|
伏見操(ふしみ みさを)訳書リスト
最終更新日
2025年7月17日 |
| タイトル (原書タイトル) |
作者 | 出版社 | 発行年 (出版年) |
備考 |
|---|---|---|---|---|
| うみのかくれんぼ どこかなどこかな、いきもの100ぴき[NEW!] (Dans l'océan) |
フィリップ・ジャルベール作 | 小学館 | 2025.6 | |
| あかりを ひとつ ともしてみたら (One Light) |
クリスティ・マシソン作 | 光村教育図書 | 2025.3 | アヌスカ・アレプス絵 |
| スキャリーおじさんの くるま ひこうき のりものだいすき(Richard Scarry's Cars and Trucks and Things That Go) | リチャード・スキャリー作 | BL出版 | 2024.10 | |
| こまった こまった | ふしみみさを作 | アリス館 | 2024.8 | 山村浩二絵 ※執筆作品 |
| くらくてふかいもりのおく (Dans la forêt sombre et profonde) |
デルフィーヌ・ブルネ作 | ひさかたチャイルド | 2024.5 | |
| もりのかくれんぼ どこかなどこかな、どうぶつ100ぴき (Dans la forêt) |
フィリップ ジャルベール作 | 小学館 | 2023.6 | |
| ぼくのせきをとったの、だれ? (Farwest) |
ピーター・エリオット作 | ロクリン社 | 2023.3 | キティ・クローザー絵 |
| ちらかしさんとおかたしさん |
ふしみみさを作 | 教育画劇 | 2023.3 | ポール・コックス絵 ※執筆作品 |
| ブラディとトマ: ふたりのおとこのこ ふたつの国 それぞれの目にうつるもの (Bradi et Thomas) |
シャルロット・ベリエール | BL出版 | 2022.12 | フィリップ・ド・ケメテール絵 |
| ペロー童話集 | シャルル・ペロー | 小学館 | 2022.11 | ※小学館世界J文学館に収録 |
| サンタさんのぼうし どこいった? (Qui a volé le bonnet du Père Noël ? ) |
エマニュエル・レ | ほるぷ出版 | 2022.10 | ファビアン・ユクト・ランベール絵 |
| わくわく どうぶつアパート (Chez toi chez moi) |
マリアンヌ・デュブク | 光村教育図書 | 2022.10 | |
| ともだちが ほしかった おばけ (A Friend For Ghost) |
スザンヌ・コフマン | 光村教育図書 | 2022.09 | |
| わたしがいじわるオオカミになった日 (Le jour où je suis devenue plus méchante que le loup) |
アメリ・ジャヴォー | パイ インターナショナル | 2022.08 | アニック・マソン絵 |
| リゼッテうそをつきにいく (Lisette et le gros mensonge) |
カタリーナ・ヴァルクス | クレヨンハウス | 2022.07 | |
| ぞうになったうそ (Un mensonge gros comme un éléphant) |
ティエリー・ロブレヒト | パイ インターナショナル | 2022.03 | エステル・メーンス絵 |
| わくわく どうぶつ しょうがっこう (1, 2, 3...a l'ecole) |
マリアンヌ・デュブク | 光村教育図書 | 2022.3 | |
| うみさちひこ やまさちひこ | ふしみみさを作 | 岩崎書店 | 2021.12 | ポール・コックス絵 ※執筆作品 |
| いなばのしろうさぎ | ふしみみさを文 | 岩崎書店 | 2021.11 | ポール・コックス絵 ※執筆作品 |
| もみのきむらの クリスマス (Noël dans le grand arbre : Avec des flaps surprises à ouvrir !) |
シルヴィ・ミスラン | ほるぷ出版 | 2021.10 | ファビアン・ユクト・ランベール絵 |
| ぼくの! わたしの! いや、おれの! (That Fruit is Mine!) |
アヌスカ・アレプス | BL出版 | 2021.9 | |
| フンコロガシといしころ ころころころころうみへいく (LE GRAVILLON DE PAVILLON QUI VOULAIT VOIR LA MERTt) |
クレール・シュヴァルツ | クレヨンハウス | 2021.4 | |
| くさをたべすぎたロバくん(Little Green Donkey) | アヌスカ・アレプス | BL出版 | 2021.4 |
|
| ヘビと船長―フランス・バスクのむかしばなし | ふしみみさを文 | BL出版 | 2021.2 |
ポール・コックス絵 ※執筆作品 |
|
いぬのせんせい (Doctor White) |
ジェーン・グドール | グランまま社 | 2021.1 |
ジュリー・リッティ絵 |
|
ウィルと はるの おきゃくさん (William Wakes Up) |
リンダ・アシュマン | 光村教育図書 | 2020.12 |
チャック・グルニンク絵 |
| 日本の神話えほん2 やまたのおろち | ふしみみさを文 | 岩崎書店 | 2020.12 |
ポール・コックス絵 ※執筆作品 |
| 日本の神話えほん1 あまのいわや | ふしみ みさを文 | 岩崎書店 | 2020.12 |
ポール・コックス絵 ※執筆作品 |
|
世界のすごい女子伝記 未来への扉をひらいた、歴史にのこる50人 (Herstory: 50 Women and Girls Who Shook Up the World) |
キャスリン・ハリガン | 講談社 | 2020.10 |
サラ・ウォルシュ絵 |
| ウィルと ふゆの おきゃくさん (William's Winter Nap) |
リンダ・アシュマン | 光村教育図書 | 2020.10 |
チャック・グルニンク絵 |
| わにのなみだはうそなきなみだ (Les Larmes de Crocodile) |
アンドレ・フランソワ | ロクリン社 | 2020.9 |
|
| ムカムカ ドッカーン! (Grosse colere) |
ミレイユ・ダランセ | パイインターナショナル | 2020.5 |
安藤俊介監修 |
| おばけが ふくを なくしたら (Un habit pour Oscar) |
シャルル・ル・プレヴォ | 光村教育図書 | 2020.2 |
カミーユ・ポメロ絵 |
| ブラウンぼうやのとびきりさいこうのひ (Le Petit Brown) |
イソベル・ハリス | ロクリン社 | 2019.12 |
アンドレ・フランソワ絵 |
| こねこのプーフー 10 リサとガスパールにあったよ! (Mon chaton est alle a Paris) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2019.11 |
|
| こねこのプーフー 9 ドラゴンにあったよ! (Mon chaton a vu un dragon ! ) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2019.11 |
|
| みーんな ねちゃった? (Tout le monde dort ?) |
オードレイ・プシエ | BL出版 | 2019.10 |
|
| コレットのにげたインコ (Colette's Lost Pet) |
イザベル・アルスノー | 偕成社 | 2019.10 |
|
| プールのひは、おなかいたいひ (Saturday Is Swimming Day) |
ヘウォン・ユン | 光村教育図書 | 2019.8 |
|
| はなくそ ゆうかいじけん (Kidnapping au village des crottes de nez ! ) |
マルジック&モリソー | 汐文社 | 2019.5 |
|
| ワニをつかまえたこざるのおはなし (Une histoire de singe) |
メイ・ダランソン | 汐文社 | 2019.4 |
ケルスティ・チャプレ絵 |
| 瓶に入れた手紙 (A Bottle in the Gaza Sea) |
ヴァレリー・ゼナッティ | 文研出版 | 2019.4 |
|
| はなくそ だいピンチ! (Panique au village des crottes de nez ! ) |
マルジック&モリソー | 汐文社 | 2019.4 |
|
| スキャリーおじさんのとってもたのしいえいごえじてん (Richard Scarry's Best Word Book Ever) |
リチャード・スキャリー | ビーエル出版 | 2019.1 |
松本加奈監修 |
| ママー、ポケット! (Pouch! ) |
デヴィッド・エズラ・シュタイン | 光村教育図書 | 2018.12 |
|
| アルフィーとせかいのむこうがわ (Wasteground Circus) |
チャールズ・キーピング | ロクリン社 | 2018.10 |
※『アルフィーとフェリーボート』(らくだ出版デザイン 神宮 輝夫訳 1971年)の新装新訳版 |
| こねことおつきさま (Chat lune) |
アルベルティーヌ・ドゥルタイユ | 徳間書店 | 2018.9 | ※『つきねこ』(パロル舎 2004年)の復刊 |
| ソフィーのくだものばたけ (La fête des fruits) |
ゲルダ・ミューラー | BL出版 | 2018.7 | |
| ちびちっち (Bebe cadum) |
ステファニー・ブレイク | あすなろ書房 | 2018.4 | |
| もりのこえほん シリーズ サーカスくまさん | エリザベル・イワノフスキー | 岩波書店 | 2018.4 | |
| もりのこえほん シリーズ もりのたんじょうびパーティ | エリザベル・イワノフスキー | 岩波書店 | 2018.4 | |
| もりのこえほん シリーズ ひなげしのおうじ | エリザベル・イワノフスキー | 岩波書店 | 2018.3 |
|
| もりのこえほん シリーズ あそぼう! はなのこたち | エリザベル・イワノフスキー | 岩波書店 | 2018.3 |
|
| マルラゲットとオオカミ (MARLAGUETTE) |
マリー・コルモン | 徳間書店 | 2018.2 |
ゲルダ・ミューラー絵 ※『マルラゲットとオオカミ』(パロル舎 2004年)の復刊 |
| あかがいちばん (RED IS BEST) |
キャシー・スティンスン | ほるぷ出版 | 2017.12 | ロビン・ベアード・ルイス絵 ※『あかがいちばん』(ほるぷ出版 2005年)の新装新訳版 |
| ふるいせんろのかたすみで (Railway Passage) |
チャールズ・キーピング | ロクリン社 | 2017.10 | ※『たそがれえきにひとびと』(らくだ出版 1983年)の新装新訳版 |
| ゆきのひのおくりもの (LES BONS AMIS) |
ポール・フランソワ | 鈴木出版 | 2017.10 |
ゲルダ・ミューラー絵 ※『ゆきのひのおくりもの』(パロル舎 2003年)の再刊 |
| こねこのプーフー 8 サンタさんに あったよ! (Mon chaton a vu le Pere Noel!) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2017.10 | |
| パパ、サンドイッチ つくってあげる! (Daddy's Sandwich) |
ピップ・ジョーンズ | ほるぷ出版 | 2017.9 | ローラ・ヒューズ絵 |
| あしのゆびに なまえをつけたら……? (Le jeu des orteils) |
ジャン・ルロワ | パイインターナショナル | 2017.9 | マチュー・モデ |
| ファニー 13歳の指揮官 (Le Voyage de Fanny) |
ファニー・ベン=アミ | 岩波書店 | 2017.8 | ガリラ・ロンフェデル・アミット編集 |
| こねこのプーフー 7 スキーを したよ! (MON CHATON FAIT DU SKI! ) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2017.7 | |
| ネズミのゆうびんやさんのなつやすみ (Mr. Postmouse Takes a Trip) |
マリアンヌ・デュブク | 偕成社 | 2017.6 | |
| ネズミのゆうびんやさん (Here Comes Mr Postmouse) |
マリアンヌ・デュブク | 偕成社 | 2017.6 | |
| つかまるわけないだろ! (Can't Catch Me!) |
ティモシー・ナップマン | 徳間書店 | 2017.4 | シモーナ・チラオロ絵 |
| チャーリーとシャーロットときんいろのカナリア (Charley, Charlotte and the Golden Canary)> |
チャールズ・キーピング | ロクリン社 | 2017.4 |
|
| ゆきの なかの りんご (The Red Apple) |
フェリドゥン・オラル | 復刊ドットコム | 2017.2 | |
| こねこのプーフー 6 トンネルをほる (MON CHATON A CREUSE UN TUNNEL!) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2017.2 | |
| こねこのプーフー 5 はがぬけたよ! (MON CHATON A PERDU UNE DENT!) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2017.1 | |
| いいにおいのおならをうるおとこ (Le vendeur de pets parfumes) |
ジル・ビズエルヌ | ロクリン社 | 2016.12 | ブルーノ・エッツ絵 |
| こねこのプーフー 4 たからさがし (MON CHATON A TROUVE UN TRESOR!) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2016.11> | |
| まめまめくん (The Tiny Tale of Little Pea) |
デヴィッド・カリ | あすなろ書房 | 2016.10 | セバスチャン・ムーラン絵 |
| こねこのプーフー 3 ことりつかいになる (MON CHATON A DOMPTE UN OISEAU!) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2016.10 | |
| たんじょうびはかそうパーティー! (La Fete de Billy) | カタリーナ・ヴァルクス | 文研出版 | 2016.10 |
|
| こねこのプーフー 2 かけっこいっとうしょう (MON CHATON A GAGNE LA COURSE!) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2016.9 |
|
| こねこのプーフー 1 いち、に、さん! (MON CHATON SAIT DEJA COMPTER!) |
アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン | 小学館 | 2016.9 |
|
| 10代の哲学さんぽ (7) 死ってなんだろう。死はすべての終わりなの? |
フランソワーズ・ダステュール | 岩崎書店 | 2016.6 |
|
| トルーシー・トルトルとトラ (Gracie Grabbit and the Tiger) |
ヘレン・スティーヴンズ | BL出版 | 2016.5 |
|
| 10代の哲学さんぽ (6) したがう?したがわない?どうやって判断するの? |
ヴァレリー・ジェラール | 岩崎書店 | 2016.4 |
|
| ヒックゴロゴロ はっくしょんひめ (Princesse Petits-Bruits) | グデュル | らんか社 | 2016.4 |
マルジョラン・ポティ絵 |
| バーバパパのコミックえほん6 バーバパパと恐竜 |
アネット・チゾン タラス・テイラー |
講談社 | 2016.3 |
|
| バーバパパのコミックえほん5 バーバパパのおもちゃ工場 |
アネット・チゾン タラス・テイラー |
講談社 | 2016.3 |
|
| バーバパパのコミックえほん4 バーバブラボーは名探偵 |
アネット・チゾン タラス・テイラー |
講談社 | 2016.1 |
|
| バーバパパのコミックえほん3 バーバパパとまぼろしのピラミッド |
アネット・チゾン タラス・テイラー |
講談社 | 2016.1 |
|
| バイバイ、わたしの9さい! (Adieu, mes 9 ans !, Ecole des loisirs) |
ヴァレリー・ゼナッティ | 文研出版 | 2015.12 (2007) |
|
| バーバパパのコミックえほん2 バーバピカリと小さくなる薬 |
アネット・チゾン タラス・テイラー |
講談社 | 2015.11 |
|
| バーバパパのコミックえほん1 バーバママ火山へいく |
アネット・チゾン タラス・テイラー |
講談社 | 2015.11 |
|
| ブレーメンのおんがくたい グリムのどうわより (The Town Musicians of Bremen) |
ゲルダ・ミューラー | BL出版 | 2015.10 (2015) |
|
| きかんしゃキト号 (Quito Express) |
ルドウィッヒ・ベーメルマンス | BL出版 | 2015.8 (1965) |
※2006年PHP研究所の『特急キト号』を一部加筆修正して再刊 |
| つまさきさん、おやすみ! (Feet, Go to Sleep) |
バーバラ・ボットナー | 光村教育図書 | 2015.7 (2015) |
マギー・スミス絵 |
| はなくそ (Crotte de nez) |
アラン・メッツ | パロル舎 | 2015.4 (2000) |
※2002年パロル舎刊行を一部修正し、再刊 |
| 庭をつくろう! (EIN GARTEN FUR KINDER DER STADT) |
ゲルダ・ミューラー | あすなろ書房 | 2015.3 (1993) |
※1989年文化出版局の『ぼくの庭ができたよ』(ささきたづこ訳)の改訂版。 作者が文章を見直し、絵も新たに製版。 |
| ちびっこゴリラ、ほんとうにほんとう? (Le Vaaillant Petit Gorille) |
ナディーヌ・ロベール | BL出版 | 2015.3 (2014) |
グウェンダル・ル・ベック絵 |
| ケイトとキャットのABC (El abecedario de Andy Prokh) |
アンディ・プロフ写真 | グラフィック社 | 2015.2 (2014) |
|
| きめてよ、おじいちゃん! (C'est papy qui choisit) |
ジャン・ルロワ | 光村教育図書 | 2015.02 (2014) |
ジャン・リュック・アングルベール絵 |
| インディアンはどこ? (Cheval Fou) |
カタリーナ・ヴァルクス | 文研出版 | 2014.10 (2012) |
|
| ゆきがくれた おくりもの (Snow Day) |
リチャード・カーティス | ポプラ社 | 2014.10 (2014) |
レベッカ・コッブ絵 |
| みまわりこびと (Tomten ar vaken) |
アストリッド・リンドグレーン | 講談社 | 2014.10 (2012) |
キティ・クローザー絵 |
| つかまえろ! (Le Bison) |
カタリーナ・ヴァルクス | 文研出版 | 2014.9 (2011) |
|
| あかくんとあおくん (Rouge et vert) |
ガブリエル・ゲ | 岩崎書店 | 2014.9 (2013) |
|
| てをあげろ! (Haut Les Pattes!) |
カタリーナ・ヴァルクス | 文研出版 | 2014.8 (2010) |
|
| さあ、はこをあけますよ! (Now Open the Box) |
ドロシー・クンハート | 岩波書店 | 2014.6 (2013) |
|
| ソフィーのやさいばたけ (How Does My Garden Grow?) |
ゲルダ・ミューラー | BL出版 | 2014.6 (2014) |
|
| しまうまのズー はじめてのおとまり (Zou and the Box of Kisses) |
ミシェル・ゲ | フレーベル館 | 2014.6 | |
| おやすみ おやすみ (Sleepy Book) |
シャーロット・ゾロトウ | 岩波書店 | 2014.3 (1960) |
ウラジーミル・ボブリ絵 |
| スキャリーおじさんのゆかいなどうぶつどうわ (Richard Scarry's Best Nursery Tales Ever) |
リチャード・スキャリー | BL出版 | 2014.3 (2014) |
|
| スキャリーおじさんのミミズのローリーたのしいいちにち (Best Lowly Worm Book Ever!) |
リチャード・スキャリー/ハック・スキャリー | BL出版 | 2014.2 (2014) |
リチャード・スキャリー絵 |
| スキャリーおじさんのどうぶつたちのメリークリスマス (The Animals' Merry Christmas) |
キャサリン ジャクソン | BL出版 | 2013.11 (2005) |
リチャード・スキャリー絵 |
| クリスマスをみにいったヤシの木 (Palmier de Noël ) |
マチュー・シルヴァンデール | 徳間書店 | 2013.10 (2012) |
オードレイ・プシエ絵 |
| スキャリーおじさんのゆかいなおやすみえほん フランブルさんのドッキリドタバタだいぼうけん (Richard Scarry's Bedtime Stories ) |
リチャード・スキャリー | BL出版 | 2013.9 (2011) |
|
| ぐるんぐるんつむじかぜ (The Turnaround Wind) |
アーノルド・ローベル | ほるぷ出版 | 2013.8 (1988?) |
|
| ぼくのおおじいじ (Bon Papa) |
スティバンヌ | 岩崎書店 | 2013.8 (2012) |
|
| のせてのせて100かいだてのバス (The Hundred Decker Bus) |
マイク・スミス | ポプラ社 | 2013.7 (2013) |
|
| ぼく、いってくる! (J'y vais!) |
マチュー・モデ | 光村教育図書 | 2013.7 (2011) |
|
| あるひ ぼくは かみさまと (Le petit homme et Diew) |
キティ・クローザー | 講談社 | 2013.5 (2013) |
|
| ゾウの家にやってきた赤アリ (Docteur Fred et Coco Dubuffet) |
カタリーナ・ヴァルクス | 文研出版 | 2013.4 (1997) |
|
| あっ、オオカミだ! (Au loup!) |
ステファニー・ブレイク | あすなろ書房 | 2013.3 (2005) |
※2006年PHP研究所『オオカミだー!』の再刊 |
| スキャリーおじさんのたのしいものしりえほん (Richard Scarry's best first book ever!) |
リチャード・スキャリー | BL出版 | 2013.2 |
|
| なりたいものだらけ (I CAN BE ANYTHING!) |
ジェリー・スピネッリ | すずき出版 | 2013.1 (2010) |
ジミー・リャオ絵 |
| まいごのワンちゃんあずかってます (Silly Doggy) |
アダム・ストーワー | 小学館 | 2012.11 (2011) |
|
| ペチューニアのクリスマス (PETUNIA'S CHRISTMAS) |
ロジャー・デュボワザン | 復刊ドットコム | 2012.11 (1952) |
・ペチューニアシリーズ |
| ペチューニアのうた (PETUNIA AND THE SONG) |
ロジャー・デュボワザン | 復刊ドットコム | 2012.11 (1951) |
・ペチューニアシリーズ |
| どうぶつきかんしゃしゅっぱつしんこう! (Jump on Board the Animal Train) |
ナオミ・ケフォード&リン・ムーア | ポプラ社 | 2012.10 (2012) |
ベンジー・デイヴィス絵 |
| トトシュとキンギョとまほうのじゅもん (TOTOCHE ET LE POISSON MALHEUREUX) |
カタリーナ・ヴァルクス | ポプラ社 | 2012.9 (2006) |
|
| 川のぼうけん (THE BIG RIVER) |
エリザベス・ローズ | 岩波書店 | 2012.9 (1962) |
ジェラルド・ローズ絵 |
| チビウオのウソみたいなホントのはなし (TIDDLER) |
ジュリア・ドナルドソン | 徳間書店 | 2012.8 (2007) |
アクセル・シェフラー絵 |
| おひさまみたいに (TO BE LIKE THE SUN) |
スーザン・マリー・スワンソン | ほるぷ出版 | 2012.7 (2008) |
マーガレット・カドス=アーヴィン絵 |
| れいぞうこにマンモス!? (UN MAMMOURH DAUS LE FRIGO ) |
ミカエル・エスコフィエ | 光村教育図書 | 2012.6 (2011) |
マチュー・モテ絵 |
| ホラー横町13番地〈6〉狼男の爪 (SCREAM STREET CLAW OF THE WEREWOLF) |
トミー・ドンババンド | 偕成社 | 2012.3 (2010) |
|
| ホラー横町13番地〈5〉骸骨の頭 (SCREAM STREET SKULL OF THE SKELETON) |
トミー・ドンババンド | 偕成社 | 2012.3 (2010) |
|
| ホラー横町13番地〈4〉ゾンビの肉 (SCREAM STREET FLESH OF THE ZOMBIE) |
トミー・ドンババンド | 偕成社 | 2012.3 (2010) |
|
| ホラー横町13番地〈3〉ミイラの心臓 (SCREAM STREET HEART OF THE MUMMY) |
トミー・ドンババンド | 偕成社 | 2012.2 (2010) |
|
| ホラー横町13番地〈2〉魔女の血 (SCREAM STREET BLOOD OF THE WITCH ) |
トミー・ドンババンド | 偕成社 | 2012.2 (2009) |
|
| ホラー横町13番地〈1〉吸血鬼の牙 (SCREAM STREET FANG OF THE VAMPIRE) |
トミー・ドンババンド | 偕成社 | 2012.2 (2008) |
|
| せんをたどって がっこうへいこう (FOLLOW THE LINE TO SCHOOL ) |
ローラ・ユンクヴィスト | 講談社 | 2012.2 (2011) |
|
| みにくいことりの子 (ROGER POUSSIN) |
イザベル・ボナモー | あすなろ書房 | 2012.2 (2008) |
|
| うんちっち (Caca boudin) |
ステファニー・ブレイク | あすなろ書房 | 2011.11 (2002) |
※2005年PHP研究所の再刊 |
| 怪物ーーわたしたちのべつの顔? (Choutte penser!: LE MONSTRUEUX ) |
ピエール・ペジェ | 岩崎書店 | 2011.9 (2007) |
・10代の哲学さんぽ5 |
| なぜ世界には戦争があるんだろう。どうして人はあらそうの?
(Chouette penser!: Pourquoi Les Hommes Font-ils La Guerre? ) |
ミリアム・ルヴォー・ダロンヌ | 岩崎書店 | 2011.4 (2006) |
・10代の哲学さんぽ4 |
| 動物には心があるの? 人間と動物はどうちがうの? (Choutte penser!: QUAND UN ANIMAL TE REGARDE) |
エリザベット・ド・フォントネ | 岩崎書店 | 2011.7 (2006) |
・10代の哲学さんぽ3 |
| トトシュとマリーとたんすのおうち (TOTOCHE ET LA PETITE MAISON DE MEREDITH) |
カタリーナ・ヴァルクス | クレヨンハウス | 2011.4 (2009) |
|
| トラのじゅうたんになりたかったトラ (THE TIGER-SKIN RUG) |
ジェラルド・ローズ | 岩波書店 | 2011.1 (1979) |
・2012年やまねこ賞絵本部門大賞 ・レビュー(月刊児童文学翻訳」2012年12月号) |
| コートかけになったトトシュ (TOTOCHE) |
カタリーナ・ヴァルクス | クレヨンハウス | 2011.1 (2005) |
|
| ワニけいぶ、きんきゅうしゅつどう! (Inspector Croc Investigates) |
サム・ロイド | BL出版 | 2010.11 (2010) |
・てんやわんやでおおさわぎシリーズ |
| 自由ってなに? 人間はみんな自由って、ほんとう? (Choutte penser!: SOMMES-NOUS LIBRES? ) |
アニッサ・カステル | 岩崎書店 | 2010.11 (2006) |
・10代の哲学さんぽ2 |
| まだまだつづきがあるのです (Jusqu'ici, tout va bien!) |
カンタン・グレバン | ほるぷ出版 | 2010.11 (2007) |
|
| サイしょちょう、きんきゅうしゅつどう! (Chief Rhino to the Rescue! ) |
サム・ロイド | 2010.8 (2009) |
・てんやわんやでおおさわぎシリーズ | |
| 天才のら犬、教授といっしょに哲学する。人間ってなに? (Choutte penser!: QU'EST-CE QU'UN HOMME? DIALOGUE DE LEO, CHIEN SAGACE, ET DE SON PHILOSOPHE 〔Choutte penser!: QU'EST-CE QU'UN HOMME? DIALOGUE DE LÉO, CHIEN SAGACE, ET DE SON PHILOSOPHE〕) |
セシル・ロブラン/ジャン・ロブラン | 岩崎書店 | 2010.8 (2006) |
・10代の哲学さんぽ1 |
| おじいちゃんのもうふ (LE SCHMAT DOUDOU) |
ミュリエル・ブロック | 光村教育図書 | 2010.8 (2009) |
ジョエル・ジョリヴェ絵 |
| ミャオせんせい、きんきゅうしゅつどう! (Doctor Miaow's BIG EMERGENCY) |
サム・ロイド | BL出版 | 2010.6 (2007) |
・てんやわんやでおおさわぎシリーズ |
| 大スキ!大キライ!でも、やっぱり… (JE T'AIME/JE TE HAIS/JE T'AIME (ENCORE) QUAND MEME 〔JE T'AIME/JE TE HAIS/JE T'AIME (ENCORE) QUAND MÊME 〕) |
スージー・モーゲンスターン | 文研出版 | 2010.5 (2003) |
|
| ぼくがまもってあげるね (I'LL PROTECT YOU FROM THE JUNGLE BEASTS) |
マーサ・アレクサンダー | あすなろ書房 | 2010.2 (2006) |
|
| マクドナルドさんのやさいアパート (OLD MACDONALD HAD AN APARTMENT) |
ジュディ・バレット | 朔北社 | 2009.9 (1969) |
ロン・バレット絵 |
| ぼくのたからもの (MA COLLECTION) |
カタリーナ・ヴァルクス | クレヨンハウス | 2009.8 (2008) |
|
| いろいろペンギン (A Penguin Story) |
アントワネット・ポーティス | 光村教育図書 | 2009.8 (2008) |
|
| マリーナ (Marina) |
ルドウィッヒ・ベーメルマンス | クレヨンハウス | 2009.6 |
|
| コンスタンス、きしゅくがっこうへいく (CONSTANCE ET PENSION) |
ピエール・ル=ガル | 講談社 | 2009.6 (2007) |
エリック・エリオ絵 |
| コンスタンスとミニ (CONSTANCE ET MINIATURE) |
ピエール・ル=ガル | 講談社 | 2009.4 (2007) |
エリック・エリオ絵 |
| トビー・ロルネス4 最後の戦い (Tobie Lolness: Les Yeux d' Elisha ) |
ティモテ・ド フォンベル | 岩崎書店 | 2009.3 |
|
| せかいをみにいったアヒル (THE DUCK) |
マーガレット・ワイズ・ブラウン | 徳間書店 | 2009.2 (1953) |
イーラ写真 |
| ねむいねむいちいさなライオン (THE SLEEPY LITTLE LION ) |
マーガレット・ワイズ・ブラウン | 徳間書店 | 2009.1 (1947) |
イーラ写真 |
| トビー・ロルネス3 エリーシャの瞳 (Tobie Lolness: Les Yeux d' Elisha) |
ティモテ・ド フォンベル | 岩崎書店 | 2009.1 (2007) |
|
| 殺人者の涙 (les Larmes de l'Assassin) |
アン=ロール・ボンドゥ | 小峰書店 | 2008.12 (2003) |
|
| いじわるシャルル (Charles) |
ステファニー・ブレイク | PHP研究所 | 2008.11 (2000) |
|
| せんをたどって せかいいっしゅう (FOLLOW THE LINE AROUND THE WORLD ) |
ローラ・ユンクヴィスト | 講談社 | 2008.10 (2007) |
|
| ぼくの、ぼくの、ぼくのー! (The Boy Who Wouldn't Share) |
マイク・リース | ポプラ社 | 2008.9 (2008) |
デイヴィッド・キャトロウ絵 |
| トビー・ロルネス2 逃亡者 (Tobie Lolness: La Vie Suspendue ) |
ティモテ・ド フォンベル | 岩崎書店 | 2008.9 (2006) |
|
| トビー・ロルネス1 空に浮かんだ世界 (Tobie Lolness: La Vie Suspendue) |
ティモテ・ド フォンベル | 岩崎書店 | 2008.7 (2006) |
|
| リゼッテとみどりのくつしたかたいっぽう (LA CHAUSSETTE VERTE DE LISETTE) |
カタリーナ・ヴァルクス | クレヨンハウス | 2008.7 (2002) |
|
| リゼッテとかたつむりのうばぐるま (DANS LA POUSSETTE DE LISETTE) |
カタリーナ・ヴァルクス | クレヨンハウス | 2008.7 (2007) |
|
| まよなかのもりで (NUIT NOIRE) |
ドロテ・ド・モンフレッド | ほるぷ出版 | 2008.6 (2007) |
|
| せんをたどって いえのなかへ (FOLLOW THE LINE THROUGH THE HOUSE ) |
ローラ・ユンクヴィスト | 講談社 | 2008.3 (2007) |
|
| スキャリーおじさんのうちゅういちすてきなはなし (Funniest Storybook Ever/What Do People Do All Day!) |
リチャード・スキャリー | BL出版 | 2008.1 (2003) |
|
| えのはなし (HISTOIRE DE L'ART) |
ポール・コックス | 青山出版社 | 2008.1 (1999) |
・レビュー(「月刊児童文学翻訳2013年5月号」) |
| もらったものはもらったもの (Donner c'est donner) |
ステファニー・ブレイク | PHP研究所 | 2007.11 (2007) |
|
| せんをたどって (FOLLOW THE LINE) |
ローラ・ユンクヴィスト | 講談社 | 2007.10 |
|
| スキャリーおじさんのせかいいちおかしいはなし (Funniest Storybook Ever/What Do People Do All Day!) |
リチャード・スキャリー | BL出版 | 2007.10 (2003) |
|
| トコちゃんのおふろ (Le Bain de Trotro) |
ベネディクト・ゲティエ | あかね書房 | 2007.6 (2004) |
・ろばのトコちゃんボードえほん |
| トコちゃんのきんぎょ (Le Poisson Rouge De Trotro) |
ベネディクト・ゲティエ | あかね書房 | 2007.6 (2005) |
・ろばのトコちゃんボードえほん |
| めちゃくちゃはずかしかったこと (TROP LA HONTE) |
リュドヴィック・フラマン | あすなろ書房 | 2007.5 (2007) |
エマニュエル・エカウト絵 |
| パセリともみの木 (PARSLEY) |
ルドウィッヒ・ベーメルマンス | あすなろ書房 | 2007.4 (1953) |
|
| ちびっこきかんしゃだいじょうぶ (THE LITTLE ENGINE THAT COULD(NEW EDITION)) |
ワッティー・パイパー | ヴィレッジブックス | 2007.4 (2005) |
ローレン・ロング絵 |
| メグつきにいく (Meg On The Moon) |
ヘレン・ニコル | 偕成社 | 2007.2 (2006) |
ヤン・ビエンコフスキー絵 ・メグとモグのおはなし |
| メグむじんとうにいく (Meg at Sea) |
ヘレン・ニコル | 偕成社 | 2007.2 (2005) |
ヤン・ビエンコフスキー絵 ・メグとモグのおはなし |
| メグとふしぎなたまご (Meg's Eggs) |
ヘレン・ニコル | 偕成社 | 2007.2 (2005) |
ヤン・ビエンコフスキー絵 ・メグとモグのおはなし |
| メグとモグ (Meg and Mog) |
ヘレン・ニコル | 偕成社 | 2007.2 (2004) |
ヤン・ビエンコフスキー絵 ・メグとモグのおはなし |
| オオカミだー! (Au loup!) |
ステファニー・ブレイク | PHP研究所 | 2006.12 (2005) |
|
| おおきなかしの木 (THE GREAT OAK) |
エリザベス・ローズ | 岩波書店 | 2006.10 (1970) |
ジェラルド・ローズ絵 |
| ポッチャーン! (Plouf!) |
フィリップ・コランタン | 朔北社 | 2006.10 (1991) |
|
| トコちゃんのクマちゃん (Le Doudou de Trotro) |
ベネディクト・ゲティエ | あかね書房 | 2006.10 (2003) |
・ろばのトコちゃんボードえほん |
| トコちゃんのおえかき (Le dessin de Trotro) |
ベネディクト・ゲティエ | あかね書房 | 2006.10 (2002) |
・ろばのトコちゃんボードえほん |
| ろばのトコちゃんおやすみなさい (L'ÂNE TROTRO ) |
ベネディクト・ゲティエ | ほるぷ出版 | 2006.10 |
|
| ろばのトコちゃんスープをつくる (L'ÂNE TROTRO DE LA SOUPE) | ベネディクト・ゲティエ | ほるぷ出版 | 2006.9 (2001) |
|
| アナトールさんのロバ (ANATOLE and His Donkey) |
ロラン・ド ブリュノフ | 青山出版社 | 2006.8 (1963) |
|
| ろばのトコちゃんじてんしゃにのる (L'ÂNE TROTRO FAIT DU VÉLO) |
ベネディクト・ゲティエ | ほるぷ出版 | 2006.8 (2000) |
|
| ろばのトコちゃんきがえをする (L'ÂNE TROTRO ) |
ベネディクト・ゲティエ | ほるぷ出版 | 2006.7 |
|
| フラニー・B・クラニー、あたまにとりがすんでるよ! (Franny B. Kranny, There's a Bird in Your Hair!) |
ハリエット・ラーナー スーザン・ゴルドー |
PHP研究所 | 2006.7 (記載なし) |
ヘレン・オクセンバリー絵 |
| ろばのトコちゃんおかたづけ (L'ÂNE TROTRO RANGE SA CHAMBRE) |
ベネディクト・ゲティエ | ほるぷ出版 | 2006.6 (2002) |
|
| ろばのトコちゃんはをみがく (L'ÂNE TROTRO FAIT SA TOILETTE) |
ベネディクト・ゲティエ | ほるぷ出版 | 2006.6 (2002) |
|
| 特急キト号 (QUITO EXPRESS) |
ルドウィッヒ・ベーメルマンス | PHP研究所 | 2006.6 (1938) |
|
| ウィンクルさんとかもめ (OLD WINKLE AND THE SEAGULLS) |
エリザベス・ローズ | 岩波書店 | 2006.6 (1960) |
ジェラルド・ローズ絵 |
| ボヨンボヨンだいおうのおはなし (King Bounce the First (König Hupf der1)) |
ヘルメ・ハイネ | 朔北社 | 2006.4 (1986) |
|
| ひなぎくの冠をかぶって (The Naming of Tishkin Silk) |
グレンダ・ミラー | くもん出版 | 2006.3 (2003) |
|
| くもりときどきミートボール (Cloudy With a Chance of Meatballs) |
ジュディ・バレット | 朔北社 | 2005.12 (1978) |
ロン・バレット絵 |
| どうぶつにふくをきせてはいけません (Animal should Definitely not Wear Clothing.) |
ジュディ・バレット | 朔北社 | 2005.12 (1970) |
ロン・バレット絵 |
| あかがいちばん (RED IS BEST) |
キャシー・スティンスン | ほるぷ出版 | 2005.11 (1982) |
ロビン・ベアード・ルイス絵 |
| よくいうよ、シャルル! (TU PARLES, CHARLES!) |
ヴァンサン・キュヴェリエ | くもん出版 | 2005.11 (2005) |
シャルル・デュテルトル絵 |
| ババールのヨガ (Babar's Yoga for Elephants) |
ロラン・ド ブリュノフ | 白泉社 | 2005.8 (2002) |
|
| あいにいくよ、ボノム (BONHOMME) |
ロラン・ド・ブリュノフ | 講談社 | 2005.5 (1965) |
|
| ローラ うまれてくるあなたへ (LOLA) |
ベネディクト・ゲティエ | 朔北社 | 2005.4 (1994) |
|
| バスの女運転手 (LA CHAUFFEUSE DE BUS) |
ヴァンサン・キュヴェリエ | くもん出版 | 2005.2 (2002) |
・レビュー(「月刊児童文学翻訳」2005年5月号) |
| うんちっち (Caca boudin) |
ステファニー・ブレイク | PHP研究所 | 2005.1 (2002) |
|
| きょうはこどもをたべてやる! (Je Mangerais Bien Un Enfant) |
シルヴィ・アンドニオ | ほるぷ社 | 2004.12 (2004) |
ドロテ・ド・モンフレッド絵 |
| ビュンビュンきしゃをぬく (THE FAST SOONER HOUND) |
アーナ・ボンタン&ジャック・コンロイ | 岩波書店 | 2004.9 (1942) |
バージニア・リー・バートン絵 |
| しらないひと (THE STRANGER) |
シェル・リンギ | 講談社 | 2004.6 (1968) |
|
| オレンジいろのめうし (LA VACHE ORANGE) |
ナタン・アール | パロル舎 | 2004.5 (1954) |
リュシル・ビュッテル絵 ・ペール・カストールシリーズ |
| あおいうま (LE CHEVAL BLEU) |
ナタン・アール | パロル舎 | 2004.5 (1954) |
リュシル・ビュッテル絵 ・ペール・カストールシリーズ |
| はちみつってどこからきたの? (A TASTE OF HONEY) |
ナンシー・エリザベス・ウォーレス | PHP研究所 | 2004.3 (2001) |
|
| つきねこ (Chat Lune) |
アルベルティーヌ・ドゥルタイユ | パロル舎 | 2004.2 (1954) |
・ペール・カストールシリーズ |
| マルラゲットとオオカミ (MARLAGUETTE) |
マリイ・コルモン | パロル舎 | 2004.2 (1952) |
ゲルダ・ミューラー絵 ・ペール・カストールシリーズ |
| さるとつばめのやおやさん (LE SINGE ET L'HIRONDELLE) |
ジャン=ミシェル・ギルシェ | パロル舎 | 2003.12 (1962) |
ゲルダ・ミューラー絵 ・ペール・カストールシリーズ |
| ゆきのひのおくりもの (LES BONS AMIS) |
ポール・フランソワ | パロル舎 | 2003.12 (1959) |
ゲルダ・ミューラー絵 ・ペール・カストールシリーズ |
| なつのゆきだるま (The Summer Snowman) |
G.ジオン | 岩波書店 | 2003.10 (1955) |
M.B.グレアム絵 |
| きいろいくつした (LA CHAUSSETTE JAUNE) |
エレーヌ・リフ | パロル舎 | 2003.10 (1995) |
|
| フランチェスカ (Francesca) |
ステファニー・ブレイク | 教育画劇 | 2003.1 (2001) |
|
| はなくそ (Crotte de nez) |
アラン・メッツ | パロル舎 | 2002.11 (2000) |
|
| モモ、いったいどうしたの? (MAIS QU'EST-CE QU'IL A, MOMO?) |
ナジャ | 文化出版局 | 2001.9 (1991) |
|
| あそぼうマクス (Les copines de MAXOU) |
ナジャ&ナシュカ | 文化出版局 | 2000.7 (1992) |
|
| なかよくなんかならないよ! (Chien Et Chat) |
リカルド・アルカンターラ | 文化出版局 | 2000.4 (1998) |
グスティ絵 |
| モモ、しゃしんをとる (MOMO FAIT DE LA PHOTO) |
ナジャ | 文化出版局 | 1999.8 (1991) |
★お願い★ リストの情報について、追加・訂正する点がありましたら、お知らせください。
資料室宛てのメールアドレス、及び情報提供用の掲示板のアドレスは、
資料室トップページに記載しています。
担当:shoko(WYN-1042)
copyright © 2013-2025 yamaneko honyaku club