日必着分まで有効
   ※お一人様1通ずつお出しください(複数者記名不可)。
   ※返信面(表)には、必ずお名前とご住所をお書きください。
   ※定員超過の場合は抽選となりますので、ご了承ください。
    先着順ではありません。
   ※往復はがき送り先
    〒104-0061 中央区銀座4−5−1
     教文館子どもの本のみせナルニア国


 ※講演会終了後にサイン会が予定されています。ご希望の方は、ナルニア国で著書をお買い求めください。

参考:
http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/
・ツリー全体表示

78 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
34486
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
ぞんちブラの設定
サーバ:www.yamaneko.org
cgiディレクトリ:/cgi-bin/sc-board/
ZS_ID:event